重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

27.5.20 アレルギー疾患対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も教職員による食物アレルギー疾患対応の校内研修を行いました。
世田谷区が作成したアレルギー疾患への対応のてびきとDVDを組み合わせての座学のあと、エピペンの使い方についてのシュミレーション研修をしました。
実際にエピペンを使う事態は起こさないように普段からしっかりやっていこうと、改めて確認しました。

27.5.15 苗の植え付け 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、地域で学校教育に協力してくださる新藤さんが、2年生に野菜の苗付けをご指導してくださいました。
校庭では、運動会の練習真っ盛りのこの日、5〜6名ずつ職員室前の花壇にキュウリ、ナス、トマトなどの苗を植えました。
秋の収穫に向けて2年生はワクワクしながら行いました。

27.5.15 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽集会では「校歌」と「運動会の歌」、そして応援団に合わせて応援の「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
音楽委員の司会の児童が「たくさん息をすって、口を大きくはっきり歌いましょう」とめあてを示してくれました。


27,5,14 3年生ヤゴ採り

東京では真夏日になるだろうと予想される日。
大変気持ちよく、捕獲することができました。
「ぼくは、50匹とったよ。」満足そうな
日に焼けた顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27.5.13 わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
台風一過の今日、わくわくタイムは運動会の練習です。
内容は「体操の隊形」「ラジオ体操」の2つです。


27.5.11 運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まで2週間を切りました。今日の放課後は児童も先生も運動会の準備をしました。

27,5,11 児童朝会での1コマ 2

上は、看護当番の先生です。
「外で元気よく走ると、短距離が速くなります。」
中は、生活指導主任の先生です。
「自転車の事故が多いので気を付けましょう。」
下は、6年生計画委員会委員長からの決定事項の話です。
全て自分の言葉で説明します。さすが6年生です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27,5,11 児童朝会での1コマ

「今年の東大原小学校は全員で「恕」の心を
大切にすることです。恕の心とは、思いやり
の気持ちを友達にもつことです。」
と校長先生から話がありました。
全校をあげて育てていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27,5,8 縦割り班結成式

[縦割り班結成式]
6年生のリーダー長を中心に今年も縦割り班活動が始まります。
諸先輩から受け継がれてきた伝統ある活動です。
高学年から低学年はたくさんのことを学ぶ素晴らしい取り組みです。
中でも、低学年はこの活動で「4つの宝」を高学年から受け継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27.5.1 各委員会委員長 リーダー長 前期代表委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の集会は、各委員会委員長、リーダー長、そして前期代表委員会(3年以上の各ラス)の紹介が行われました。
前期代表委員会の自己紹介では「けじめのあるクラスになるよう努力する」「4つの宝と3つの約束を守るクラスにする」「元気に挨拶ができるクラスにする」など、一人ひとりが代表委員としての意気込みを語っていました。
各委員会委員長、リーダー長と計画委員会の自己紹介では、それぞれの役目を自覚し、活動内容や目標を1年生から4年生にも分かるようにやさしい言葉を選んで語ってくれました。
頼もしい限りです。東大原小最後の1年間をこの子どもたちが盛り上げ、最高の1年にしてくれることでしょう。よろしく、お願いしますね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

学校関係者評価

給食使用食材産地