寄り道をしないで下校しよう。

素敵な版画

 版画の授業を6年生がやっていました。そこにあった材料は木ではありませんでした。柔らかいスチレンボード。発泡スチロールと同じ素材を板状に加工したものです。
 そこをひっかいて模様を作っていきます。版画と同様、様々な色を使い、楽しい作品ができあがっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室の事前授業

 今日は世田谷美術館から指導員の方が来られて、4年生の美術鑑賞教室の事前授業を行いました。お話だけではなく、実際に紙粘土を使いながら写真の見本を見ながら造形を試みました。なかなかおもしろい作品ができていました。
 本番の美術鑑賞教室も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
磯おこわ
いかの照り焼き
かきたま汁
牛乳

<食材> 
鶏もも(岩手)
いか(ペルー)
生わかめ(徳島) 
たまご(青森)
にんじん(千葉) 
さやいんげん(千葉) 
ねぎ(茨城) 
こまつな(埼玉)

以上です。

英語の授業は・・・。

画像1 画像1
4年の英語の授業は、ALTの先生が言った単語を聞き取り、椅子取りゲーム。みんなしっかり聞き取り楽しく英語を学んでいました。

6月4日の給食

画像1 画像1
<献立>
スタミナ丼
わかめスープ
メロン
牛乳

<食材>
豚(青森)
鶏もも(岩手)
生わかめ(徳島)
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
玉葱(群馬)  
にんじん(千葉) 
ピーマン(宮崎) 
ねぎ(茨城) 
メロン(茨城)

以上です。

植物の観察

八幡ファームに来ていた2年生。それぞれ自分たちで選んだものを育てています。トマトやピーマン、大豆などを観察しています。みんな、水やりを頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室では、椅子取りゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落としをやっていました。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、ドッジボールをやっていました。窓を開けているので気持ちの良い風が入ってきます。

6月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のごまだれかけ
おひたし(青菜)
きざみこんぶの五目煮
牛乳

<食材>
さば(ノルウェー)
もやし(栃木) 
こまつな(埼玉) 
にんじん(徳島) 
れんこん(茨城) 
ごぼう(青森) 

以上です。

電子黒板の活用

 3年生は先日、地域巡りをしました。自分たちの行った場所を、インターネットのマップから電子黒板でもう一度見てみました。50インチの液晶テレビにはタブレットと同じようにコントロールできるようになっています。子どもたちも興味津々という感じで、画面に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
ケロケロあげパン
ヌードルスープ
ビーンズサラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
にんにく(青森) 
玉葱(香川) 
にんじん(徳島) 
キャベツ(神奈川) 
パセリ(長野) 
きゅうり(埼玉)

以上です。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンの朝顔も、生長しています。昨年は、つるのまきつきが上手く出来なかったので、今年は工夫していきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 クラブ活動4
7/1 世小研
7/2 保護者会1・2・3年 都学力調査
7/3 古典芸能鑑賞教室6年