5/11 運動会の係活動が一斉に行われました!活動の内容や計画、仕事分担などを話し合い、23日(土)までの準備に入りました。応援団とプラカード係は、実際に校庭に出て入場行進の練習を行いました。 種目練習も本格的になりましたが、運動会を運営する係活動も大事な役割です。大きな行事を自分たちの手で創り上げる子どもたちの活躍への応援を、よろしくお願いします。 *写真は、放送係、プラカード・救護係、音楽係の活動の様子です。 5/11 4年生 図工科“自分いろがみを使って”4年2組のみなさんが、前の学習活動でつくった“自分いろがみ”を使って主人公となるキャラクターを考え、その主人公を中心とした物語をつくり、想像を膨らませながら平面に表現する学習に取り組んでいました。 大きさや動きをいろいろと工夫しながら、また、台紙に乗せて配置を考えたり動かしたりしながら、楽しく作品づくりを行っていました。“それ、いいね!”“なるほどね!”“もっとこうするといいんじゃない?”など、互いの作品の鑑賞も進んでいました。 次回の学習では、いよいよ台紙に貼りつけ、美しさや面白さをつくり出していく予定です。 5/11 全校朝会からはじめに、今日から6月5日(金)までの4週間の教育実習に入る教育実習生の紹介及び自己紹介を行いました。 校長からは、◇運動会へ向けての時間割が今日から始まり、一つ一つの“練習”大切にし全力投球していきましょう! ◇今日から“春の全国交通安全運動週間”に入ります。安全な生活をするためルールをもう一度確認し事故に遭わないよう気を付けましょう! ◇1週間のあいさつ週間の取組を頑張りましょう! の3つのことについて話しました。 看護当番の担当からは、今週の生活目標“次の人のことを考えて行動しよう 〜水道の蛇口は下に向けよう〜も大切に!”について伝えられました。 終了後、行進曲に合わせて行進の練習もしながら、笑顔いっぱいで教室に入っていく子どもたちでした。 5/11 高学年リレーの朝練習も始まりました!朝の体育館では、4・5・6年生の代表による紅白対抗リレーの練習が行われていました。登校してきた1年生が、興味深そうにながめていました。選手となった子どもたちも真剣に練習に取り組んでいました。活躍を期待しています! 5/11 “あいさつ週間”が始まりました!さわやかな天候の中、子どもたちは元気に朝のあいさつをして登校してきました。1週間の取組となります。東門・正門でも、あいさつ声かけ隊が頑張ります。 5/10 烏山小学校避難所運営訓練が行われました!給田町会・上祖師谷自治会・祖師谷橋自治会の皆様、本校PTA本部役員・ファザーズ烏山の皆様、本校教員も参加し、成城消防署烏山出張所・烏山総合支所地域防災担当課及び烏山出張所の支援を受け、充実した訓練となりました。 訓練終了後には、今後へ向けての確認や課題等についての話し合いも行われ、自助・共助そして公助についての意識を高めることもできました。 5/9 5年生 KARASHOソーラン初回の今日は、基本の動きを練習し、最後に通して踊ってみました。とても足腰にくる踊りですが、元気いっぱいに踊っていました。来週からは運動会練習が本格的に始まります。 5/9 3年生 種まき小さなポッドに土と肥料を混ぜて入れ、種をまき、ていねいに土をかぶせました。「(ヒマワリの種を埋める穴は)指の第一関節までだよ!」と、授業で学んで言葉も聞こえてきました。 早く芽が出てこないか、楽しみに待っています。 5/9 6年生 ネットリテラシー醸成講座の様子5/9 1年生 今日のできごとたくさんのお家の方がいらっしゃり、子どもたちもいつも以上にウキウキして学習にのぞんでいました。 東京農業大学の先生と学生さんたちが「ベジレンジャー」の紙芝居や、クイズなどを通して子どもたちに野菜のはたらきや、しっかり食べることの大切さを教えてくださいました。 また、運動会の装飾旗作りをしました。自分の好きな絵や模様を楽しそうに描いていました。 5/9 引き渡し訓練を行いました。警戒宣言発令時、また大規模地震が発生した場合は、保護者・引き取り登録者の方々への引き取りをお願いしています。 本年度は雨の日を想定して各教室で引き渡しを行いましたが、とてもスムーズに引き渡し・引き取り訓練を行うことができました。 災害発生時等における対応について、今後も地域・家庭との連携を十分に図っていきたいと考えています。 引き渡し訓練の実施について
