寄り道をしないで下校しよう。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
調理には、化学調味料は一切使っていません。ガラスープをとったり、鰹ぶしや昆布からだしをとったりしています。今年度からセラミック食器ですが、落とすとわれるので丁寧に使うよう指導しています。家庭でもご指導ください。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食試食会がランチルームで行われています。栄養士による給食の始まりから説明が始まりました。給食食材の納品、検収作業、下処理の仕方、洗浄作業基本3回洗い等、画像を見ながら進められました。

6月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
あじさいゼリー
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(長崎)
にんにく(青森) 
玉葱(群馬) 
セロリー(長野) 
にんじん(千葉) 
りんご(青森) 
しょうが(高知) 
グリンピース(ニュージーランド) 
きゅうり(秋田) 
もやし(栃木)

以上です。

第一回家庭教育学級・・・今日の献立・給食ができるまで

 本日の家庭教育学級は『「今日の献立」〜給食ができるまで』をテーマに、栄養士の先生がプレゼンテーションをしながら説明しました。写真と動画を入れながら、わかりやすく話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室の食材 6月18日(三日目)

画像1 画像1
<食材>
キャベツ(茨城)
ニンジン(埼玉)
キュウリ(群馬)
米(川場)
わかめ(中国)
鶏肉(群馬)
ブロッコリー(アメリカ)
ゴボウ(中国)
ニンジン(徳島)

以上です。

協力授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電動ノコギリのはを付けることから始めます。下の穴に入れてから上のねじを閉めます。怪我をしないように活動していました。

協力図工授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工授業に、八幡中学校の美術教諭が指導に参加してくださいました。ノコギリの使い方を指導見守り安全確保ができました。

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食もおいしくいただきました。これから部屋の片付けです。

5年生 川場移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日の朝を元気に迎えました。さすがに疲れた顔の子どももいます。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1
火の粉で作られた星を皆で囲み、楽しかったキャンプファイヤーも終わりです。おやすみなさい。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室の思い出を一人一言ずつ発表しました。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
点火!!キャンプファイヤーの始まりです。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー係の子どもたちがリードをして、ゲームを盛り上げます。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係の子どもたちが大変手際よく夕食の準備をしていました。素晴らしい。みんなでお互いに拍手!

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴タイム。今夜はお楽しみのキャンプファイヤー。みんなワクワクしています。

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
次はハイハイリレーです。班で作戦会議をして勝負です。応援にも熱が入ります。

【2年】図工の時間

今日の図工の時間では、ねん土に取り組みました。

マグネットマスコット作りに向けて、今日は試作品を作りました。

たくさんのアイデアをもっている子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
担任の先生の考えたゲームで各班が競い合います。どの班が一番長く新聞紙をちぎることができたかな。

6月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
コロッケ
ゆでキャベツ
コンソメスープ
牛乳

<食材>
豚ひき肉(静岡)
たまご(青森)
じゃがいも(長崎)
玉葱(愛知) 
にんじん(千葉) 
キャベツ(神奈川) 
パセリ(長野)

以上です。

3年生歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年3年生が校医先生に歯磨き指導をしていただきます。正しい歯磨きの仕方を学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 水泳指導開始
6/29 クラブ活動4
7/1 世小研