9/28 本日の給食ゆかりごはん 鶏肉の照り焼き 和風サラダ 梨 今年度は「備蓄米」の無償交付を申請し、かなりの回数で提供できる量が認められ、現在給食使用をしています。配送費のみの負担での提供ができる「備蓄米」は、「平成26年度産・千葉県産・ふさこがね」です。このお米は、温度15度、湿度75%で保存されたもので、冷めてもおいしく食べられます。給食提供後は、申請先に報告書を提出します。日本の主食であるお米の大切さを知って頂くよい機会がこの「備蓄米」の使用だと考えています。 9/28 第1回学校関係者評価委員会開催
今年度、第1回学校関係者評価委員会を開催しました。
本日は、私のあいさつ、委員及び事務局の紹介、委員長選出、学校関係者評価の趣旨説明、アンケート項目の検討、今後の日程について協議をしました。 今年度の学校関係者評価委員は、妹尾廣子(委員長)、田崎真由美、飯田育代、鈴木昭彦、中村悦子さんです。 事務局は、副校長、壺井、榊原 学校関係者評価アンケートは、学芸会前日の11月26日(木)に配布予定です。 保護者・地域の皆さん、そして関係者評価委員の皆さんのご意見を大切にし、今後も子どもたちの教育に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 9/28 全校朝会〜さらに子どもたちが成長していきますように!〜
今日の全校朝会では、4年生の教育センター移動教室の話をしました。世田谷区弦巻にある教育センターまで行き、世田谷区の自然とくらしについて調べたり、プラネタリウムを鑑賞したりしてきました。
その様子を見ていた担当の元校長先生方2名から、「一人一人のあいさつが素晴らしい」「話を聞く姿勢がとても立派です」と褒めていただきました。さらに、「私たちの評価は厳しいですよ」と、前置きをしながら「船橋小学校はA・B・C・D・Eの、Aです!」と最高の評価をしていただきました。 このように褒めてもらえるのは、4年生の一人一人が礼儀正しく、しっかりと集中して学習をしてきたからです。 そしてもう一つ、6年生が船橋小学校のリーダーとして、しっかりと下級生のお手本となっているからです。今後も下級生が6年生を良き手本として、さらに子どもたちの心が成長していくことを見守っていきたいと思います。 最後に、歯と口の健康に関する「図画・ポスター展」の表彰をしました。 9/25 たてわり班活動〜6年生のやさしさ〜1
今日の昼休みはたてわり班活動です。昨年度から船橋小学校の特色ある活動の一つとして取り組んでいる活動で、一つの班に1年生から6年生までが入ってたてわりの集団で遊ぶのです。
リーダーはもちろん6年生です。1年生のお迎えから、ゲームの企画・運営、片付けまでのすべてが6年生のお仕事です。 9/25 たてわり班活動〜6年生のやさしさ〜29/25 たてわり班活動〜6年生のやさしさ〜39/25 本日の給食ツナごはん 沢煮碗 月見団子(みたらし) きぬかつぎ ぶどう 十五夜は今日ではなく9月27日です。給食ではちょっと早くお月見にちなんだ献立にしてみました。団子は生地を給食室で練りゆでたものです。 9/25 今年もベルマークを寄付していただきました!
本日、ちとふな商店街とあいおいニッセイ同和損害保険の代理店である、ベスト・リブ保険企画で集めていただいたベルマークを寄付していただきました。
合言葉は、「船橋小へ届け みんなのベルマーク」ということで、7,017点ものベルマークを、きちんと分別してまとめたものをいただました。皆さまの善意を生かせるようにしてまいります。本当にありがとうございました。 本校では、PTAの皆さんのアイデアで、今年度から各クラスに回収箱を設置しています。職員室前の廊下にもベルマーク用の回収棚がありますので、商品の包装にベルマークがありましたら、お子さんに持たせてください。ご協力をお願いいたします。 9/25 ベーシックタイム(朝学習)〜集中しています〜1
今年度も重点目標の一つである、基礎学力の定着に向けて、週3回のベーシックタイム(朝学習)に取り組んでいます。
「算数タイム」(火)と「国語タイム」(水)、「理科・社会タイム」(金)に取り組んでいます。 今朝の登校時は雨でしたが、私が8時30分に教室に上がると、子どもたちはしっかりと集中して朝学習に取り組んでいました。さすが船橋小学校の子どもたちです! 写真は、2年生、3年生の様子です。 9/25 ベーシックタイム(朝学習)〜集中しています〜25年生が実施した東京都学力調査の結果、すべての4教科で概ね良好という結果でした。6年生が実施した全国学力調査の結果も、すべての教科・項目で概ね良好という結果がでました。 学校での授業改善、ベーシックタイム(朝学習)、個別の補習、そして、ご家庭での学習の成果が出て向上していることを嬉しく思います。平均点ばかりにとらわれることなく、一人一人、個々の子どもの成長や課題をしっかり見取り、さらに伸ばしていきたと考えています。 写真は、5年生、6年生の様子です。 9/24 本日の給食ひじきご飯 豆アジの南蛮漬け 野菜の海苔和え 豆腐汁 先週ゴーヤ(にがうり)を佃煮にして出してみました。1年生は「おいしいよ、あまり苦くないよ」と言って食べている子がたくさんいました。他の学年の中には「苦い」と言う子もいました。「家で作ってみました」と言う先生もいました。 何でも食べて食域を広げていきましょう。 9/24 ふなっ子 何でも発表会
