駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

2年生の英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 未来形の文法について学習しました。黒田先生の軽妙なリードで未来形を使って英語で話すことができていましたね。そしてプリントで河口湖の移動教室のことをもとにして文章にしてみました。みんな去年の楽しかった移動教室のことを思い出していましたね。(副校長)

図書室開館

画像1 画像1
 昼休み、図書室は開館しています。さわやかな風がはいってきます。昼のひとときを静かに本を読んで過ごすのもよいものですね。当番の委員さん、松本先生ありがとうございます。(副校長)
画像2 画像2

1年生の保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生男子の保健体育はスポーツテストで立ち幅跳びと上体起こしの計測です。自分のベストを発揮してがんばれたかな。また待機や用具の準備など協力してできましたか?集合など運動会にむけてしっかりがんばっていきましょう。(副校長)

聞こえの学級

 聞こえの学級では国語・数学・英語は小集団授業を行います。聴覚障害に対応した授業を展開するためです。今日は小林先生の授業です。英語で過去形について今までの学習の復習をしていました。一生懸命にがんばっていましたね。(副校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の理科

画像1 画像1
生物を維持するはたらきについての学習です。肺の仕組みや名称、そしてさまざまな動物の呼吸方法を分類しました。ドジョウは「エラ呼吸」と「皮膚呼吸」、「腸呼吸」もします。いろいろな呼吸方法を学びました。身近な生き物のことになると実感かが湧きます。みんな楽しそうでしたね。(副校長)
画像2 画像2

英語検定の申し込み

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日登校時に英語検定の申し込みがありました。各学年多くの生徒が申し込んでいました。検定日は6月5日(金)です。受検するみなさんは、計画立てて準備をしていきましょう。健闘を祈ります! (副校長)

連休中の部活

5月6日(水)格技室では剣道部が午前中に練習をしています。体育館はバドミントン部です。午後は卓球部とバスケットボール部です。今日だけでなく連休中もたくさんの部活が活動していました。公式戦も土曜日や日曜日に予定されているところもあることでしょう。生徒のみなさん、顧問の先生、コーチ、保護者のみなさまお疲れ様です。でもがんばった姿をみているとお疲れも吹き飛びますね。連休があけたら定期考査一週間前です。計画的に学習や部活動をがんばっていきましょう。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部

画像1 画像1
 吹奏楽部は運動会での入場の曲の練習に励んでいます。あと一ヶ月で運動会です。きっと運動会では今日のような青空の下、すてきな音色を響かせてくれることでしょう。(副校長)
画像2 画像2

運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休最終日の5月6日、校内では3年生のダンス委員の有志が集まってダンスの自主練習をしています。授業中などに3年生の練習をリードできるように、事前に自分たちで練習していました。連休があけたら運動会の準備も本格的にスタートです。こうした事前の準備が始まっているのですね。がんばってください。(副校長)

1年生の日本語

画像1 画像1
 教科「日本語」は「頭の外で考える」でした。「考えるとはどういうこと?」「考えをどう伝えるか}について意見を出し合い、各クラス班ごとにマッチ棒のクイズに挑戦していました。意外な考えの発見や、考えることのおもしろさや難しさを体験することはできましたか?(副校長)
画像2 画像2

2年生の国語

 国語の授業は少人数で実施しています。「サーカスの馬」という新しい単元に入りました。みんな真剣に黙読しています。その後音読を順番にしていきます。小説の読解の解説で小西先生は今日の空を雲一つない青空ということばで伝えていました。そんなイメージをつかむことができましたか。(副校長)

画像1 画像1 画像2 画像2

体育の1年生

 上体起こしと反復横跳びの授業がありました。先生が最初に説明していた都や国の体力テストの平均の値は超えられたかな?そして準備や片付けは協力してできたかな。たくさん体を動かして、がんばった!という気持ちが表情に表れていましたね。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

明日から5連休

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ明日からGW5連休です。写真の鯉のぼりは校長室に飾ってあります。竿の先端の「黄金の兜(かぶと)」は市川先生が折ってくれました。
サッカー部の練習も終わり、下校指導してくれている先生方の表情にも「明日から連休だ。」という余裕のある笑顔がありました。先生方も主事さん方も、少しリラックスしてくださいね。

初夏の色、鮮やかです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すでに初夏を思わせる気温になりました。日差しがとてもまぶしいですね。
その強い日差しに照らされて、校内の色とりどりの花の色が、ひときわ輝いて見えています。グリーンカーテンのキュウリやゴーヤも大きくなりはじめています。手入れをしてくださっている竹内さんも、水やりに大忙しです。
国語の授業でも、小西先生が「今朝の空には雲ひとつなく、空の色が濃い青で、それはそれは美しかった」と話されていました。
自然は美しい、タンチ山も新緑の季節、やさしい心で観察してみましょう。

69歳の誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は駒沢中学校の開校記念日です。本校は69年目を迎えました。この節目を景気にぜひ学校や自分たちが住んでいる地域のあゆみに思いをはせてみてください。これまでの学校の歩みを体育館にいたる廊下に掲示しています。この常設コーナーもゆっくり見てみてください。(副校長)

校長先生による若手教員の自主研修会

画像1 画像1
今日の放課後、初任者・2年次の先生方が校長室で研修会を行いました。一人ひとりが4月からの一ヶ月をふり返り、それぞれに校長先生から授業のことや生徒理解などについてご指導とご助言がありました。採用試験に合格した時の気持ち、始業式や入学式の時の気持ちを常に振り返って欲しいというお話もいただきました。(副校長)

午後はブラジルより

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後はブラジルコリンシャスFCがサンパウロ市からやってきました。サッカー部が歓迎セレモニーをしたのち、部員が校舎内を案内しました。選手団はたいへん陽気で彼らが歩くと校内がすっかり南米の雰囲気となっていました。交流は楽しくサッカー部は校門でお見送りしました。obrigado!(副校長)

東京国際ユースサッカー大会選手団の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(木)に韓国ソウル選抜が午前中に来校しました。全校朝礼で、歓迎セレモニーを行い応援フラッグを手渡しました。また1時間目は各クラスで日本の授業体験をしました。黒板で自己紹介したりテストに挑戦する選手など和気あいあいと親善交流をしていました。(副校長)

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 離任式では3名の先生方へ代表生徒が作文と花束を渡し、先生方から挨拶をいただきました。先生方の挨拶を生徒全員が真剣なまなざしで聞き入っていました。みんなの気持ちはきっと壇上の先生方に届いたことでしょう。(副校長)

離任式

画像1 画像1
 入場の際は花道をつくり拍手でお迎えしました。また最後に校歌を歌ってお送りしました。駒沢中学校の校歌が体育館いっぱいに響きわたりました。離任された先生方に生徒全員の気持ちがしっかり伝わった式になりましたね。(副校長)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29
(金)
修学旅行(3)
6/3
(水)
世中研(教科)
6/4
(木)
運動会予行

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

保健だより

学校評価

新入生

PTA

給食献立

部活動

Weekend HomeWork 3年

図書だより