寄り道をしないで下校しよう。

プールをロボットで掃除!

 八幡小のプールは先日業者の方が入り、綺麗に掃除をしました。しかし、その後天候などの影響で底に汚れが見え始めました。そこで尾山台小学校からプール清掃ロボットをお借りしました。
 電源をつないでボタンを押すだけで、プールの底のゴミが吸い取られていきます。プログラムでプールの中を行ったり来たり。プールの底がみるみる綺麗になっていきました。
 値段が数十万円するので購入できませんが、これは便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡中学校の授業の様子

 本日は八幡中学校の5時間目の授業の様子を見せていただきました。英語、数学、社会、理科、技術の教科でしたが、どれも真剣に取り組んでいる様子でした。
 その後、八幡小、九品仏小、八幡中の教員が集まり、定例の研修と報告を行いました。小中の教員が協力して、地域の子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそう学舎三校合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡中学校の授業を参観した後、学習確認調査の結果を確認し、今後の授業改善に役立てます。

6月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
肉じゃがうま煮
野菜のからしじょうゆかけ
牛乳

<食材>
豚肩肉(静岡)
じゃがいも(茨城)
玉葱(兵庫) 
にんじん(千葉) 
さやえんどう(岩手) 
こまつな(埼玉) 
もやし(栃木)

以上です。

屋上緑化のテスト

 学校の屋上は面積も広く3階の教室の温度を上げてしまう原因にもなっています。そこで区役所と相談して、屋上緑化のテストを始めました。
 たった1平方メートルですが、含有率の高いシート状の土壌面を使い、そこに多肉植物を植え込む形で温度上昇を減らすことをねらっています。
 過酷な屋上生活に耐えることができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
豚肉とごぼうのごはん
焼きししゃも
みそ汁
牛乳

<食材>
豚モモ肉(静岡)
ししゃも(北欧)
生わかめ(徳島)
じゃがいも(茨城)
ごぼう(群馬) 
にんじん(千葉) 
ねぎ(茨城)

以上です。

ガマの穂が伸びてきました

八幡のビオトープにはガマが育っています。といっても植物のガマです。これはウインナーソーセージのような穂が育ち、成熟するとまるで綿菓子のように風に乗って飛んでいきます。黄菖蒲やクレソンと共にビオトープの名物のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
冷し中華
じゃがいものバター焼き
甘夏
牛乳

<食材>
じゃがいも(茨城)
もやし(栃木) 
きゅうり(群馬) 
にんじん(千葉) 
しょうが(高知) 
甘夏みかん(熊本) 

以上です。

グリーンカーテンの内側

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
内側には、朝顔が咲き始めました。ヘチマや、きゅうり等の葉が生い茂り涼しげです。

新キャベツの誕生!

 八幡ファームに植えてあるキャベツはアオムシを育てるためなので、農薬を使っていません。そのため、葉っぱはボロボロ!でも、いくつかのキャベツはアオムシの襲撃にも耐え、見事に結球しました。春キャベツ、中にアオムシはいるかもしれませんが、きっと美味しいですよ。
画像1 画像1

川場移動教室帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降っているため、昇降口で帰校式が行われています。元気で過ごせた2泊3日の移動教室でした。

給食の試食!

 栄養士さんの話の後に、給食試食会がありました。今日のメインの料理はカレーライス。参加された保護者の方々も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい橋を渡ったら田園プラザに到着です。お土産を買い、お弁当も受け取って、いよいよ川場村ともお別れです。

5年生、川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 村めぐりに出発です。古民家では実際に囲炉裏に火をくべていただき、スタッフの方のお話を伺いました。少し雨が降っています。

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 愛宕山を横目に見ながら関りんご園を目指します。園ではおいしいりんごジュースをいただき、りんごの育て方についてお話を伺いました。

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
シーツなどは部屋の友だちと協力してきれいにたたみました。閉室式ではしっかりとした態度でビレッジのスタッフの方に挨拶ができました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
調理には、化学調味料は一切使っていません。ガラスープをとったり、鰹ぶしや昆布からだしをとったりしています。今年度からセラミック食器ですが、落とすとわれるので丁寧に使うよう指導しています。家庭でもご指導ください。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食試食会がランチルームで行われています。栄養士による給食の始まりから説明が始まりました。給食食材の納品、検収作業、下処理の仕方、洗浄作業基本3回洗い等、画像を見ながら進められました。

第一回家庭教育学級・・・今日の献立・給食ができるまで

 本日の家庭教育学級は『「今日の献立」〜給食ができるまで』をテーマに、栄養士の先生がプレゼンテーションをしながら説明しました。写真と動画を入れながら、わかりやすく話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
あじさいゼリー
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(長崎)
にんにく(青森) 
玉葱(群馬) 
セロリー(長野) 
にんじん(千葉) 
りんご(青森) 
しょうが(高知) 
グリンピース(ニュージーランド) 
きゅうり(秋田) 
もやし(栃木)

以上です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 学舎の日
6/25 水泳指導開始
6/29 クラブ活動4