あいさつ運動がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日からあいさつ運動です。生徒会、JRC部が中心に登校してくるみんなを迎えます。みんなも大きな声であいさつを返してくれています。学び舎で元気なあいさつが飛び交います。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝もあいさつ運動が行われています。冬の日差しの中、あいさつを交わします。駒沢中学校の生徒会とJRC部が、今日は駒沢中学校と駒沢小学校で行いました。「おはようございます」というあいさつで、登校してくるみんなの顔がほころびますね。

三軒茶屋小学校の学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の劇では、児童のみなさん一人ひとりが自分の役をしっかり演じていました。そして歌など参観の方々も巻き込んでいました。参観の方々もそれにこたえて会場一体となって歌をうたいました。アットホームな感じがよく伝わる学芸会でした。

駒の学び舎 駒沢小学校の学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
 駒沢小学校の学芸会では、2年生が「スイミー」を演じています。学年みんなが協力して1つの大きな魚を演じていました。学年のまとまりを感じました。プログラムの掲示では、各学年の演目が紹介されていました。

駒の学び舎 弦巻小学校の学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
 弦巻小学校の学芸会では、各学年ごとに劇が行われていました。劇を終わったあとの、児童のみなさんのやりきった顔がとてもすてきでしたね。ここまでのがんばりを感じました。

「響きの学び舎」合同学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水)駒留中学校において、合同学校協議会が開かれました。
世田谷区教育委員会事務局 生涯学習・地域・学校連携課の方をお招きし、
「世田谷区学校支援地域本部について」という演題でご講演いただきました。

生涯学習・地域・学校連携課の皆様、各校学校協議会の皆様、ありがとうございました。

駒の学び舎合同学校協議会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 駒の学び舎合同学校協議会では生徒・児童の安全についてをテーマに、地域の方、学び舎の各校の学校協議委員会のみなさまでグループごとに交通安全や災害安全について意見交換、発表をいたしました。

駒の学び舎合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日駒沢小学校で、駒の学び舎合同学校協議会がありました。代表校長先生からの挨拶、駒沢小学校の「安全教育の取り組み」についての説明がありました。

合同研修会

「板書」「ノート指導」を中心に中里小学校で
合同研修会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教科での協議会後は全体会で、各教科の発表を行いました

合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成した黒板です。
 1年 「ことばでリズム」  2年 「三角形と四角形」
 3年 「ぼくんち」     4年 「東京のまちをきずいた人〜後藤新平〜」
 5年 「What do you want?」 6年 「てこのはたらき」

合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
泉の学び舎 合同研修会を中里小学校で行いました。
今年度の重点項目として
 ・板書の工夫
 ・ノート指導
 ・理解が困難な生徒への適切な支援
で授業を行いました。

松中祭に小学生も参加 (10/17)

 10月17日(土)、松沢中学校で合唱コンクール「松中祭」が開催されました。中学生は、クラスごとに課題曲と自由曲を発表しました。午前の部の最後に赤堤小学校の合唱団が、午後の部の最初に松沢小学校の金管サークルが参加しました。合唱団は、「さびしいカシの木」「星の世界」「村祭り」の3曲を歌いました。金管サークルは、「ルパン3世」「アゲハチョウ」の2曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回赤松学舎合同企画会 (10/6)

 10月6日(火)、松沢中学校において第2回赤松学舎合同企画会を行いました。3校の管理職、教務主任、生活指導主任、研究主任が集まりました。2学期の取り組みについてそれぞれ意見を出し合いました。2学期は、松中祭、松中見学、新聞コメント発表会、世田谷子ども駅伝などたくさんの取り組みがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「響きの学び舎」合同研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分科会の後、全体会で授業改善の取組についての報告を行いました。

「響きの学び舎」合同研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
響きの学び舎の4校の教員が中丸小学校に集まり、研修会を行いました。
5校時の授業を参観した後、分科会に分かれて授業改善について話し合いました。

連合運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会の練習に三軒茶屋小学校から6年生50人が駒沢中学校へやってきました。駒沢中学校の先生が各競技ごとに小学生に練習を指導します。駒の学び舎のみなさん当日にむけてがんばってくださいね。

駒沢中学校の標準服などについて

画像1 画像1 画像2 画像2
小学生体験入学の時、体育館の入り口に、駒沢中学校の標準服のサンプルが提示されていましたね。気付いた人もいたかもしれませんが、次年度から、女子のスラックス(ズボン)が導入されます。また、上履き(兼体育館履き)は、アシックス製のスポーツシューズに変更になります。金額も含めて、詳しいことは、またあたらめて説明します。

駒沢中学校での小学生体験入学7

体育館と校庭では運動部の活動です。駒沢中学校ではいつも活気あふれる活動をしている部活動ですが、とくに今日は活気があります。小学生パワーですね。ぜひ駒沢中学校に入学して一緒に充実した中学校生活をすごそう!!!



画像1 画像1 画像2 画像2

駒沢中学校での小学生体験入学6

画像1 画像1 画像2 画像2
 体験授業の後、部活動の体験入部です。部活動の生徒が教室まで迎えにきました。文化部では調理や演奏など実際に体験をすることができました。小学生のみなさんが希望した部活動の体験です。先輩が優しく教えてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31