おはようございます![]() ![]() ゆらゆらコイン
千歳の子がお店を担当しています。
![]() ![]() 若手の先生のコーナー![]() ![]() おやじの会のコーナー![]() ![]() ![]() ![]() ばる児童館子どもの日イベント![]() ![]() 1年生 鍵盤ハーモニカ講習![]() ![]() 3年3組 音楽の授業![]() ![]() 「こいのぼり」を歌っています。 6年4組 家庭科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を切る手つきも慣れたものです。 「このにんじんは僕が切ったんですよ」と自慢げに話してくれる子もいます。 ぜひ、家でも料理に挑戦してほしいです。 6年2組 図工の授業
自分のイメージする「風」を絵の具で表します。
様々な技法を使って作品を作り上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年4組 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめとして、1往復する時間がちょうど1秒になるにはどのくらいの長さにすればよいかを考えています。 2年2組、3組の授業より![]() ![]() ![]() ![]() 「おばけ学校のきまり」を読んでいます。 2年3組は算数の授業。 1000までの数を学習しています。 どちらの学級も発表している友達の意見をよく聞けています。 6年 鎌倉遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江ノ電から見る景色に歓声があがり、 大仏の実際の大きさに驚き、 ハイキングコースから鎌倉の町を見下ろし、 源氏山公園でおいしいお弁当を食べ…… 鶴岡八幡宮までの道のりを、班の仲間と協力して歩きました。 上の写真は源氏山公園の様子です。 下の2枚の写真は鶴岡八幡宮です。 一番下の写真は、何をしているのでしょう? これから社会の授業で鎌倉について、さらに詳しく学んでいきます! おやじの会のこいのぼり![]() ![]() 6年鎌倉遠足。![]() ![]() 1年内科検診
静かに受診できました!
![]() ![]() スカッドボーイ
朝遊びで大人気です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生遠足に出発![]() ![]() 6年4組 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、石灰水を使い、ものが燃えたあとの空気には二酸化炭素が増えていることを確認しました。 今週は、気体検知管を使って、ものが燃える前と後での、酸素と二酸化炭素の濃度を比べました。 実験を繰り返すことで、マッチの使い方を含めた作業がてきぱきとできるようになってきました。 40分遅れで帰りの電車に乗りました。![]() ![]() リフト![]() ![]() ![]() ![]() |
|