世田谷区立船橋小学校

1/9 わくわくタイム〜休み期間は先生と一緒に共遊び〜

土曜授業日の中休みは「わくわくタイム」です。先生と一緒にクラスみんなで遊ぶので『わくわく』なのです。船橋小学校の特色の一つとして、「教師は常に子どもと共にある」という考えをもちながら行動していきます。
今日も楽しい1日でありますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会ー1

今日は、全校で取り組む書き初め会です。各学年のフロアーはピーンと張りつめた空気で、私語はありません。集中力を切らさずに書き続けています。
心一つに集中して取り組む姿は、さすが船橋小学校の子どもたちです。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を落ち着かせ、集中してから一気に書き上げていました。どの学年も、緊張感ある取り組みとなりました。
6年生の『平和な春』の文字のごとく、今年一年が平和な年でありますように。
書き初め展は1月13日(水)〜29日(金)です。ぜひ、ご覧いただき、子どもたちを褒めていただければと思います。
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

1/9 土曜日の朝は読み聞かせから・・・

船橋小学校の特色の一つ、土曜日の始業前は読み聞かせから始まります。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に浸っていました。保護者の皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 始業式〜新年の決意が感じられました〜

平成28年の船橋小学校がスタートしました。
子どもたちが登校すると、学校全体に一気に活気がでます。始業式での話を聞く姿勢も引き締まっていて、新年の決意が感じられました。子どもたち一人一人が、新年の目標をしっかり立てて実行してほしいと思っています。
代表児童(2・4・6年生)の言葉も新年の心構えがきちんとまとめられ、原稿を持たずに、自分の言葉で話をする姿勢もとても立派でした。
今後とも、私たち教職員が心を一つにして、子どもたちの幸せのために全力を尽くしてまいります。ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 三校合同探鳥会−1

今日は、毎年冬休みに行われている、愛鳥モデル校の城山小・二子玉川小・船橋小の三校が合同探鳥会で、東京港野鳥公園に行ってきました。
船橋小学校からは、3年生以上の15名が参加し、世田谷トラストまちづくり野鳥ボランティアの方々がガイドをしてくださいました。まずは、それぞれの学校が愛鳥活動の取り組みについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 三校合同探鳥会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいお弁当をありがとうございました!

1/7 三校合同探鳥会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野鳥公園は広大な敷地があり、学校での探鳥会では出会うことができないたくさんの野鳥を見ることができました。中には、22種類もの野鳥を発見した子がいました!

私たちもリフレッシュをして、子どもたちを迎える準備を整えました。
明日は始業式、子どもたちに会えるのを楽しみにしています!

1/6 食物アレルギー研修会

食物アレルギーに関する研修会で、講師は小野養護教諭です。
最初に、食物アレルギーとはどんな症状が出るのか、緊急時の役割分担等について確認を行いました。そして食物アレルギー事故に関する認識をより深めるため、教材DVDを観ました。最後に、アナフィラキシーショックに対応する「エピペン」の使い方についての研修を行いました。教職員は真剣に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5 年頭のご挨拶を申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
初春を迎え、皆様方にとって幸せな年になりますよう心からお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日の日の出は、6時51分でした。
(船橋小学校屋上から撮影)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31