世田谷区立船橋小学校

7/6 クラブ活動

今日は雨と体育館工事で教室等が活動の熱気であふれていました。6年生は卒業アルバム用の写真撮影もあり、「ハイチーズ!」と素敵な笑顔をカメラマンの方に引き出してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 全校朝会

今日は雨のため、放送での全校朝会を実施しました。校長先生が出張でしたので、副校長からのお話「一日一善:船橋小の子供たちはあいさつをする、学習用具を揃える等、当たりまえのことでもよいことをしています。それに加え、人が見ていないところで、いつもしていない何か善いことをすること、チャレンジしてみてください。」や週番の先生からのお話を各教室で聴きました。まだ雨の日が続きますが、今週も明るく元気に楽しく学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
梅とワカメのごはん
肉じゃがそぼろ煮
小松菜と豆腐の味噌汁
甘夏みかん

今日は「甘夏みかん」を出しています。このみかんは、熊本の有機農園で作られ、冬の間は新潟県や北海道に運び雪中貯蔵したものです。低温・高湿度の貯蔵庫内は柑橘の長期保管に最適な環境で、このような中で熟成させたみかんは、店頭にはあまり出てこないのです。給食だから食べられるこの特別な「甘夏みかん」の味はいかがだったのでしょう。
食材がとれたところ・・・

7/5 平成27年度船橋防災訓練〜1

「自分たちの町は自分たちで守る」という合言葉のもと、船橋会による船橋防災訓練を実施しました。グループに分かれスタンプラリー形式で各地区の防火水槽等を確認したり、AEDの使い方・人工呼吸の仕方を習ったり、通電火災の怖さを知ったり、消火器・スタンドパイプでの放水体験をしたり、災害救援用炊飯袋に入った梅干し入りのご飯を試食したり、船橋の「住民力」は確実に高まったと感じました。
運営してくださった船橋会の皆様、ありがとうございまし。また、参加された皆様、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 平成27年度船橋防災訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆感想☆
東京消防庁の方:スタンプラリー形式で自分たちの足で地域をまわるという新しい試みは、とても素晴らしいことで、船橋の防災意識の高さを感じました。また、この船橋の消防団の皆様の活躍に心から感謝をしています。
船橋会の方:子供たちが真剣に聴いていました。若い力が育っていると嬉しく思います。
保護者の方:子供と一緒にいろいろな体験ができ、改めて防災について考える契機となりよかったと思いました。

7/3 たてわり班活動〜やさしい6年生〜1

今日の昼休みはたてわり班活動です。昨年度から船橋小学校の特色ある活動の一つとして取り組んでいる活動で、一つの班に1年生から6年生までが入ってたてわりの集団で遊ぶのです。
リーダーはもちろん6年生です。1年生のお迎えから、ゲームの企画・運営、片付けまでのすべてが6年生のお仕事です。そこには低学年に優しい、みんなを楽しく遊ばせてあげたいという6年生の思いやりが随所に見られます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 たてわり班活動〜やさしい6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は、このたてわり班活動が大好きです。6年生ありがとう!

7/3 たてわり班活動〜やさしい6年生〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、やさしい6年生の姿がありました!

7/3 お話会〜山の木文庫の皆様から〜

今日は、読書活動の充実を目指し、山の木文庫の方々によるお話会を開催しました。今日は4年生がクラスごとに和室に集まり、お話を聞いたり、言葉遊びをしたりしました。子どもたち、それぞれの感性が磨かれた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ごはん
ちりめんと人参のふりかけ
酢豚
卵とワカメのスープ

今日は、「人参のふりかけ」が一人小さじ1程度、出されました。(写真上)「人参のふりかけ」・・・えっと何かな?と、思われる方も多いのですが、じゃこも入り、結構おいしいのです。このように今日は人参をふりかけにしましたが、野菜もいろいろな食べ方があります。これからも食に興味をもっていただけたらと思います。
食材がとれたところ・・・

7/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
チリビーンズライス
糸うりサラダ
すいか

今日のサラダに「そうめんかぼちゃ」を少し入れてみました。見た目は「かぼちゃ」ですが、切ってみると中身は「そうめん」のようになっています。味は淡白です。ゆでると果肉の繊維がほぐれ糸状になります。サラダや酢の物などにして食べます。子どもたちには、いろいろな食材を知ってほしいと思います。
写真は、「そうめんかぼちゃ」と、チリビーンズに小麦粉を入れてとろみをつけている様子です。
食材がとれたところ・・・

7/2 5年生の東京都学力向上調査〜真剣です〜1

今日は、5年生の東京都学力向上調査です。質問紙調査から始まり、国語・算数・理科・社会の4教科の調査を受けました。取り組む姿勢は真剣そのものです。都内の5年生が全員この調査を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 5年生の東京都学力向上調査〜真剣です〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
結果をまとめた後、都の集計が出ますので、全体の傾向や個々の課題を検討し、今後の指導に生かしていきます。

7/1 学級活動の研究授業〜4年2組松本学級〜

今日は区内一斉の研究会「世小研」の日です。本校4年2組の松本教諭指導のもと「お楽しみ会を計画しよう」という学級活動の授業が展開されました。子供たちは、司会班を中心に積極的な話し合い活動を進めることができました。クラスの仲間も自分自身も楽しめるお楽しみ会実施に向け、意見を言ったり、聞いたりし、集団への所属感を高め、お互いを尊重し合える心が育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ミルクパン
ホキのガーリック焼き
野菜のレモン風味
ミネストローネ

給食によく出るキャベツ
キャベツは今から約2600年前に、地中海や大西洋の海岸沿いで栽培されていました。キャベツは胃腸の働きをよくするビタミンU(キャベジン)が多く、古代ギリシャやローマでは胃腸薬として売られていました。
日本では、江戸時代オランダから伝わりました。とんかつのせん切りキャベツ添えは日本独特の食文化で、生で食べるのはめずらしく、外国では熱を加えて食べるのが多いようです。
食材がとれたところ・・・

7/1 ベーシックタイム(朝学習)〜集中しています〜

今年度も重点目標の一つである、基礎学力の定着に向けて、週3回のベーシックタイム(朝学習)に取り組んでいます。
今朝の登校時は雨でしたが、私が8時30分に教室に上がると、子どもたちはしっかりと集中して朝学習に取り組んでいました。5・6年生が受けた、世田谷区学習習得確認調査4教科(国語・社会・算数・理科)の結果は、今年度も概ね良好の結果が出ています。ベーシックタイムでの繰り返しの学習の成果も大きいと考えています。調査結果は分析し、今後の学習指導に生かせるよう授業改善をしていきます。
写真は、1年生、3年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 6年生社会科見学〜鎌倉〜1

今日は6年生の社会科見学で鎌倉に行きました。社会科の歴史で鎌倉時代を学習するのは1学期ですので、実際に史跡を学べるチャンスです。はじめに鶴岡八幡宮に参詣しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 6年生社会科見学〜鎌倉〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮でクラス毎に記念写真を撮りました。

6/30 6年生社会科見学〜鎌倉〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮から班行動で、寿福寺、そして源氏山公園まで歩きました。最後に、厳しい登りがありましたが、どの班も協力をしてゴールができました。

6/30 6年生社会科見学〜鎌倉〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
源氏山公園で美味しいお弁当をいただきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31