寄り道をしないで下校しよう。

八幡ファームのからす対策

画像1 画像1 画像2 画像2
なすやピーマンなど収穫を楽しみにして八幡ファームに行くと茄子の実がカラスに食べられ傷つけられているものがあります。被害を減らすために、スズランテープをはり様子を見ています。

【2年】プール開き

本日、2年生のプール開きを行いました。

あいにくの天気でしたが、昨日の気温が高かったおかげか、

水温は高く、水の中の方が温かいという印象でした。

校庭で準備運動を行った後に、プールに向かって礼をして

平成27年度のプールが始まりました。

シャワーを浴び、プールの中で水慣れをして

けのびやバタ足などもしました。

残念ながら見学だった3名の児童にその様子を撮影してもらいましたので、

その写真をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲッティ
和風サラダ
鶏肉のレモンソースかけ
牛乳

<食材>
冷凍えび(インド)
生わかめ(徳島) 
鶏肉(岩手)
にんにく(香川) 
玉葱(兵庫) 
にんじん(千葉) 
キャベツ(神奈川) 
しめじ(長野) 
もやし(栃木) 
しょうが(高知) 

以上です。

朝顔の観察

 1年生が育てている朝顔。綺麗に花を咲かせているものが多くなりました。子どもたちも上手に絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導、開始!

 本日、プール開きを行い、水泳指導が始まりました。高学年は久しぶりのプールでしたので、いろいろな約束を確認しました。これからそれぞれの目標に向かって頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の発表

 朝の集会で、環境委員会が発表しました。内容は普段の活動の紹介と環境やエコを考えて行動しようという呼びかけ、そしてクイズです。
 八幡ファームやビオトープを守る活動と共に、なるべくエネルギーを大切にしていこうという呼びかけを行いました。
 クイズでは八幡で飼育しているカメの数、八幡ファームの地下はどうなっているのか、八幡ファームで育てている植物の数はいくつか、そして一年間に支払っている電気、水道、ガスの費用はという問題でした。
 カメは玄関前、教室、池、ビオトープなどに8匹います。
 八幡ファームの下は、レンガ、砂、がれき、ビニールシート2枚、そして赤土のサンドイッチ構造です。
 育てている植物の数は39種類、花や野菜、樹木もあるのでかなりの数です。飼育委員会が水やりをすると休み時間は全てつぶれます。
 そして年間の費用は、電気が約四百数十万円、水道が約三百数十万円、ガスが約二百数十万円、合計で一千万円を超えます。みんなびっくりしていました。
 環境委員会、ここ1ヶ月ほど準備をして発表しました。よく頑張りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
梅じゃこごはん
豆入り筑前煮
野菜のごま風味
牛乳

<食材>
鶏むね肉(岩手)
じゃがいも(茨城)
しょうが(高知) 
ごぼう(群馬) 
にんじん(千葉) 
玉葱(兵庫) 
さやいんげん(千葉) 
キャベツ(神奈川) 
きゅうり(埼玉)

以上です。

6年生劇団四季鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
竹芝桟橋で東京湾見ながらお弁当を食べました。これから学校へ戻ります。

6年生劇団四季鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
浜松町にある劇団四季劇場で、王子とこじきの鑑賞に来ました。

環境委員会の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会がパソコンで資料を制作して、発表しました。最後のクイズに、八幡小学校の1年間のガス、電気、水の使用量代金がありました。資源を大切に使うことを強調してくれました。

プールをロボットで掃除!

 八幡小のプールは先日業者の方が入り、綺麗に掃除をしました。しかし、その後天候などの影響で底に汚れが見え始めました。そこで尾山台小学校からプール清掃ロボットをお借りしました。
 電源をつないでボタンを押すだけで、プールの底のゴミが吸い取られていきます。プログラムでプールの中を行ったり来たり。プールの底がみるみる綺麗になっていきました。
 値段が数十万円するので購入できませんが、これは便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡中学校の授業の様子

 本日は八幡中学校の5時間目の授業の様子を見せていただきました。英語、数学、社会、理科、技術の教科でしたが、どれも真剣に取り組んでいる様子でした。
 その後、八幡小、九品仏小、八幡中の教員が集まり、定例の研修と報告を行いました。小中の教員が協力して、地域の子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそう学舎三校合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡中学校の授業を参観した後、学習確認調査の結果を確認し、今後の授業改善に役立てます。

6月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
肉じゃがうま煮
野菜のからしじょうゆかけ
牛乳

<食材>
豚肩肉(静岡)
じゃがいも(茨城)
玉葱(兵庫) 
にんじん(千葉) 
さやえんどう(岩手) 
こまつな(埼玉) 
もやし(栃木)

以上です。

屋上緑化のテスト

 学校の屋上は面積も広く3階の教室の温度を上げてしまう原因にもなっています。そこで区役所と相談して、屋上緑化のテストを始めました。
 たった1平方メートルですが、含有率の高いシート状の土壌面を使い、そこに多肉植物を植え込む形で温度上昇を減らすことをねらっています。
 過酷な屋上生活に耐えることができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
豚肉とごぼうのごはん
焼きししゃも
みそ汁
牛乳

<食材>
豚モモ肉(静岡)
ししゃも(北欧)
生わかめ(徳島)
じゃがいも(茨城)
ごぼう(群馬) 
にんじん(千葉) 
ねぎ(茨城)

以上です。

ガマの穂が伸びてきました

八幡のビオトープにはガマが育っています。といっても植物のガマです。これはウインナーソーセージのような穂が育ち、成熟するとまるで綿菓子のように風に乗って飛んでいきます。黄菖蒲やクレソンと共にビオトープの名物のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
冷し中華
じゃがいものバター焼き
甘夏
牛乳

<食材>
じゃがいも(茨城)
もやし(栃木) 
きゅうり(群馬) 
にんじん(千葉) 
しょうが(高知) 
甘夏みかん(熊本) 

以上です。

グリーンカーテンの内側

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
内側には、朝顔が咲き始めました。ヘチマや、きゅうり等の葉が生い茂り涼しげです。

新キャベツの誕生!

 八幡ファームに植えてあるキャベツはアオムシを育てるためなので、農薬を使っていません。そのため、葉っぱはボロボロ!でも、いくつかのキャベツはアオムシの襲撃にも耐え、見事に結球しました。春キャベツ、中にアオムシはいるかもしれませんが、きっと美味しいですよ。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 クラブ活動4
7/1 世小研
7/2 保護者会1・2・3年 都学力調査
7/3 古典芸能鑑賞教室6年