烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/28 5年 製菓会社による食育出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日の3・4校時と5・6校時の2グループに分かれて、カルビー株式会社の方にきていただき、おやつに関する食育の授業を行っていただきました。おやつを食べる上で大切な(1)おやつの量を決める。(2)食べる時間を決める。(3)迷ったら裏面を見る。など大切な内容を学習しました。詳しくは、お子様に聞いてください。

5/28 3年生 初めての書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年2組で初めての書写の学習を行いました。
真新しい書写道具を前に子どもたちの顔は真剣そのもの。道具の並べ方、筆の持ち方、書くときの姿勢など、書写を行うための基本を学びました。初回ということで今日は細い線や太い線、グルグルの渦巻きを毛筆で半紙に書きました。
最後の片付けまでしっかりと終えると手がまっ黒に!でも、誰も墨をこぼすことなく学習を終えることができました。
次回はいよいよ漢字に挑戦です!
また、3年1組は6月2日(火)に初めての書写学習を行う予定です。

5/28 6年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昨日よりやや涼しい気候の中、集中して取り組んでいました。
1組では教科「日本語」で、和歌について学習しました。
2組では同じく教科「日本語」で、日本の古典芸能について概要を学んでいました。
3組では、来週から発足する縦割り班遊びに関する打ち合わせをしていました。
考えを活発に交流しながら、楽しく充実した学習や活動をしています。

5/28  児童集会“○×ゲーム集会”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、集会委員会が企画した“○×ゲーム集会”を校庭で行いました。
 烏山小学校に関するクイズを集会委員が出し、○か×の場所に移動するという簡単なルールで、集会に慣れていない1年生も積極的に参加し楽しむことができました。
 「まだまだ烏山小学校のことで知らないことがたくさんあるんだ。」と、ゲームの中で学び楽しむ子どもたちでした。

5/27 1年 生活科 アサガオの芽に大喜び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオがすくすくと育ち、たくさんの芽を出しました。子どもたちも毎朝かかさず水やりをし、大切に育てています。
今日は、アサガオの芽の観察をしました。「葉の形」や「葉と茎の色の違い」など細かいところまでよく見たり、触ったりして描いていました。これからさらに大きく育っていく様子を楽しみにしています。

5/27 つくし学級 ”お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は牧先生によるお話会がありました。
 全学年共通で、「ゆかいなかえる」「ちいさなヒッポ」「こすずめのぼうけん」「しろくまちゃんのほっとけーき」「やさいさん」を読んでいただき、さらに1,3年生では、「あいうえおにぎり」、4,5年生では、「ちいさいきかんしゃ」を読んでいただきました。
 「しろくまちゃんのほっとけーき」の話を聞いているときに、子どもたちから、「おいしそう。」「おなかすいちゃった。」などの声が聞かれました。
 みんな集中して楽しそうに最後まで聞いていました。

5/27 3年生 黒ねこ・白ねこ物語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習では、ボール紙に黒と白の絵の具を広げ、子どもたちが思い思いに黒ねこと白ねこを描きました。作品のテーマ「黒ねこ・白ねこ物語」とあるように、2匹のねこたちが何をしているのか「物語」が考えられています。
子どもたちの個性がねこたちの様子にも表れていて、楽しい作品に仕上がりました。

5/26 3年 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の道徳の学習(3年2組)では、「友情・信頼」をテーマに子どもたちにも身近なキャラクターである「ちびまる子ちゃん」の物語をもとに友達について考えました。
仲良しのはずの友達同士がどうしてけんかをしてしまうのか、どうすれば仲直りをすることができるのか。二人組でまるちゃん役、たまちゃん役に分かれてロールプレイを行いながら自分の考えを友達と交流しました。

5/26 6年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、6年生は落ち着いて学習を進めています。
今日は外国語活動の授業で、英語活動支援員の本岡先生に教えていただきました。
1月が「First month」ではなく「january」と固有の言い方をすることは、日本の「睦月」などと同じであることを学びました。
外国語と日本語との共通点を見付け、子どもたちは関心を深めていました。

5/26 4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1、2時間目に東京都水道局の皆さんによる出前授業「水道キャラバン」が行われました。普段使っている水道水が、どのようにして私たちの元に届くのか、DVDの映像を見ながら学習しました。安全でおいしい水を届けるための水道局の皆さんの工夫や努力がよく分かりました。また後半の学習では、濁った水をきれいにする実験を行いました。興味深く実験に取り組み、濁った水が見事きれいな水に変身し、歓声があがりました。最後には各学級の代表者が認定証をいただきました。水道水に関して、知識を深められました。

※写真の他への転用はご遠慮ください。

5/23 運動会(16)  閉会式への入場行進・整理運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会の勝敗が気になる中、最後の演技となる全校による整理運動の隊形に、プラカード係を先頭に入場行進を行いました。
 全校運動係の指示で音楽に合わせて整理運動を行い、使った部位や筋をゆっくり動かしたり伸ばしたりし、心と体の一日のまとめを行いました。

