朝会

11日(月)朝会は、青空の下、校庭で行いました。全校児童が集合した後、最初に各クラスが整列する縦と横の位置をみんなで確認して、改めて号令のもと整列し直しました。校長講話は、今日から始まった「交通安全運動」について話しました。本校は二子玉川の街中に位置し、道路も狭いところがある割に交通量が多いので、十分に気をつける必要があることを話しました。また、地域の方々が熱心に交通事故の予防に取り組んでくださっていることにもふれました。きちんと整列位置を確認したこともあり、最後までしっかりした姿勢で聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAからのお知らせ

二子玉川小学校PTAからのお知らせです。
5月9日に各家庭に配布しました「平成27年度PTA年度始 総会のお知らせ」にあります、出席状または委任状は、5月11日(月)、各学級担任へご提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。

児童引き取り訓練2

11時20分、事前にお知らせしていたこともあり、この時間にはすでに多くの方が来校していました。学校長から引き取り訓練の趣旨説明を行い、副校長の指示で、教室で順序良く引き取り、引き渡しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引き取り訓練1

9日土曜授業日の4校時、児童の引き取り訓練を行いました。今日は、大規模地震発生の可能性が高まり、警戒宣言が発令されたという想定です。11時10分、放送で警戒宣言が発令されたことを報せる放送があり、全校一斉に下校の準備をしました。保護者、家族の方々も学校に集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年探鳥会5

学校の近くにある多摩川。身近に自然を体験できる二子玉川小学校の子どもたちは幸せですね。学校としても、このような環境を十分に生かして教育活動を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年探鳥会4

画像1 画像1 画像2 画像2
探鳥会で見つけた鳥、その2です。これぐらいの鳥は、本校の子どもたちにとってはすぐ名前が言えます。「ハクセキレイ」と「ムクドリ」です。この他にも「スズメ」「ハト」「シジュウカラ」「カワウ」などを見ることができました。

5年探鳥会3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年探鳥会で見つけた鳥です。電線にとまっていた「ツバメ」と河原にいた「カルガモ」です。

5年探鳥会2

この時期の多摩川は、冬ほど水鳥はいません。今日は、見ることができた種類がさらに少なかったのが残念です。それでも子供たちは双眼鏡を手に、一生懸命鳥を探していました。本校の児童は双眼鏡の扱いに慣れていて、5年生ともなると使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年探鳥会1

9日は土曜授業日でしたが、5年生が1・2校時、多摩川河川敷「兵庫島公園」に出かけて探鳥会をしてきました。本校は「愛鳥モデル校」に指定されており、各学年が定期的に探鳥会(バードウォッチング)を行っています。今日はほぼ全員が双眼鏡(家から持参したものや学校で貸し出したもの)をもって、いろいろな鳥を探してみようという目標でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員バレーボール試合2

善戦しましたが結果は用賀小学校が2セット連取して、本校の敗けとなりました。審判を本校PTAバレーボール部のみなさんにお願いし、遅い時間帯にもかかわらず多くの保護者の方、本校職員も応援にかけつけてくださいました。応援ありがとうございました。終了後、応援してくださったみなさんにも加わっていただいて記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

上の写真、代表委員会は唯一4年生から6年生まで各クラス2名ずつが所属し、学校行事や学校生活に関わる話し合いや企画をしています。この日は、廊下歩行について、「走らないようにするにはどうすればよいか」について真剣に議論していました。写真下は図書委員会です。本の貸し出しなどの仕事以外にも、読書を盛んにするためのアイディアを出し合っていました。今日お伝えしたほかに、愛鳥委員会と放送委員会があります。またの機会に活動のようすを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

この日の話し合い活動では、日常的な奉仕的活動だけではなく、委員会としてこれから取り組みたい活動についてアイディアを出し合っていたところが多くありました。写真は集会委員会、給食委員会、飼育委員会のようすです。委員長さんを中心に、よく考えて熱心に話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

