烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/9 引き渡し訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業の4時間目に、引き渡し訓練を行いました。
 警戒宣言発令時、また大規模地震が発生した場合は、保護者・引き取り登録者の方々への引き取りをお願いしています。
 本年度は雨の日を想定して各教室で引き渡しを行いましたが、とてもスムーズに引き渡し・引き取り訓練を行うことができました。
 災害発生時等における対応について、今後も地域・家庭との連携を十分に図っていきたいと考えています。

引き渡し訓練の実施について

《訓練です》
大規模地震が発生しました。現在、児童は全員無事です。約束に基づき保護者への引き渡しを行います。学校へ来てください。引き渡し完了まで、児童の安全は確保します。ご安心ください。今回は訓練のため、11時20分に教室まで来てください。烏山小学校 校長 後藤真司

5/8 6年生 図工、音楽、書写の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が書写で部分の組み立て方について、「湖」の文字を書きながら学びました。2組では、実物投影機とプロジェクターを使って音楽の学習が行われています。
3組では図工「感じたままに花」の制作が進んでいます。
主体的に取り組む子が多い6年生。自分のアイデアを表現するため、よく考えを巡らせて学習しています。

5/8 3年生 ホウセンカとヒマワリの種の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では、ホウセンカとヒマワリを育てていきます。
今日は、それぞれの種を観察して、色、形、大きさなど、気が付いたことを絵と文章でカードに記録しました。
また、実体顕微鏡を使って40倍の大きさに拡大した種も観察すると、肉眼で見るのとは違う様子に子どもたちからは歓声があがっていました。
次は種まきをしていく予定です。

5/8 元気いっぱい・笑顔いっぱいの子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 空の雲も移動し、まぶしい日差しが差し込んでいる東門での子どもたちの表情です。
 チャイムが鳴るのを友達と会話を交わしながら笑顔いっぱいで待っていました。あいさつも積極的です。

5/7 6年生 今日の様子より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休が明け、元気な6年生は今日も充実した1日を過ごしました。
家庭科では、6月の調理実習へ向けてご飯とおみそ汁の作り方を学んでいます。理科では「気体検知管」を使って実験を進めているところです。2組は担任の先生が日光林間学園の実地踏査のため不在でしたが、学習も掃除もみんな落ち着いて取り組んでいました。
休み明けでも気持ちの切り替えがしっかりとできる6年生。とても立派でした。

5/7 3年生 練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の表現「OH!EDO DANCE」の練習が始まりました。
この踊りは、小道具を持たない代わりに激しく大きな動きが必要となります。かなり難しいのですが、子どもたちは「たぶん大丈夫!」とやる気を見せていました。今回はお手本となるプロのビデオを見た後、実際に始まりのパートを練習しました。踊りを必死で覚えようと頑張る子どもたちの表情が見られました。
本番に向かって頑張っていきます!

5/7 運動会へ向けた児童集会*音楽集会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、運動会へ向けた児童集会*音楽集会でした。
 まず代表委員会から、運動会のスローガン“全力で頑張り、笑顔あふれる運動会にしよう!”が発表され、全員から大きな拍手が送られました。
 次に、音楽委員会の指揮・伴奏により、校歌斉唱の練習をしました。元気いっぱいの歌声が体育館に響きわたりました。      

5/1 真剣に学んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 汗ばむくらいに良い天気でしたが、教室では真剣に学ぶ子ども達の姿がありました。
 左の写真は1年生の国語の授業の様子です。誰一人おしゃべりすることなく、一心にひらがなの練習に取り組んでいました。担任の先生は一人一人の文字を見ながら丁寧に指導しています。1学期が終わる頃には、どの子もきれいなひらがなを書けるようになっているでしょう。
 真ん中の写真は6年生の図工、「感じたままに花」という授業の様子です。自分の好きな花を選び、その花の形や色、並び等を感じたままに自由にデザインして作品にしていく授業です。楽しんで作品に向かっている様子が伝わるでしょうか。この授業もやはり余計なおしゃべりはほとんどありません。みんな本物の芸術家のようでした。
 右側の写真は4年生の算数の授業の様子です。習熟度別の授業で3クラスに分かれて学ぶので、1クラス当たりの人数が少なくなっています。写真で紹介しているのは、算数少人数担当の先生の教室です。一言もしゃべらず問題を解く時間もあれば、友達と意見を交わしながら学び合う時間もあります。やはりふざけてしまうような子はいませんでした。
 真剣に教える先生と真剣に学ぶ子ども達の姿は、本当に素晴らしいと感じたひとときでした。

