5月25日(月)授業の様子(3年3組)

3年3組では、算数「わり算」の学習が行われていました。「等分除の答えを乗法九九を用いて求める」ことが目標です。子どもたちは立式したわり算の計算の仕方について、図や絵、言葉等を用いて分かりやすく書き表し、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月)の給食

今日の給食はひじきご飯、シシャモの2色揚げ、おひたし、みそ汁、牛乳です。
今日は骨太メニューです。ごはんに入っているひじき、シシャモ、おひたしの小松菜、大豆から作られているみそ、毎日飲んでいる牛乳には歯や骨を強くする栄養がたくさん入っています。成長期の皆さんには大切な栄養なので、しっかり食べてください。
画像1 画像1

ポトフ

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・鶏ガラスープ…3カップ
・人参…1/2本[厚いちょう切り]
・玉ねぎ…2個[くし切り]
・キャベツ…1/4個[ザク切り]
・セロリ…1/2本[小口切り]
・じゃがいも…2個[cm角]
・ベーコン…2枚[短冊切り]
・豚肉…80g[1.cm角]
・ウインナー…3本[2cm幅]
・塩…小さじ2/3
・こしょう…少々
・白ワイン…小さじ1
・乾燥パセリ…少々

【作り方】
1、鍋にベーコン、人参、玉ねぎ、セロリを入れて軽く炒める。
2、鶏ガラスープを入れ、キャベツ、豚肉を入れ、火が通ったらじゃがいも、ウインナー、調味料を入れて煮る。
3、最後にパセリを振る。

【ポイント】
・大量調理と家庭料理では分量に若干違いが出てきます。味を見ながら調節してください。
・玉ねぎはペコロス(小玉ねぎ)を使っていいかと思います。

5月25日 給食食材の産地

人参…徳島
じゃがいも…鹿児島
もやし…栃木
ごぼう…青森
ねぎ…新潟
小松菜…埼玉
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木
ししゃも…アイスランド
鶏もも肉…青森
米…西日本

5月22日(金)遠足(6年)3

本当に気持ちのよい天候の中、最高に楽しい遠足となりました。
またひとつ思い出が増えました。
これからの学校生活、日光林間学園につながりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)遠足(6年)2

お弁当の後はクラスに分かれて、広い原っぱで思いっきり遊びました。
とても楽しそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)遠足(6年)1

気持ちのよい晴天の下、6年生は昭和記念公園へ遠足に出かけました。
クラスをまたいで編成したグループごとに、自分たちが考えた経路で昭和記念公園まで向かいました。どのグループも男女仲よく協力し、マナーを守って行動できました。
さすが塚戸小の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ポトフ、青菜のサラダ、冷凍ミカン、1・2・5・6年生はパインパン、3・4年生は手作りのウィンナーパンです。野菜がたっぷり入ったポトフのレシピを学校のホームページにのせるので、お子さんと一緒にぜひ作ってみてください。

5月22日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…千葉
セロリ…静岡
小松菜…埼玉
パセリ…静岡
もやし…栃木
キャベツ…世田谷
豚肩肉…青森

5月21日(木)の給食

今日の給食はスパゲティミートソース、フレンチサラダ、メロン、牛乳です。
ここで今が旬のメロンに関するクイズです。
日本で一番メロンが作られているどこでしょう?
1 北海道
2 静岡県
3 茨城県
4 鳥取県

正解は・・・3 今日のメロンも茨城県産です。
画像1 画像1

5月21日(木)児童集会

今日の児童集会は、集会委員会が企画したゲーム集会でした。
先生方や140周年に関するクイズが出題されました。楽しい企画を準備・実施した集会委員会のみなさん、ありがとうございました。これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…千葉
きゅうり…埼玉
セロリ…静岡
パセリ…静岡
ピーマン…茨城
りんご…青森
キャベツ…世田谷
メロン…茨城
豚ひき肉…青森

5月20日(水)の給食

今日の給食はグリンピースごはん、新ジャガのそぼろ煮、ちくわとワカメの和え物、牛乳です。グリンピースごはんに入っているグリンピースは、今日の朝、1年1組さんと2組さんがさやむきをしてくれました。グリンピースは今が旬の食べ物です。冷凍されたものと違う、グリンピースの味を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水)140周年航空写真・集合写真撮影

今日は140周年を記念して、全校児童による航空写真と集合写真が撮影されました。
航空写真の図案は募集をした児童作品の中から選ばれたものです。とても素敵なデザインです。
1000名を超える児童が整列するにはとても時間がかかりますが、さすが塚戸小の子どもたち、指示に従い整然と行動ができました。出来上がりが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)の給食

毎月19日は「食育の日」です。そこでこの日の給食は東京都の地場産物を使った献立にしました。メニューは麦ごはん、ムロアジのメンチカツ、ひとしお野菜、沢煮椀、牛乳です。八丈島でとれたムロアジを使ってメンチカツを作りました。よく噛んで食べてください。
画像1 画像1

5月20日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…兵庫
きゅうり…埼玉
いんげん…千葉
じゃがいも…鹿児島
グリンピース…鹿児島
キャベツ…世田谷
米…西日本

5月19日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…兵庫
きゅうり…埼玉
小松菜…埼玉
にんにく…青森
もやし…栃木
ねぎ…茨城
大根…千葉
しょうが…高知
キャベツ…世田谷
鶏卵…栃木
ムロアジ…八丈島
豚もも肉…青森
米…西日本

5月18日(月)の給食

今日5月18日は国際親善デーです。そこで今日の給食は親日国の一つであるトルコ料理の献立にしました。メニューはサーデ・ピラウ、キョテフ、ピクルス、チョルバス、みかんジュースです。世界の国々について興味をもつ機会の一つになればと思います。
画像1 画像1

3年生 ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はわくわくの授業(総合的な学習)で「ヤゴ救出作戦」の活動を行いました。
 水泳の授業が始まるのにあたり、明日はプールの清掃が行われます。その前にみんなで、ヤゴを救い出しました!水深を浅くしたプールは、いつものプールと少し違い、少しドキドキ。そして、ヤゴはもちろん、アメンボやミズスマシなどもいて、子どもたちは、網やペットボトルを片手に夢中になっていました。
 救出したヤゴは各家庭や教室で育て、トンボへと成長していく様子を観察します。

5月18日(月)全校朝会(TAP紹介集会)

今日の全校朝会で、塚戸安全パトロール(TAP)の皆様を紹介しました。
TAPの皆様は塚戸小の子ども達が安全に登下校できるよう様々な通学路に立って見守ってくださっています。その他にも、地域行事でお世話になったり、時には相談にのってくれたりしながら、子どもたちのためにお力添えをいただいています。
 TAPの皆様、本日はありがとうございました。今後も子どもたちへの見守りをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25
(月)
全校朝会
視力(6)
体力テスト(2、5)
学校協議会
学校運営委員会
5/26
(火)
体力テスト(1、6)
クラブ活動
5/28
(木)
音楽朝会
歯科(4・5・6)
5/29
(金)
川場移動教室事前健診(5)
給食
5/25
(月)
ひじきごはん
ししゃもの二色揚げ
おひたし
みそ汁
5/26
(火)
ごはん
中華サラダ
棒餃子
春雨スープ
5/27
(水)
はちみつレモントースト
グリンピースのポタージュ
海藻サラダ
フルーツゼリー
5/28
(木)
わかめごはん
生鮭のピザ風
塩ゆでそら豆
あおさのすまし汁
5/29
(金)
きつねうどん
キャベツの塩こんぶかけ
お豆かりんとう