世田谷区立船橋小学校

6/29 委員会活動

船橋小学校生活をよりよく発展させるために、5・6年生は月一回の委員会や日々の活動を通して、話し合い等を進めています。一番上の写真は、給食委員が給食委員だよりの発行に向けて作業を進めているところです。
また、今日は卒業アルバム撮影も行われました。全校のお手本となる最高学年らしい立派な顔つきの6年生です。カメラマンさんからは「前髪が目にかからないようにね」「カメラをにらまなくってもいいんだよ」と声をかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ハッシュドポークライス
大豆サラダ
すいか

暑くなると体力の消耗が激しくなり、体調を崩しやすくなるので、食事・睡眠を適切にとることが大切になってきます。
例えば朝ごはん。毎日朝ごはんを食べる習慣がある人は、全く食べない人に比べて、勉強やスポーツ、やる気の面でもよい傾向にあるという調査結果もあります。船橋小のみなさんも暑さに負けない体をつくるためにも、毎日しっかりと朝ごはんを食べましょう。
食材がとれたところ・・・

6/29 開校記念集会〜55周年記念〜1

今日は船橋小学校、55周年記念の開校記念集会がありました。本校の卒業生であり、学校運営委員長である池田博樹さんのお話、そして代表委員会の子どもたちが、船橋小学校の歴史の話とクイズを準備をしてくれました。
池田さんの話から、現在の校舎の前方のレンガの場所は、赤コースからの道路であったこと(正門から環八まで通っていて、第一昇降口の前には横断歩道の白いラインが残っていたということ)、全国花いっぱいコンクールの東京都で優勝したことなどがわかりました。最後に、「素晴らしい先生方と素晴らしい環境で過ごせる学校生活を大切にしてください」と言う励ましの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 開校記念集会〜55周年記念〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に代表委員の皆さんから、船橋小学校の歴史について説明がありました。昭和34年に塚戸小学校の分校として発足し、昭和35年4月に船橋小学校として独立したことや、当時は木造校舎だったことがわかりました。また、クイズから校章の由来など、開校当時のことがよくわかりました。
池田さん、そして代表委員の皆さん、昔のことが楽しく、勉強になる集会をありがとうございました。

6/26 3年生社会科見学−1

今日は、3年生の社会科見学で世田谷めぐりです。最初の見学地である代官屋敷と郷土資料館では、昔のものにとても興味をもって、一人一人が熱心にメモを取っていました。係の方の説明を聞きながら、木の香りを楽しみながら、歴史の重さを肌で感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等々力渓谷は、都内23区内で唯一の渓谷です。ここが都内かと思うほど静寂で、川のせせらぎだけが聞こえ、自然に囲まれた散策路が続きました。まさに都会の秘境です。

6/26 3年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野毛町公園大塚古墳で、クラス毎に集合写真を撮りました。

6/26 3年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野毛町公園大塚古墳で、愛情たっぷりのお弁当をいただきました。昼食後は公園で遊び、駒沢公園に向かいました。

6/26 3年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地である世田谷清掃工場では、ごみ処理についてのビデオを見たり、グループ毎に工場内を見学したりしました。特に、大きなクレーンでゴミをつかんで焼却炉に入れる様子を見て驚きの声が上がっていました!
3年生にとって実りのある見学ができました。先生や係の方の話をよく聞いて、しっかりと学習をしてきました。

6/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
スパゲッティミートソース
ごぼうチップサラダ
冷凍みかん

「きゅうり」は黄色い瓜で「黄瓜」になったと考えられています。戦国時代は黄色く熟したきゅうりを食べていたようです。パリパリした食感はなく、少し柔らかかったのではないでしょうか。
また、ヨーロッパの寒い国では「きゅうり」は高級食材でした。サンドイッチに生の「きゅうり」をはさんで食べることは、お金持ちであると見せびらかすことになったとも言われています。
写真はごぼうを揚げているところと、ミートソースの具になるにんじんと玉ねぎのみじん切りです。
食材がとれたところ・・・

6/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
鶏肉とごぼうのごはん
焼きししゃも
みそ汁

給食によく出る「じゃがいも」
日本には、16世紀の終わりにオランダ船によってジャガタラ(インドネシアのジャカルタ)から伝えられました。最初は「ジャガタラいも」と言っていましたが、いつしか今の「じゃがいも」になったと言われています。
給食にいも類が多くでるのは、栄養をバランスよく摂るためです。先日、5年生がじゃがいも料理の学習をしました。ご家庭でも是非たくさん食べてほしいと思います。
食材がとれたところ・・・