8日6校時は、5・6年生の委員会活動の時間です。4年生の代表も所属している代表委員会を含めると、10の委員会があり、5・6年生はどれかの委員会にかならず所属しています。委員会の日として月に一度設定している時間は、主に活動の計画や反省について話し合いをしています。委員会の中には、この時間に活動をしているところもあります。写真は運動会のラジオ体操の練習をしている運動委員会、校内の掲示板の掲示物をはり替えている環境委員会、虫歯予防のポスターを制作中の保健委員会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金) 給食食材産地

今日のこんだて
セルフフィッシュサンド 牛乳 ゆでキャベツ ミネストラスープ

原材料の産地
キャベツ・・・茨城
たまねぎ・・・兵庫
にんじん・・・徳島
セロリ―・・・福岡
じゃがいも・・・長崎
かぶ・・・埼玉
メルルーサ・・・ニュージーランド
鶏卵・・・栃木
豚肉・・・岩手

※「セルフフィッシュサンド」は、それぞれが自分流にパンに具材を挟んで食べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年 体育朝会

8日(金)、校庭で1・2・3年生の体育朝会を行いました。運動会を今月末に控え、今朝は運動会のはじめの体操として行うラジオ体操第一の練習をしました。集合の隊形から、体操の隊形に開くところを行い、しっかりできるよう担当教諭が説明をしながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室4

あと二つのグループは、一つが実際に自動車の運転席に乗り込み、運転席から見えない死角があることを体験。もう一つはランチルームの大型テレビで、車の衝突実験の映像を見て、衝突時にボディーが変形するすさまじさと、乗っているダミーの動きから、衝撃の大きさを実感しました。また、シートベルトをつけていない場合とつけている場合との比較映像から、シートベルトがそのダメージを幾分でも緩和することを学びました。今日は校外委員さん方のご尽力で、よい経験と学習ができました。子どもの死傷事故や自転車事故が都内で増えているそうです。日頃から交通安全に十分注意することを、家庭でもご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室3

続いて、子どもたちの体験コーナーです。シートベルトの大切さを体験する「シートベルトコンビンサー」は、実際にシートに座ってシートベルトを装着し、時速5キロで衝突を体験する機械です。時速5キロとあなどってはいけません。実際に体験すると想像以上の衝撃に肝を冷やします。この体験を通して、自動車に乗ったときのシートベルト装着の大切さがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室2

自転車の実演には、校長も特別参加。等間隔で置かれた三角コーンを、ジグザグに自転車で走行する実演を3パターンで行いました。最初は普通に・・・これはなんなくできました。次は片手に傘をもって・・・何回もコーンに引っかかります。最後は携帯電話を片手に持って通話しながら・・・これは通話内容にも気をとられるので、コーンに何度もひっかかってしまい普通に走れませんでした。やはり、自転車の片手運転やながら運転は危険ですね。子どもたちにも、「危険だから絶対やめましょう」と、強く言っておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室1

7日(木)午後、PTA校外委員会主催で、3年生全児童が参加して、交通安全教室を行いました。今回は「日本自動車連盟(JAF)」にお願いして、校外委員会のみなさんがそれをサポートする形での実施です。子どもたちが行う前に、校外委員のみなさんと、JAFが持ち込んだシートベルトの大切さを体験する機材を試してみました。午後2時15分から、他の学年が下校する中、3年生の子どもたちが参加して交通安全教室が始まりました。実際の自動車と自転車を使った内輪差の実演には、子どもたちも息をのんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて

キャロットライスのチキンドリア 牛乳 ゆで野菜のカレードレッシングかけ ニューサマーオレンジ

原材料の産地
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・佐賀
キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・群馬
ニューサマーオレンジ・・・愛媛
鶏肉・・・岩手
いか・・・ペルー
えび・・・インド

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

学校公開

防災・防犯情報提供

年間行事予定