 この後、引き続き「閉会式」を行い、今年度の運動会が終了しました。
 たくさんの思い出が詰まった運動会、子どもたち一人ひとりが“全力でがんばって 笑顔いっぱいの運動会にしよう!”のスローガンに向けて力を出し切った運動会となりました。大きな行事をやり遂げた子どもたちの表情には達成感と充実感が感じられました。これからの学校生活での活躍と成長を期待しています。
 ご声援をいただき、ありがとうございました。

5/23 運動会(15)  高学年紅白対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5・6年代表児童による赤白2チームずつ4色対抗のリレーでした。
 一人ひとりがトラックを1周しバトンをつなぐ高学年リレー。女子の部・男子の部の順でレースが行われました。ここまでの得点も接戦となっていただけに、会場応戦席からの声援も一段と大きくなり、注目を受ける中、心を合わせてバトンをつないだ選手たち。順位・勝敗はありましたが、最後まで自分の力を出し切って走り切りました。

5/23 運動会(14)  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後となる運動会を迎えた6年生。
 最上級生として、演技・競技での活躍はもちろん、運動会の運営や進行の全ての面でリーダーとして頑張りました。
 一人ひとりのゴールをめざして走り抜けた短距離走、大将戦では作戦を練り上げて臨んだ迫力のある騎馬戦、一人技から集団技、全員で心を一つにして見事に完成させた大ピラミッドまで、全身で力強さとチームワークの素晴らしさを表現した組体操。会場全体から大きな拍手が送られていました。

*写真は、「100m走」、「騎馬戦」、演技・組体操「Future]の一場面です。

5/23 運動会(13)  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の仲間入りをしての運動会。6年生と一緒に係活動でも運動会の運営を支え活躍しました。
 校庭全体を使いかけ声も力強く響かせ全身で踊った表現。6年生と共に戦った騎馬戦。コーナー走を工夫し、昨年より20m長くなったコースを走り抜けた短距離走。たくましさを感じさせる競技や演技を披露しました。

*写真は、演技「KARASHOソーラン」、「騎馬戦」、「100m走」の一場面です。

5/23 運動会(12)  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援団や代表委員としての係活動も始まった4年生。
 演技では、難しい短縄跳びや長縄跳びも採り入れた元気いっぱいの表現運動。作戦を立てて臨んだ棒引き。2度目となった曲走路での短距離走。一人ひとりの頑張りが伝わってきました。

*写真は、演技「カラスヤマ・ボンバー」、競技「ひっぱれ!あっぱれ!!」、「80m走」の一場面です。

5/23 運動会(11) 上祖師谷中ボランティアの活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、温知学舎 世田谷区立上祖師谷中学校10名の生徒のみなさんが、烏山小学校の運動会にボランティアとして参加し、短距離走の審判の補助や1年生の児童席での補助として運動会の運営を支えてくださいました。ありがとうございました。
 

5/23 運動会(10)  全校競技

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校競技の大玉送り「力を合わせて!」。
 赤白2個ずつの大玉が、時間差をつけてそれぞれのコースを、転がり運ばれました。練習をして今日の本番に臨みました。補助をする6年生も一生懸命。ゴールした瞬間に大きな拍手と歓声がわき上がり、大いに盛り上がりました。
 全校が一体となった全校競技。応援している方々とも一緒になって楽しんだ思い出に残る競技となりました。

5/23 運動会(9) 応援合戦(午後の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休み・昼食の時間をはさんで、午後の部の最初の「応援合戦」
 赤白の得点差も少なく接戦の運動会。応援団を中心とした応援合戦も、互いに力が入りました。団長を先頭に応援を頑張った4年生以上で構成する応援団。いよいよ午後の部の開始です。

*写真は、赤白それぞれの応援席で応援合戦を繰り広げる一場面です。

5/23 運動会(8)  低学年紅白対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2・3年生代表児童による赤白2チームずつ4色の対抗のリレーです。
 初めての1年生も上手にリングバトンをつなぎ、アンカーの選手まで、一人ひとりが全力で走り切りました。得点種目であるリレー。上級生からも大きな声援を受けながら頑張り、会場全体からゴールした代表の子どもたちに大きな拍手が送られていました。

*写真は、バトンをつなぎゴールをめざすリレーの一場面です。

5/23 運動会(7)  つくし学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級は、黄色のTシャツを着た12名の仲間に、6年生のお兄さんとお姉さんも加わり、今年はお祭りをイメージした踊りを披露しました。
 練習に練習を重ねてきただけに、一人ひとりが元気いっぱい力強い踊りを自信をもって踊りきることができました。太鼓の演奏やおみこしも登場し、運動会を盛り上げました。

*写真は、演技「つくしまつり!」の一場面です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31