6/25 3年生の歯磨き教室

今日は歯科講話に続いて、3年生の歯磨き教室です。薬品を使って磨き方の検査をしましたが、磨き残していたところが真っ赤になりました。正しい磨き方を教えていただき、実際にブラッシングをしてみました。子どもたちからは、「意外と汚れていた」「歯のどこを磨けばいいのかわかった」「歯磨きをする時に、気をつけることがいくつかあるんだ」などの感想がありました。ぜひ、ご家庭でも復習をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 児童集会〜日吉先生による歯科講話〜

今日の児童集会では、校医の日吉先生から歯科講話がありました。保健委員会の子どもたちが5問のクイズを出し、日吉先生に解説をしていただきました。「歯につく歯垢の正体は?」「上手に歯を磨くコツは?」など、わかりやすくお話をいただきました。
校医の日吉先生、そして保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 船橋希望学舎〜合同学習確認会議〜

昨日、学舎を構成する学校の全教員が出席して、船橋希望学舎「合同学習確認会議」を行いました。全体会では、研究主任から調査結果をもとに課題及び授業改善のための方策が報告されました。その後、4校の教員が教科別の分科会に分かれて、小中学校での現状を報告するとともに、より具体的な授業改善の方策について熱心に話し合いました。さらに、「小中連携部会」「学習部会」「生活部会」に分かれ話し合いを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
チキンライス
レタススープ
大豆とコーンのフリッター

写真はチキンライスをおいしくなあれと混ぜているところです。結構な力も要ります。
さて、先日プラムが給食に出ました。プラムは当たりはずれがあり、とても心配しましたが、甘くおいしかったのです。プラムが初めてという子供もおり、食べ方や味も分からなかったようです。ご家庭でも大変だと思いますが、いろいろな食材を食べさせてほしいと思います。


食材がとれたところ・・・

6/24 2年生のプール開きー1

今日は2年生のプール開きです。船橋小学校の子どもたちが安全で楽しく水泳学習ができるようお塩とお酒でお清めをしました。まず、2年生の上履きがきちんと揃えられている様子を褒めました。ここでも、心の成長を感じ嬉しく思いました。私の話を聞く姿勢もとてもしっかりとしていました。各クラスからの代表児童も一人ずつ、今年の目標を堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 2年生のプール開きー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳学習でのルールをみんなで確認して、プールに入りました。水慣れのときには、「妖怪体操第一」の曲が流れ、元気いっぱいに踊りました。昨年までの経験を積んでいるのでスムーズに授業に入っていました。天候もよく、楽しそうに学習をしていました!

6/24 学校協議会開催

昨日、今年度第1回目の学校協議会を開催しました。まず、私から学校経営方針の説明と現況報告をさせていただきました。その後、「教育活動の充実」「健全育成」「防災・防犯」の3分科会に分かれて、グループ討議を行いました。熱心に和やかに意見交換している様子が見られ、子どもたちや地域のことをしっかり考えてくださっていることが伝わってきました。最後に、それぞれのグループから報告があり閉会となりました。
ご多用の中、お集まりいただきました皆様方に感謝申し上げますとともに、今後とも、子どもたちの健やかな成長のためのご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 プール開き〜1年生〜

今日は、1年生のプール開きです。児童代表の言葉の後、水泳の授業が安全で充実したものになるよう、バティの組み方など、プールに入るまでの確認を一つ一つ学習しました。
準備運動の後はシャワータイムですが、船橋小学校は温水シャワーなので最高です。シャワーを気持ちよく浴び、プールの中でも先生の指示にしっかりと従い、楽しく水泳の学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ごはん
魚の味噌マヨネーズ風焼き
きんぴらごぼう
豆腐とチンゲン菜のスープ

「旬を味わう言葉」に出合いました。
「青臭い」
今の時季はトマトを思い浮かべますが、いかがでしょうか。
トマトは日々改良され、店頭には甘味の強いものや、甘味と酸味のバランスのよいものなど、様々なトマトが並びます。
最近のトマトは「青臭い」と感じられないと言う人もいるようですが、「青臭い」はトマトの風味の重要な特徴の一つだそうです。
あまり気にもしなかった「旬を味わう言葉」みなさんもさがしてみてはいかがでしょうか。

食材がとれたところ・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30