緑丘中学校長による「中学校の様子についての話」
7月11日(土)
緑丘中学校長の三島先生に、緑丘中学校の紹介、世田谷の公立中学校のよさ、生徒の様子、高校受験などについて話してもらいました。中学生を見据えた子育てについて理解できたことでしょう。多くの方の聴講があり、うれしかったです。ありがとうございました。 7月の避難訓練
7月10日(金)
7月の避難訓練は、「休み時間に火事」という設定で行いました。休み時間の避難の仕方の訓練でした。休み時間は初めてなので、もう少しでした。次回、がんばってほしいです。 ユニセフ集会と募金
7月10日(金)〜11日(土)
2日間にわたり、ユニセフ募金を代表委員が中心になって行いました。前日は、「ユニセフ集会」で、ユニセフについての理解を図り、なぜユニセフ募金が大切か考えました。 4校交流会(わかば学級)
7月9日(木)
わかば学級は、松沢小学校に「四校交流会」に行きました。松沢小、東大原小、世田谷小、経堂小の特別支援学級の子どもたちが集まりました。歌やゲーム、踊りなどして交流を深めました。4年生以上は、河口湖でも交流したので、交流が深まりました。 みどりの学び舎「児童生徒交流会」
7月7日(火)
みどりの学び舎の3校の小学校の児童会の代表と緑丘中の生徒会の役員が集まって、互いの学校を取り組みを紹介したり、あいさつや言葉遣いついて話し合ったりしました。子どもたちの交流です。4校の共通の目標を互いに理解し合いました。 1年生の研究授業
7月8日(水)
1年生の研究授業でした。国語の授業です。単元名は、「しっぽについて考えよう」、題材名は「しっぽしっぽ」です。きつねのしっぽの特徴や働きについて読み取って書きだす授業でした。きつねのしっぽについて分かったことや知っていることを発表します。しっぽの様子、使い方、役目について書きぬいて読み取りました。1年生にとって初めての説明文。読み取り方が分かりました。 ネットリテラシー講座
7月7日(火)
1〜3年生の保護者会の前に、子どもに安全にインターネットを利用させるためには、親はどうしていくべきかというの内容の「ネットリテラシー講座」を行いました。これからの時代の親にとって、確かな理解が必要です。 枝豆とり(2年生)
7月7日(火)
2年生は、今日の給食に出る「枝豆」を採ったばかりの枝豆から、さやの部分だけを取りました。楽しそうにやっていました。枝豆がどう育っているのか分かります。また、自分で取るので、食べようとする気持ちになります。今日の枝豆の給食は美味しく食べることができました。 七夕集会
7月3日(金)
七夕集会でした。短冊に願いを書いて飾りました。代表委員が七夕を紹介する劇をしたり、みんなで七夕を祝いました。願いごとがかなうといいですね。日本の伝統的な行事です。 みどりの学び舎 第1回合同研修会
6月24日(水)
みどりの学び舎の第1回合同研修会でした。4校の先生方が経堂小学校に集まりました。学力テストの結果をもとに、4校で取り組んでいく授業改善について話し合う「合同学習確認会議」を行いました。また、講師の先生に、「今、なぜ、小中連携が大切なのか」という演題で話を聞きました。その後、各教科の部会に分かれて、部会ごと、今年度取り組む目標を決めました。学び舎の9年教育の授業改善のスタートでした。 5年生の研究授業
6月23日(火)
5年生の研究授業でした。単元名は、「米づくりのさかんな地域」です。調べる場面の授業でした。コシヒカリの品種改良について、新しい品種について資料から読み取ります。そして、その品種に込められた作っている人の願いを考えます。子ども達は、みんなで話し合いながら、作っている人の努力や工夫を考えることができました。 3年生「切った形から」
初めてののこぎりです。片刃と両刃ののこぎりの両方に挑戦しました。自分で使いやすい方を選んで切っています。図工室の椅子の謎が解けました。(なぜ、椅子の片面に板がついているのか。)汗だくになりながらたくさんのパーツに切り分けました。そのパーツを使って、自分のアイディアで初めての木工作に挑戦します!
7月のあいさつ週間
7月になりました。毎月、週の初めは「あいさつ週間」です。縦割りのなかよし班の当番が朝、正門と桜門に立って、登校する子供たちに向ってあいさつをします。ボランティアの子どもたちもやっています。朝からみんなで元気に、「おはようございます」。
学校保健委員会
6月29日(月)
学校保健委員会がありました。学校保健委員会は、学校と学校医、保護者との会で、子どもの体の健康について話し合う会です。保護者の皆様に来ていただき、養護教諭からは健康診断の結果のこと、栄養士は食育のこと、生活指導主任からは、子どもたちの学校生活の様子、体育主任からは体力のことなどについて報告がありました。学校医からそれぞれの校医の専門の立場からお話をいただきました。子どもの健康について考えるよい会になりました。 |
|