寄り道をしないで下校しよう。

グリーンカーテンの内側

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
内側には、朝顔が咲き始めました。ヘチマや、きゅうり等の葉が生い茂り涼しげです。

新キャベツの誕生!

 八幡ファームに植えてあるキャベツはアオムシを育てるためなので、農薬を使っていません。そのため、葉っぱはボロボロ!でも、いくつかのキャベツはアオムシの襲撃にも耐え、見事に結球しました。春キャベツ、中にアオムシはいるかもしれませんが、きっと美味しいですよ。
画像1 画像1

川場移動教室帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降っているため、昇降口で帰校式が行われています。元気で過ごせた2泊3日の移動教室でした。

給食の試食!

 栄養士さんの話の後に、給食試食会がありました。今日のメインの料理はカレーライス。参加された保護者の方々も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい橋を渡ったら田園プラザに到着です。お土産を買い、お弁当も受け取って、いよいよ川場村ともお別れです。

5年生、川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 村めぐりに出発です。古民家では実際に囲炉裏に火をくべていただき、スタッフの方のお話を伺いました。少し雨が降っています。

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 愛宕山を横目に見ながら関りんご園を目指します。園ではおいしいりんごジュースをいただき、りんごの育て方についてお話を伺いました。

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
シーツなどは部屋の友だちと協力してきれいにたたみました。閉室式ではしっかりとした態度でビレッジのスタッフの方に挨拶ができました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
調理には、化学調味料は一切使っていません。ガラスープをとったり、鰹ぶしや昆布からだしをとったりしています。今年度からセラミック食器ですが、落とすとわれるので丁寧に使うよう指導しています。家庭でもご指導ください。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食試食会がランチルームで行われています。栄養士による給食の始まりから説明が始まりました。給食食材の納品、検収作業、下処理の仕方、洗浄作業基本3回洗い等、画像を見ながら進められました。

第一回家庭教育学級・・・今日の献立・給食ができるまで

 本日の家庭教育学級は『「今日の献立」〜給食ができるまで』をテーマに、栄養士の先生がプレゼンテーションをしながら説明しました。写真と動画を入れながら、わかりやすく話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
あじさいゼリー
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(長崎)
にんにく(青森) 
玉葱(群馬) 
セロリー(長野) 
にんじん(千葉) 
りんご(青森) 
しょうが(高知) 
グリンピース(ニュージーランド) 
きゅうり(秋田) 
もやし(栃木)

以上です。

川場移動教室の食材 6月18日(三日目)

画像1 画像1
<食材>
キャベツ(茨城)
ニンジン(埼玉)
キュウリ(群馬)
米(川場)
わかめ(中国)
鶏肉(群馬)
ブロッコリー(アメリカ)
ゴボウ(中国)
ニンジン(徳島)

以上です。

協力授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電動ノコギリのはを付けることから始めます。下の穴に入れてから上のねじを閉めます。怪我をしないように活動していました。

協力図工授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工授業に、八幡中学校の美術教諭が指導に参加してくださいました。ノコギリの使い方を指導見守り安全確保ができました。

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食もおいしくいただきました。これから部屋の片付けです。

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日の朝を元気に迎えました。さすがに疲れた顔の子どももいます。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1
火の粉で作られた星を皆で囲み、楽しかったキャンプファイヤーも終わりです。おやすみなさい。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室の思い出を一人一言ずつ発表しました。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
点火!!キャンプファイヤーの始まりです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 クラブ活動3
6/23 音楽鑑賞教室5年
6/24 学舎の日
6/25 水泳指導開始