ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【2年生】三角形を知ろう

画像1
2年生は算数の時間に三角形についての学習をしています。
普段、身の回りにある三角形ですが、今日は直角三角形についてお話がありました。
おうちの中にも直角三角形はあるかな!?

H27年10月20日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 20 日分)
【献立】ちゃんこうどん・野菜のごまみそかけ・りんごケーキ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(りんごケーキ) アメリカ・日本
豚肉 埼玉県
ちくわ たら・さんま…北海道、
いとより・きんめ・エソ…タイ
いか(冷凍) ペルー
油揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野県・滋賀・北海道
たまご 群馬県
にんじん・だいこん 北海道
こまつな 埼玉県
ねぎ 秋田県
はくさい 長野県
もやし 栃木県
りんご 山形県
干し椎茸 九州
ごま・すりごま パラグアイ
ねりごま グァテマラ


【4年生】起震車体験

画像1
画像2
画像3
4年生は全員は全員が学校を代表して起震車体験を行います。
最大震度7までの揺れを経験できる世田谷区の起震車。
みんな震度7の世界の恐ろしさを感じることができました。

【地震想定】避難訓練が行われました

画像1
画像2
画像3
大きな地震を想定した避難訓練が行われました。
放送を聞き、みんな速やかに机の下に隠れます。
防災ずきんをかぶって静かに避難する若小の子達。
校庭でもとても静かに落ち着いています。
とても充実した避難訓練となりました。

【若小名物】朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
火曜日の朝は、朝読書を行っています。
多くのクラスで保護者の方による読み聞かせも行われていました。
どのクラスも静かにお話に聞き入っていました。
ご多用の中のご協力、ありがとうございました!

【6年生】リサイクルクッションをつくろう

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の時間にリサイクルクッションづくりをしています。
6年生たちの創意工夫がいっぱいの作品になりそうですね。
展覧会をどうぞお楽しみに!

跳べ!5年生!!

画像1画像2
5年生は体育で走り幅跳びと走り高跳びをしました。
運動会明けですが、みんな元気いっぱいです!
来年度に迫った連合運動会に向けて、早くも準備を進めています!!

校庭で元気に遊ぼう

画像1
画像2
画像3
校庭では子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。
秋のさわやかな日差しを浴びて、みんな楽しそうです。
教育実習生さんも一緒にバスケットボールをしています。

おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3
今朝の朝会で、消防写生会で優秀な成績を収めた子の表彰がありました。
なんと消防総監からの表彰状です。
校長先生から手渡された賞状を見てみんなにっこり。
よく頑張りましたね!

教育実習生、登場!

画像1
若小に教育実習生がやってきました。
区内の大学からやってきた実習先生で、体育がとても得意です。
児童朝会で全校児童に挨拶をし、すっかり若小に一員になりました。
わずかな期間ではありますが、若小でたくさんのことを学んでいってください。

秋晴れの児童朝会

画像1
画像2
画像3
今朝は爽やかな秋晴れになりました。
子どもたちが校庭に集まって月曜恒例の朝会が開かれています。
校長先生からは昨日の敬老会での金管バンドの活躍についてお話がありました。
今日もしっかり話を聞き、心静かに一週間をスタートできました。

H27年10月19日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 19 日分)  【食育の日】
【献立】ごはん・ひじきのふりかけ・とり肉と里芋のうま煮・柿・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
とりもも肉 岩手県
粉がつお 鹿児島県
ひじき 熊本・長崎・鹿児島県
凍り豆腐 大豆…アメリカ・カナダ
うずらの卵 愛知県
さといも 愛媛県
にんじん 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
こんにゃく 群馬県
ごま パラグアイ
柿 和歌山県



【恒例!】若林町会敬老会 その3

画像1
画像2
画像3
金管バンドは4年生以上の有志で組織されています。
今年の金管バンドも「こんにちはトランペット」と「黄色いリボン」の曲を披露しました。
今年はトランペットの子がたいへん多く、いつにもまして迫力の若小サウンドを響かせてくれました。
この後も敬老会は続き、地域のお年寄りの皆様が楽しい時間を過ごされていました。

【恒例!】若林町会敬老会 その2

画像1
画像2
画像3
続いて校長先生も学校を代表してあいさつをします。
参加者の中には若小卒業生の皆様がも多いということで、若干緊張気味の校長先生。
そして若小名物の金管バンドが登場しました。

【恒例!】若林町会敬老会 その1

画像1
画像2
画像3
本校を会場に、若林町会恒例の敬老会が開かれました。
会場の体育館には大変多くの皆様がお集まりです。
新会長の河野さんもお祝いに駆けつけていました。

【世田谷中】卒業生が大活躍!

画像1
画像2
画像3
世田谷中学校で学芸発表会がありました。
若小からは校長先生と音楽の先生(審査員)が参観しました。
合唱あり、演劇あり、合奏ありと、素晴らしい発表会でした。
若小の卒業生たちも大活躍でした!

H27年10月16日(金)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 16 日分)
【献立】ごはん・豆腐のうま煮・春雨サラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
豚肉 埼玉県
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豆腐 大豆…新潟県・九州
むきえび(冷凍) ベトナム
にんじん 北海道
こまつな 埼玉県
ねぎ・にんにく 青森県
たけのこ 九州
もやし 栃木県
キャベツ・胡瓜 キャベツ…茨城・胡瓜…群馬県
干し椎茸 九州
春雨 でんぷん…北海道・鹿児島県
しょうが 高知県


【2年生】しっかりとノートをとろう

画像1
画像2
画像3
2年生が算数の学習をしています。
先生の板書をきれいにノートに書き写します。
ノートを上手にとれることは、学習の積み重ねにもつながります。
しっかりと書ける、立派な2年生です。

【1年生】お話のつづきを

画像1
画像2
画像3
1年生が国語の学習をしています。
今日は物語の後半を自分たちで考えて各活動をしました。
2匹の犬がどうなるのか・・・よく考えて、展開を書きました。
鉛筆をもつ手もしっかりしています。
さすがは若小の1年生ですね!

図書室は大盛況!

画像1
画像2
画像3
今日は雨の一日になりました。
外遊びができないということもあって、休み時間には図書室が大人気!
みんなとても静かに読書に取り組んでいました。
絵本コーナーでは紙芝居も上演されています。
若小らしい暖かい光景です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11
(月)
成人の日
1/12
(火)
給食始 発育測定1・2年 委員会活動 安全指導 世田谷杜の学び舎あいさつ運動週間始
1/13
(水)
発育測定3・4年
1/14
(木)
発育測定5・6年 つばさ学級通級始 代表委員会 若小班班長会
1/15
(金)
世田谷杜の学び舎あいさつ運動週間終 漢字検定