今日の児童集会は、2・4・6年生の「ふなっ子 何でも発表会」です。ダンスあり楽器演奏あり歌あり、それらの組み合わせあり。それぞれ工夫を凝らしたパフォーマンスが繰り広げられました。どの学年の子どもたちも楽しそうに自分の力を発揮し、大きな拍手が送られました。
写真は、2年生、4年生、6年生の発表の様子です。 9/18 若手教師の研究授業
今日は、4年2組の松本奈々教諭が2年次研修、5年3組の中村拓也教諭が3年次研修の研究授業を行いました。東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
松本教諭は国語の「ごんぎつね」、中村教諭は社会科の「水産業のさかんな地域」の授業です。子どもたちは、どちらの学級も真剣に取り組んでいました。教師は、授業力を高めることが何より重要です。授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。 9/18 養護教諭による保健指導〜食物アレルギーについて〜
今週は、小野舞子養護教諭による保健指導がありました。1年生の朝の会の時間に「食物アレルギー」に関する保健指導です。
食べ物の好き嫌いと食物アレルギーの違い、アレルギーになるとどんな症状が表れるのか、気をつけなくてはいけないことなど、大切な学習をしました。1年生は、最後のまとめの問題まで真剣に取り組んでいました。 9/18 本日の給食さつまいもごはん さんまの松前煮 煮びたし りんご 今日の魚は、中骨まで食べられるようじっくりとおいしく煮ました。おうちに戻ったら「骨まで食べられたかな?」と聞いてみてください。 9/17 本日の給食セサミトースト クリームスープ ピクルス 今日はセサミトーストです。白すりごまを使用し、トーストにしました。ごまは種実類で無機質(ミネラルや体によい油、ビタミンE)などが含まれています。くるみやくりなども同じ仲間です。ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。 写真上:窯でクリームスープを煮ている途中 写真中:今日のスープで使う牛乳の全て 9/17 学校保健委員会開催
今日の午後は、学校保健委員会が開催されました。ご多用のところ、内科、眼科、耳鼻科、歯科、薬剤師の先生方にお集まりいただき、お話をうかがいました。はじめに学校側から定期健康診断の結果や体力テストの結果について説明をし、その後、校医の先生方から本校の子どもたちの健診での結果についてお話をいただきました。質疑応答では、個々の相談にまでお答えいただき、貴重なアドバイスをお伺いすることができました。
校医の先生方、ご多用の中を本当にありがとうございました。 9/17 音楽朝会〜ボディーパーカッション〜
今日の音楽朝会は、「すいかの名産地」の曲に合わせてボディーパーカッションを行いました。低・中・高学年に分かれて、手拍子や足拍子、体を叩いて音を出しました。子どもたちはすぐに覚えて、全校で合わせると、とても楽しいリズムにまとまりました。ボディーパーカッションで体を動かし、朝から元気いっぱいです。最後のキメのポーズも決まっていました!
学年代表の皆さん、素敵なお手本をありがとうございました。 写真は、1年生、4年生、学年代表の子どもたちの様子です。 9/16 校内研究授業〜3年生体育の水泳授業を通して〜
本年度の校内研究は研究主題を「進んで体力づくりに取り組む児童の育成〜体力向上を目指す活動を通して〜」と設定し、季節に合った運動を意欲的に取り組む子の育成に向け研究を進めています。今日は3年生「浮く泳ぐ運動」の授業提案です。講師として日本体育大学教授の白旗和也先生のご指導をいただき、指導方法を様々に工夫しようと先生方で協議もしました。学び続けることは大切だと改めて実感しました。そして、何よりも3年生の子どもたちが、気温のあまり上がらない中での水泳学習でしたが、一人一人がそれぞれのめあてをもって授業に臨んでいる姿を嬉しく思いました。
9/16 本日の給食冷やしあしたばうどん 竹輪の磯部揚げ かぼちゃの天ぷら ワカメの和え物 「冷やしうどん」八丈島でよくとれるあしたばの粉を使った乾麺をゆでてみました。地産自消で給食用に特別に作られたうどんです。少しあしたばの香がします。いろいろな食材を食べてほしいと思います。 |
|