レクリエーション大会(2年生)学級委員会が企画、運営して、勉強などの疲れを癒し、クラスや学年の和(輪)をさらに強力にするために行われました。 写真は生徒対先生のクイズ大会の様子です。 鋭い回答や珍回答に大盛り上がりでした。 その後、キャタピラやドッヂボールを行いました。 夏休み前に仲間であることを確認することができるよい会だったと思います。(副校長) 茶道体験最初に真行草で言うところの真のお辞儀を教わり、そこからお菓子の食べ方、茶の点て方、茶の飲み方を学びました。 単に茶を飲むということだけでなく、客人をもてなすための日本古来からの心遣いを学ぶという大事な学習の場でしたが、生徒の皆さんは正座による足のしびれと格闘しながら一生懸命学んでしました。 伝統的なお稽古事に総じて言えることかも知れませんが、先生の一度の指導で記憶に残りきらなかった場合は、先輩や周囲のできる人の姿を真似るということも大切なのかと私は考えます。 正しい作法を本物の方から教わると言うことはもちろん大切ですが、教えてくださる先生に何度も同じ注意をさせないという気配りも大切だと思うからです。 少し視野を広くもって、周囲の動きに学ぶということも学習できる良い機会なのではと感じました。 (経営支援部) 英語の授業(1年生)標識などを英語で発音したり、意味を理解したりしてから、 本文へと続いて行きました。 また、ALTの会社の方が授業を参観にいらっしゃいました。 生徒たちも意欲的に取り組んでいました。(副校長) 学校主事さん学校主事さんたちが直してくださいました。 学校主事さんたちはつねに環境の良い場所で生徒のみんなに過ごしてもらおうと 掃除や整理整頓だけでなく、点検や修繕をしてくださっています。 みなさんも落ち着いた生活を送り、大切に使ってください。(副校長) 技術の授業(3年生)本日は苗の植え替えを行いました。 生徒たちは大切にしながら丁寧に植え替えていました。 今後の成長が楽しみです。(副校長) 狂言教室日頃の授業とはまた違った、張り詰めた空間の中で激の飛ぶ、どこか懐かしいご指導をいただきました。 狂言の指導は、1才半から行われるとのお話で、一子相伝での伝統芸能の指導を受けてきた伝承者の風格と自信と厳しさを併せもったご指導でした。 3年生のみなさん、その道の本物から学ぶということはこういうことです。 昨今はやたらと安易に「守破離」の「破」や「離」を語る方を目にしますが、本当に「守る」ということはこういうことなのだということを、三宅様の立ち居振る舞いから感じさせられました。 伝統芸能の世界では、「3年稽古するより3年師を探せ」と言われますが、中途半端なことを学ぶより、今日のような「本物」から学ぶことは本当に大切であると思います。 みなさんも将来、自分の目指している道の「本物」から学ぶ機会があるかも知れません。 ただし、「本物から学ぶ」には「学ぶに値する覚悟と資格」が必要だということも忘れないでほしいと思います。 (経営支援部) あいさつ運動昨日紹介したとおり、交差点等でも保護者の方が見守ってくださっています。 また、本日、3年生の自習用の問題集の希望者への販売がありました。 この夏はこの問題集を仕上げようという意気込みの生徒たちが購入していました。(副校長) 地域清掃学校のまわりや近くの公園などのゴミを拾いました。 生徒会役員の呼びかけに応え、朝からたくさんの生徒が参加してくれました。 この地域清掃は月に1回行います。(副校長) 7月10日の給食豆入りキーマカレー ヨーグルトサラダ スイカ で、899kcalでした。 献立を見たとき、私は899kcalと書いてあるのを見て驚きましたが、すぐに単にカレーだけでなく豆もカロリー量がしっかりあるからなのではと思いました。 大学院時代にイスラエル人と日本人のハーフの友人に、当時都内で1軒しかないと言われていたイスラエル料理専門店に行ったときのことを思い出したからです。 イスラエル料理のお店では、ひよこ豆のペーストやコロッケなど、とにかくひよこ豆を用いた料理が沢山出されました。 日本では大豆がポピュラーですが、大豆のタンパク質には血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などがあると言われています。 また、大豆は畑の肉と呼ばれるほどタンパク質に富み、成長期の生徒の皆さんの良い血肉となることも期待されます。 生徒の皆さん、しっかり食べて大きく成長してくださいね。 (経営支援部) 7月8日の給食五目冷やしうどん 天ぷら(きす・カボチャ) 冷凍りんご で、894kcalでした。 1日過ぎてしまったのですが、あまりに美味しかったため、ぜひともと思い、記事を上げました。 給食の麺類といえばコシのないソフト麺というイメージが私の中にありましたが、今回の冷やしうどんは冷凍麺を用い、のどごしも良いコシのある麺でとても美味しく頂けました。 私の中学生時代は1990年代後半ですが、生徒たちの過ごす学校環境は日進月歩で進歩しているのだなぁと感じさせられる給食でした。 (経営支援部) 水泳の授業(1年)昨日、男子が1クラス授業を行いましたが、 ほとんどのクラスが今日が初めてでした。 注意事項をしっかり聞き、真剣に取り組んでいました。(副校長) あいさつ運動クラス毎に保護者の方々が校門の前や交差点に立ち、 登校する生徒に「おはようございます」と声をかけるとともに、 見守ってくださっています。(副校長) 学舎PTA交流会自己紹介の後、各校の取り組みや活動報告、学舎として取り組んでいけることなどを話し合いました。(副校長) 進路説明会(生徒版)キャリア学習の一環ですが、具体的な卒業後の進路選択について学習しました。 生徒たちはとても集中して聞いていました。 学力は重要ですが、様々な角度から考えて、自分にあった進路を選択してほしいと思います。(副校長) 緑のカーテン職員室前にネットを張り、そのネットを伝う形でアサガオが巻き付き、緑のカーテンができるというこの計画。 ネットの下の方にははやくもアサガオが巻き付き、花を咲かせています。 (経営支援部) 7月2日の給食チーズバーガー ABCスープ トロピカルサラダ ピーチゼリー で、799kcalでした。 ABCスープは生徒に人気の給食メニューで、アルファベットマカロニを用いて作ります。 職員室でも、「昔はよくABCの順番に並べながら食べた。」などと話題に挙がるほどに印象深い食材で、食べながら英語も勉強できる良い食材だなと私も感じます。 階上からは、チーズバーガーやゼリーのおかわりのためのジャンケンをしている生徒の元気な声が聞こえてきて、賑やかで良い給食のひとときでした。 (経営支援部) 7月7日の給食梅わかごはん 七夕汁 魚の包み揚げ かぶときゅうりの塩こぶ和え で、795kcalでした。 七夕汁にはそうめんが入っていましたが、七夕の行事食といえばそうめんです。 平安書物の『延喜式』によると、七夕にそうめんを食べると大病にかからないそうで、その宮中文化が一般庶民に普及していったそうです。 最近はあいにくの雨が続き夏を感じさせませんが、みなさんも蒸し暑い七夕の夜にはそうめんを食されてみてはいかがでしょうか。 (経営支援部) PTA運営委員会各委員会からの活動報告などを行いました。 今回は各学年主任と生活指導主任も参加し、 学年の様子や学校の様子などを話しました。 充実した1時間でした。 今後もよろしくお願いします。(副校長) 歌舞伎鑑賞教室国立劇場出発キャリア学習(1年)進学だけではなく、将来の夢や目標、生き方も踏まえ、進路として理解し、考え、学習を深めていました。(副校長) |
|