「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5/13(水) 4年生 図工

 「木々をみつめて」

 4年生が第一図工室へ来て学び、一か月が過ぎました。
 少しずつ様子に慣れ、今日は外で校庭の木をかきました。
 桜町小学校には、ケヤキの木をはじめ、自然がたくさんあります。
 それらの木の大きさや質感を、見たり触れたりしながら感じます。 
 感じたことをコンテという描画材料を用いてかきました。
 外の空気の中で、心地よくかく子どもたち。
 画面の木も、のびやかに枝や葉をのばしていました。
 これから混色の技法を学び、さらに描いていきます。 
 完成が今から楽しみです。  (HP担当 図工)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 4年水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会では、『くらしをささえる水』の学習をしています。
関連して、東京都水道局の方たちの水道キャラバン隊による、水道キャラバンが行われました。

 映像やクイズを通して、わたしたちの生活で使われている水がどのように水が届けられているのか、どのような工夫があるのか、水道の歴史などを学びました。
特に、浄水場で行われている高度浄水処理やろ過の実験では、驚きと感動で目を輝かせていました。

 水道の働き、水の大切さを考え、学びを深めた4年生。
水道メッセンジャーとしての活躍に期待が高まります。

5/9(土) 引き取り訓練

 大地震発生に伴う出火を想定し、校庭に避難したのち引き渡す
 引き取り訓練を行いました。

 地震の放送を聞いて机の下へ入り、頭と体を守ります。
 確認後、校庭へクラスごとに避難し、
 引き取り者へ引き渡しました。(HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の調理実習その2、その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生1学期の調理実習は1回目はレモネードでした。2回目はほうれん草のポン酢合え、3回目は野菜スープ作りです。きょうは2組と3組が挑戦しました。5月下旬に川場でカレーを作るための練習ですが、おいしい鳥ガラスープのもとだけの味付けで、一人1鍋のスープを作ってみました。各家庭で一番小さい鍋のご協力ありがとうございます。
 材料は、にんじん、たまねぎ、じゃがいもです。 川場で成功するためのコツとして、野菜をうすく切ることにこだわりました。短い加熱時間でもとてもおいしくできたようです。

  基本のスープができると、カレーや、シチューなどが自宅でもできますね。

4/30(木) 児童集会

 今年度初めての児童集会は、桜町小学校のルールについて
 クイズで学ぶものでした。

 雨が降ったとき、傘はどのようにしたらいいのかな?
 振り回したり、傘をこわしたりしたらどうかな?
 先生や目上の人に接するときの言葉づかいや、接し方はどうかな?
 掃除のしかたはどうするとうまくいくかな?

 など、○×のクイズで楽しみながら知ることができました。
 次回の集会も楽しみです。(HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 町探検〜用賀・中町エリア〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4/30(木)の2,3校時に3年生全体で町探検に行きました。今日は用賀・中町エリアに。一見ただの住宅街ですが、注意深く観察しながら歩いてみると工場や小さな公園・お店がぽつぽつと見られました。
子どもたちは自分で決めた記号を使いながら、地図メモにどんどん記録していました。帰校後はメモをもとに、地図にまとめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31