5/1 3年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ピータイルねこ」の音読発表会を行いました。
1分間という制限時間の中で、自分が読みたい場面を音読しました。句読点の間を考えたり、心を込めて言い方を工夫したりするなど、練習の成果を発揮して、発表することができました。

5/1 6年生体育、社会、図工の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークを明日に控えそわそわしているかと思いきや、今日も6年生は落ち着いて学習に取り組んでいました。
体育ではリレーの練習、社会では古墳時代の様子、図工では花のスケッチをもとにした絵画の作成と、真剣に取り組んでいました。
いよいよ連休明けからは運動会モードに突入します。連休を上手に過ごして、心身共にリフレッシュしてほしいと想います。

4/30 1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた学校探検を行いました。体育館に集まり、2年生代表の言葉を聞いて、班ごとに出発しました。各教室の前では、説明を聞きクイズをだしてもらいました。いつもは廊下からのぞくだけの部屋にも入ることができ、興味津々の様子で見ていました。探検後の教室からは、「楽しかった!!」という声がたくさん聞こえてきました。

4/30 5年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になり、外国語活動が始まりました。そして、今日は講師の本岡先生の初めての授業でした。これから1年間お世話になります。初めての今日は、自己紹介に挑戦し、楽しく活動することができました。はじめは「全部英語で分からない」と言っていた子も、本岡先生の表情や身振りを見てだんだん分かってきたようです。1年後が楽しみです。

4/30 3年生 国語「ピータイルねこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ピータイルねこ」の音読発表会に向けてグループで練習を行いました。ICレコーダーで自分の音読を録音し、友達と聞き合うことで改善点を見付けました。音読発表会が楽しみです。

4/30 5年生 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になり、委員会活動が始まりました。朝の時間や中休み、昼休みと自分の仕事へ責任をもって取り組んでいます。今日は、集会委員会による「名詞交換ゲーム」集会が行われました。1年生から6年生まで楽しく活動することができました。全学年分の名詞を集めた児童は、給食の時間に放送で名前を紹介されました。次回の集会も楽しみです。

4/30 6年 古地名めぐりから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年3組が古地名めぐりをしました。
 天候により延期となっていたため、子どもたちも今日のこの時間を楽しみにしていました。学校から出発し、六所神社や仙川、上祖師谷一体をめぐり、この地域のことについて学ぶよい機会となりました。
 3日間3回にわたって講師を務めてくださった上祖師谷郷土研究会、そして子どもたちの安全確保のため同行してくださった上祖師谷駐在所の警察官の皆様、ありがとうございました。

4/30 応援団の練習が進んでいます!

画像1 画像1
 今日の中休みの体育館では、応援団が練習を行っていました。声をそろえて出したり、動きを確認したり、赤組応援団も白組応援団も頑張っています!

4/30 児童集会“名刺交換ゲーム”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会が企画した“名刺交換ゲーム”でした。
 あらかじめ教室で配られた学年カラーのカード6枚に自分の名前を記入したものをもって校庭に集合しました。集会委員会からゲームについての説明があり、いよいよゲーム開始です。ジャンケンををして勝ったら相手から名刺をもらい、各学年カラーの名刺があつまったら朝礼台に集合する、というルールでした。
 たくさんの友達とジャンケンを行い、名刺を交換することを楽しむ子どもたちでした。

4/28 応援団 中休みの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から運動会へ向けて本格的に応援団の練習が始まりました。
基本姿勢からの声出し、運動会の歌を赤組・白組に分かれて振り付けを考えました。
どちらの組も気合い十分、大きな声を出していました。

4/28 離任式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時に体育館で、2年生から6年生までの子どもたちと教職員が、この3月まで本校に勤務されていた教職員を迎えて、離任式を行いました。
 今日は7名の先生方が出席され、子どもたちからお礼と感謝のメッセージが伝えられ、花束を贈りました。離任された先生方からも、一言ずつお話をいただき、最後に全員で校歌を歌い、体育館フロアで見送り、お別れをしましした。
 ご健康に留意されご活躍ください。お世話になりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31