《訓練です》
大規模地震が発生しました。現在、児童は全員無事です。約束に基づき保護者への引き渡しを行います。学校へ来てください。引き渡し完了まで、児童の安全は確保します。ご安心ください。今回は訓練のため、11時20分に教室まで来てください。烏山小学校 校長 後藤真司 5/8 6年生 図工、音楽、書写の様子3組では図工「感じたままに花」の制作が進んでいます。 主体的に取り組む子が多い6年生。自分のアイデアを表現するため、よく考えを巡らせて学習しています。 5/8 3年生 ホウセンカとヒマワリの種の観察今日は、それぞれの種を観察して、色、形、大きさなど、気が付いたことを絵と文章でカードに記録しました。 また、実体顕微鏡を使って40倍の大きさに拡大した種も観察すると、肉眼で見るのとは違う様子に子どもたちからは歓声があがっていました。 次は種まきをしていく予定です。 5/8 元気いっぱい・笑顔いっぱいの子どもたちチャイムが鳴るのを友達と会話を交わしながら笑顔いっぱいで待っていました。あいさつも積極的です。 5/7 6年生 今日の様子より家庭科では、6月の調理実習へ向けてご飯とおみそ汁の作り方を学んでいます。理科では「気体検知管」を使って実験を進めているところです。2組は担任の先生が日光林間学園の実地踏査のため不在でしたが、学習も掃除もみんな落ち着いて取り組んでいました。 休み明けでも気持ちの切り替えがしっかりとできる6年生。とても立派でした。 5/7 3年生 練習開始この踊りは、小道具を持たない代わりに激しく大きな動きが必要となります。かなり難しいのですが、子どもたちは「たぶん大丈夫!」とやる気を見せていました。今回はお手本となるプロのビデオを見た後、実際に始まりのパートを練習しました。踊りを必死で覚えようと頑張る子どもたちの表情が見られました。 本番に向かって頑張っていきます! 5/7 運動会へ向けた児童集会*音楽集会からまず代表委員会から、運動会のスローガン“全力で頑張り、笑顔あふれる運動会にしよう!”が発表され、全員から大きな拍手が送られました。 次に、音楽委員会の指揮・伴奏により、校歌斉唱の練習をしました。元気いっぱいの歌声が体育館に響きわたりました。 5/1 真剣に学んでいます左の写真は1年生の国語の授業の様子です。誰一人おしゃべりすることなく、一心にひらがなの練習に取り組んでいました。担任の先生は一人一人の文字を見ながら丁寧に指導しています。1学期が終わる頃には、どの子もきれいなひらがなを書けるようになっているでしょう。 真ん中の写真は6年生の図工、「感じたままに花」という授業の様子です。自分の好きな花を選び、その花の形や色、並び等を感じたままに自由にデザインして作品にしていく授業です。楽しんで作品に向かっている様子が伝わるでしょうか。この授業もやはり余計なおしゃべりはほとんどありません。みんな本物の芸術家のようでした。 右側の写真は4年生の算数の授業の様子です。習熟度別の授業で3クラスに分かれて学ぶので、1クラス当たりの人数が少なくなっています。写真で紹介しているのは、算数少人数担当の先生の教室です。一言もしゃべらず問題を解く時間もあれば、友達と意見を交わしながら学び合う時間もあります。やはりふざけてしまうような子はいませんでした。 真剣に教える先生と真剣に学ぶ子ども達の姿は、本当に素晴らしいと感じたひとときでした。 5/1 3年生 音読発表会1分間という制限時間の中で、自分が読みたい場面を音読しました。句読点の間を考えたり、心を込めて言い方を工夫したりするなど、練習の成果を発揮して、発表することができました。 |
|