駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の家庭科、保育で乳児人形を順番にだっこしていました。「おもいなぁ。」「やわらかいなぁ」など反応はさまざまでしたが、みんな必ず笑顔になるのが印象的でした。将来のことなど考えるきっかけとなったのではないでしょうか。(副校長)

3年生の英語

画像1 画像1
 一人ひとりと英語でやりとりしながらテンポよく授業がすすみます。英語での指示、ゼスチャー、BGMと稲葉先生の世界へぐいぐいと引き込まれていくようです。みんなも大きな声で音読していましたね。(副校長)
画像2 画像2

3年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
乗法公式を使って因数分解をすることをがんばりました。公式を使いこなすことはできましたか。「数学のおきて」の公式をよ〜く理解してあてはめられるか、見抜くことが大切なのですね。(副校長)

1年生の技術は情報処理

画像1 画像1 画像2 画像2
Wordで自分が書いた自己紹介文を打っています。1200字をローマ字入力しています。教室にキーボードをたたく音が響きます。水田先生が励ましの声かけをする中、気合いを入れて取り組む1年D組でした。(副校長)

3年生の音楽の授業

 音楽の授業は小林先生と立川先生が担当されています。「故郷の人々」をアルトリーコー介ーで演奏しました。表現方法を工夫して演奏しています。合唱は「花」でした。3年B組のみんなは豊かな声量でしたね。楽譜に忠実に、音程を正確に練習していました。心がおだやかになるひとときでした。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい学級初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(月)、あじさい学級は初日です。担任の一色先生、はりきって一日の流れを1時間目から5時間目までをホワイトボードに記入しています。これからよろしくお願いいたします。(副校長)

朝学習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年で朝学習に取り組んでいます。朝の短時間ですが、だからこそ集中して取り組めるのではないでしょうか。こうした地道な取り組みが大きな成果につながります。がんばって積み重ねていきましよう。(副校長)

中庭のバラ

画像1 画像1
中庭にピンク色のバラがきれいに咲きました。このバラは、一昨年まで駒沢中の学校主事だった川嶋さんが当時植えてくださったものです。毎年、私たちの心を豊かにしてくれています。
昨日は母の日、カーネーションの日でしたね。

サッカー部は都市大付属中戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(日)はとてもよい天気でした。午後は雲一つない快晴!都市大付属中学校のグラウンドは夏の日差しを思わせるようでした。相手と闘い、そして日差しとも闘いました。これからますます暑くなってきます。次戦ベストを発揮できるようがんばりましょう。保護者の皆様多数の応援ありがとうございました。(副校長)

剣道部は第二学区ブロック大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(日)、剣道部はブロック大会に参加しました。女子は一回戦を突破することができました。日頃の稽古が試合につながるということを信じて、これから学校での稽古をいっそう精進してください。当日応援に来ていただきました保護者の皆様、またコーチの方々本当にありがとうございしまた。(副校長)

部活動保護者会、参加ありがとうございます。

画像1 画像1
5月9日(土)部活動保護者会がありました。部活動担当の栗山先生から部活動規約についての説明、そして養護の菅野先生から、熱中症対策や活動中の怪我についての説明がありました。最後に各部活動の顧問紹介をいたしました。活動時間や持ち物、試合の応援など保護者の方にもご協力をお願いすることの説明もありました。どうぞ一年間よろしくおねがいいたします。(副校長)
画像2 画像2

3年生修学旅行説明会

画像1 画像1
 土曜日に3年生の修学旅行の、保護者説明会があり、多数の方にご出席いただきました。5月27日(水)〜29日(金)の2泊三日の行程です。ご準備、どうぞよろしくお願いいたします。(副校長)

1年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
川原先生の授業では地図や写真を電子黒板を活用して大きく写しだしたりしています。
エトナ火山の美しい写真、即時性あるネパールの被害の様子など、紹介されるとクラスのみんなは「うわー!」と思わず声を上げます。素直な感動から学習を深めていってくださいね。(副校長)

学ぶ意欲

画像1 画像1
駒沢中の生徒は、意欲的によく学びます。写真は1年生の社会科です。先生の問いかけに対して、たくさん挙手していますね。
授業は「視る、聴く、話す」(参加する)と「書く」(まとめる、記録する)が大切です。生徒たちが意欲的に発言したり活動したりする授業は、校内の至る所で見ることができます。中間考査もがんばりましょうね。

土曜日、授業日です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇り空の朝、すでに登校している生徒がいる教室の灯りがついています。げた箱の上履きも持ち主を待っています。今日は第二土曜日です。また部活動保護者会、3年生は修学旅行説明会があります。保護者のみなさまのご来校お待ちしております。(副校長)

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒総会を通じて、自分たちの学校生活を見つめ、よりよくしていく機会にしてください。2.3年生は委員会活動をリードしして、これまでの先輩が培ってきた伝統をさらに充実させてください。1年生は先輩とともに一生懸命活動してください。先輩の立派な姿を見ならい駒沢中学校のよい伝統を引き継いでいくようにしましょう。ということは2、3年生は先輩としての自覚ある行動が求められますね。
 もう一つ校長先生も始業式でお話しされたように、いじめは絶対ゆるさないということです。副校長先生もそう思っています。みんなが安心して、そして一人ひとりにとって居心地のよい学校が一番です。そのためにもぜひ今日の生徒総会にしっかり参加してほしいと思います。(副校長)

あじさい学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 あじさい学級は5月11日(月)から開設です。開設準備で一色先生、坂口先生、村田先生が教室の壁にきれいな装飾を施していました。校舎内にもきれいな紫陽花が咲きました。(副校長)

校庭の芝生

 今日の暑かったですね。校庭の芝生は南からの日光で順調に伸びています。夏を思わすような日差しのもと、用務の佐藤さんが手入れして刈り揃えてくれています。今の時期は刈り揃えても2週間も立つとまた伸びてくるそうです。植物も伸び盛りです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の英語

画像1 画像1
 授業のスタートはビンゴからです。森川先生の英語で指示を出していきます。よく聞き取らなければとみんな集中して授業に臨んでいます。その雰囲気のまま過去進行形の復習から未来形へと進みました。リーディングで頭の中で映像化して感情表現できたかな?(副校長)
画像2 画像2

2年生の理科

画像1 画像1
 水を電気分解すると何ができるか?栗山先生の授業です。実験装置を組み立てモーターを組み込み準備をしました。やはり水ではモーターは回りません。次に水に水酸化ナトリウムを入れると・・・。「回ったよ!」イオンが発生して水が電気を通りやすく変わったのですね。栗山先生、実験成功でした。(副校長)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20
(水)
校内学習確認会議
校内研修(アナフィラキシー対応)
歯科検診(全)
5/21
(木)
眼科検診・眼科健康相談(全)

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

保健だより

学校評価

新入生

PTA

給食献立

部活動

Weekend HomeWork 3年