寄り道をしないで下校しよう。

八幡ファームの手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入る前に先生方で八幡ファームの雑草を抜いたり、支柱に結び付けたり手入れをしました。

午後の研修

今日は午後に先生方の研修が行われました。より良い学校を作るために、自分たちはどう行動していったらいいか、それぞれ真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ夏休み!

 いよいよ夏休み。教室では、学期の最後に、様々な活動が行われていました。
 ラジオ体操の練習、夏休みの注意、教室を空にして掃除の準備、よい姿勢でさようならをするクラス!子供たちの元気でイキイキとした声が学校中に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期の終業式

 7月17日(金)は、一学期の終業式でした。登校する時から、なんだかワクワクした感じ!ちょっと嬉しそうな顔で教室に向かいました。
 終業式では、校長先生や児童代表の話を聞きました。転校する友達とは名残惜しそうにお別れをしました。
 その後、生活指導の先生の夏休み中の約束を聞いた後、元気に校歌を歌いました。
 さあ、いよいよ夏休み。規則正しく充実した時間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスアゲハのオスが校内に侵入!

 先日、カラスアゲハが学校の中の防災扉にとまっていました。片方の翅の先は欠損していて、かなり熾烈な環境をくぐりぬけてきたものと思われます。
 学校の中から抜け出ることも難しいのですが、次の日にはどこかに消えていました。無事にまた大空に戻って行ったと思いたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、田んぼの草取り

 田んぼには稲が順調に育っています。しかし、同時にいわゆる田んぼの雑草もたくさん生えてきました。今回はおもにオモダカがすごい勢いで増えています。
 5年生は田んぼの中に入り、袋の中にそれを集め、亀の池に運びました。もともとクワイの仲間でもあるオモダカ。カメも喜んで食べてくれるのではないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の集会

 火曜日に今学期最後の集会がありました。いつも楽しい集会を考えてくれる集会委員会。今回は飛んでいったものは何か、という集会でした。みんな楽しそうに参加していました。来学期はどんな集会を考えてくれるのでしょう。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
魚のかば焼丼
冬瓜のみそ汁
きゅうりの甘酢かけ
牛乳

<食材>
にんじん(千葉)
冬瓜(愛知)
きゅうり(埼玉)
生わかめ(徳島)
いわし(千葉)

以上です。 

1年生生活科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
泥んこ遊びを、砂場でグループの仲間と山や湖など水も使って楽しんでいました。

7月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
白いんげんの田舎風スープ
パリパリサラダ
牛乳

<食材>
じゃがいも(千葉)
にんにく(青森) 
にんじん(千葉) 
玉葱(兵庫) 
はくさい(長野) 
さやいんげん(千葉) 
キャベツ(群馬) 
もやし(栃木) 
しょうが(高知)

以上です。

久しぶりの夏祭り!

 3年ぶりに親子盆踊り大会が開かれます。5時に開場し、「お楽しみタイム」が開かれます。等々力児童館や九品仏ボランティア会などが楽しいイベントを準備してくれています。たとえば、コマ、ベーゴマ、剣玉、空き缶タワー、型抜き、水ヨーヨー、ボーリング等です。
 その後、5時半から盆踊り講習会、6時から盆踊り大会が開始されます。終了は7時半の予定です。よい天気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
幕の間を、何が通ったかクイズです。終わった時に低学年から「楽しかった。」と、声が上がりました。

【1年】待望の晴れ間2

引き続き、先週の金曜日の様子です。

ソーラーカーの実験をしていた4年生に続き、

1年生も校庭に出てきました。

1年生は何やらビニール袋を持っていました。

1年生と4年生で校庭はとても賑やかでした。

子どもたちが、太陽の日差しを待っていたのがよくわかる瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】待望の晴れ間

先週の金曜日の様子です。

待望の晴れ間に色々なクラスが校庭で学習をしていました。

写真の様子は、4年生がソーラーカーを走らせている様子です。

連日の雨で、ソーラーカーの実験が出来なくて困っていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】プール〜2回目〜

先週の金曜日の出来事です。

久しぶりに晴れになり、子どもたち待望のプールでの学習を行いました。

連日の天気で水は少し冷たかったのですが、

気温が上がったので気持ちよく入ることができました。

今回も、写真は見学をしていた子に撮影してもらいました。

カメラの不調のため、下に黒い帯が入っています。ご了承下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】いろいろいろみず〜パート2〜

子どもたちが作った色水を教室に並べてみました。

たくさんの色があつまるとカラフルですね。

子どもたちの作品と一緒にご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】いろいろいろみず〜パート1〜

本日、2年生が土曜日の図工の授業で作った、

色水をペットボトルに入れて持って帰ってきたと思います。

赤・黄・青の3つのインクを使って色水を作り、

友達と協力して、いろいろな色を作り出しました。

その中から自分のお気に入りの色を持って帰っています。

土曜日の活動の様子をご覧下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の水撒き

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の気温が高いのでプールの水を散水ポンプで撒いています。

7月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
クファジューシー
イナムドゥチ
ゴーヤチャンプル
黒蜜寒天
牛乳

<食材>
豚モモ肉(鹿児島)
たまご(青森)
にんじん(千葉) 
しょうが(高知) 
ごぼう(熊本) 
かぶ(青森) 
ねぎ(埼玉) 
にがうり(沖縄) 
キャベツ(群馬) 
もやし(栃木)

以上です。

1学期最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは、自分の健康管理をしっかりすることが、話されました。次に6年生のスピーチ。代表委員会から、わくわくフェスタの目標。一時帰国児童の紹介。看護当番の先生から今週の生活目標についての話。暑い中しっかり話を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/17 終業式
7/18 盆踊り大会
7/20 海の日 夏期休業開始
7/21 夏期水泳指導開始
7/23 盆踊り大会