《三宿中学校は今年度創立20周年を迎えました。日頃より本校の教育にご理解・ご協力・ご支援をいただき感謝申し上げます。》期末考査も終わりひと段落です。今までの生活を振り返り、過ごし方を考えていきましょう。 気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。健康管理をしっかりして体調を整えましょう。

泉の学び舎 運動会 5月30日

泉の学び舎 運動会 5月30日
三宿小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泉の学び舎 運動会 5月30日

泉の学び舎 運動会 5月30日
三宿小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泉の学び舎 運動会 5月30日

泉の学び舎 運動会 5月30日
池尻小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泉の学び舎 運動会 5月30日

泉の学び舎 運動会 5月30日
駒繋小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泉の学び舎 運動会 5月30日

泉の学び舎 運動会 5月30日
中里小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記( 編集後記)

編集後、こんなことを考えました。
なぜ、「修学旅行」という言葉には、どこか懐かしい響きを感じるのでしょうかか。
生徒の純粋な瞳と屈託のない笑顔を見ていて思いました。それは、修学旅行が青春時代の「原風景」であるばかりでなく、私たち一人ひとりが、そこに忘れものをしているからではないでしょうか…。(校長)



修学旅行日記( 品川駅到着)

画像1 画像1
楽しい新幹線内での時間を終え、予定どおり16時49分に品川駅に到着しました。この後、J R山手線に乗り換え帰宅します。三宿中学校3年生の生徒一人ひとりが、力を合わて、素晴らしい修学旅行を創り上げました。3日間学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。今後も、日々学校の様子やお知らせなどを掲載しますので、ホームページをご活用ください。

修学旅行日記( 班行動終了)

画像1 画像1
京都市内での班行動を終了し、生徒全員が京都駅に集合しました。生徒の表情には、昨日自力で回った班行動とは一味違った充実感が溢れています。

修学旅行日記( 最終日班行動出発)

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとにタクシーに分乗して、京都市内に出発します。一番人気は宇治平等院、清水寺です。本日は、京都駅で不測の事態に備えます。(次号は1時50分頃京都駅班行動終了時)

修学旅行日記( 聖護院御殿荘)

画像1 画像1 画像2 画像2
御殿荘は、格式ある旅館でした。

修学旅行日記( 3日目最終日の朝)

画像1 画像1
いよいよ修学旅行3日目の朝がやってきました。現在、特に体調不良の生徒はいません。最後日はタクシーで、運転手さんのガイドを受けながら、京都市内を見学します。

修学旅行日記( 座禅体験)

画像1 画像1
本日の2日目の最後は、座禅体験で締めくくります。厳し過ぎず、優し過ぎず、適切な負荷で座禅を体験しました。(本日の最終号)

修学旅行日記( 2日目の夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の夕食は、ステーキをメインにしたものです。やはり、生徒は肉が大好きです。写真の食事に豚汁がつきます。夕食後8時から座禅の体験学習があります。(次号8時半頃本日最終)

修学旅行日記( 班行動終了)

画像1 画像1 画像2 画像2
班員で力を合わせて、京都で班行動をやりとげた三宿中学校の生徒たちが、無事に2日目の宿舎である聖護院御殿荘に帰還してきました。みんな疲れの中にも、充実感がみなぎって清々しいです。三宿中学校っていいな。

修学旅行日記( 聖護院御殿荘外観1)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の宿舎は、自然と歴史に囲まれた史跡旧仮皇居、聖護院門跡にある「聖護院御殿荘」に宿泊します。5時になると、班行動を終えた生徒が帰還してきます。

修学旅行日記( 龍安寺2)

画像1 画像1
徒然なるままに石庭を眺めながら、修学旅行の栞をしたためる三宿中学生 (次号5時頃の予定)

修学旅行日記( 龍安寺)

画像1 画像1 画像2 画像2
龍安寺石庭の「虎の子渡し」を眺め、三宿中学校の皆さんに日本の美意識の一つである侘び寂び(わびさび)を感じてほしいです。

修学旅行日記( 一息ついて)


三宿中学校ホームページにお越しの皆様、修学旅行日記の合間に、配布文書や保健だよりなどにもお越しください。余裕がある方は、学校経営方針もどうぞ。



修学旅行日記( 金閣寺4)

画像1 画像1
金閣寺から龍安寺に取材に向かいます。

修学旅行日記( 金閣寺3)

画像1 画像1
三宿中学校の生徒は上品です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30