ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【5年生】メダカの卵が産まれた!

画像1画像2画像3
5年生が教室で班ごとに飼っていたメダカですが、
たくさんの卵を産んでくれました。
今日は卵を顕微鏡で観察します。
顕微鏡の使い方が上手な5年生たち。
卵の中だけでなく、周りについている毛のようなものまで観察できました。
採集した卵は教室で孵化するのを待ちます。

【高学年】プールで検定! 2

画像1
画像2
画像3
高学年ともなると、かなり高い級に挑戦する子がたくさんいます。
がんばっている子にはすかさず応援コールの入る高学年生たち。
9月には素晴らしい水泳記録会になりそうですね。

【高学年】プールで検定! 1

画像1
画像2
画像3
高学年生がプールに入って検定を行いました。
真夏の日差しを受けて、子どもたちもやる気満々です。
水慣れをした後、いよいよ検定スタート!

今日も暑くなりました

画像1画像2画像3
1学期も残り3日!
今日も暑い一日になりました。
休み時間には暑さに負けず、子どもたちが元気に外遊びをしています。
1年生は涼しい木陰にあるジャングルジムで遊びます。
熱中症に気をつけて、楽しい時間を過ごしてくださいね!

H27年7月15日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 15 日分)
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
小麦粉(ルー) アメリカ・日本
とり肉 岩手県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
トマト 静岡県
さやいんげん 千葉県
なす 栃木県
きゅうり 埼玉県
たまねぎ 佐賀県
セロリー 長野県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
すいか 千葉県


【若小タイム】みんなで仲良く遊びました 2

画像1画像2画像3
しっかりと6年生の話を聞いて、どの班でも楽しい遊びの時間となりました。
6年生の皆さん、お疲れさまでした。
今日も楽しい若小タイムになりましたね!

【若小タイム】みんなで仲良く遊びました 1

画像1画像2画像3
今日は1学期最後の若小タイムがありました。
1年生から6年生までがみんな仲良く遊びます。
リーダーの6年生を中心に、楽しい時間となりました。

1学期最後の朝読書

画像1
画像2
画像3
今日は火曜日です。
若小名物の朝読書の時間がありました。
子どもたちもすっかり朝読書の習慣がつき、子どもたちにとっても楽しい時間になっているようです。
また学年によっては本日も楽しい読み聞かせをしていただきました。
ご多用の中のご協力ありがとうございました!

H27年7月14日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 14 日分)
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
さんま 北海道
豆腐 大豆…新潟県・九州
こまつな 関東近郊
にんじん 千葉県
ねぎ 千葉県
だいこん 北海道
キャベツ 群馬県
きゅうり 埼玉県
しょうが 高知県
生わかめ 三陸
ごま 長野県
練り梅 和歌山県



【5年生】鼓笛隊に向けて

画像1画像2画像3
5年生が音楽の時間に鼓笛隊の活動に向けた練習をしました。
若小の運動会、そして幕末維新祭りの華である若小鼓笛隊。
その第一弾としてリコーダーの練習を行いました。
音楽の先生の指導にも思わず熱がこもります。
今年も素晴らしい鼓笛隊が編成できそうです!

【3年生】安全な夏休みのために

画像1
画像2
画像3
3年生が学級会で安全な夏休みにするための話し合いをしていました。
今日は「した方がよいこと」と「してはいけないこと」の2つに意見を分類から始めました。
みんな手が挙がって良い意見がたくさん出されました。
安全な夏休みはもうすぐそこまでやってきています!

【高学年】着衣水泳をしました 2

画像1
画像2
画像3
服を着たまま歩いたり、泳いでみたり、大騒ぎです。
最後に水中で服を脱いでみましたが、これも大変!
万が一に備えた訓練は十分意味のあるものになりました。
高学年生の皆さん、夏休み中も水の事故に気をつけてください!!

【高学年】着衣水泳をしました 1

画像1
画像2
画像3
高学年生が着衣水泳をしました。
まずはじめに平泳ぎでばんばん泳ぎこみをします。
高学年生らしい、逞しい泳ぎが見られました。
続いていよいよ着衣水泳。
独特の感触と動きにくさを体感しました。

熱中症予防のために

画像1
若小では熱中症予防のために、休み時間ごとに測定器を使っています。
今日は中休みに副校長先生がチェックしていました。
かなり数値も上がってきています。
帽子をかぶった方がよさそうです。

【6年生】江戸時代の学問

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科で、江戸時代の文化について学習をしています。
国学と蘭学、2つの学問が共存した時代についての学習です。
両方の良さについて考えていました。

校長先生のねがい

画像1
画像2
画像3
今日は月曜日、全校朝会です。
体育館に全校児童が集まって校長先生のお話を聞きます。
校長先生からは交通安全に関するお話がありました。
スライドショーを見ながらのお話でしたが、みんなとてもよくわかったようです。
交通安全は校長先生のねがいでもあります。
みんなで安全な夏休みを過ごしてくださいね。

H27年7月13日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 13 日分)
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
豚ひき肉 埼玉県
むきえび(冷凍) ベトナム
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
赤ピーマン・しょうが 高知県
パセリ 長野県
たまねぎ 佐賀県
きゅうり 埼玉県
もやし 栃木県
とうもろこし(冷凍) 北海道
こんにゃく 群馬県
にんにく 青森県
河内晩柑 愛媛県


家庭教育学級大盛況!

画像1画像2画像3
放課後の体育館で家庭教育学級のソフトバレーボール教室が行われました。
若小PTAのバレーボールチームの皆様も参加して、とても楽しい時間となりました。
楽しい企画をご準備いただきましてありがとうございました!

【おやじの会】お父さん、大活躍!

画像1
画像2
画像3
夕方、おやじの会の皆さんが揃って来校し、
来週行われるおやじの会企画「夜の学校 親子探検隊!」の準備をしてくださいました。
せっせと造っているのは参加者の皆さんに渡す記念品です。
どんなものが出てくるかは、来てからのお楽しみです。
予想をはるかに上回る参加者のため、お父さんたちはフル回転です!

土曜授業の朝

画像1
画像2
画像3
土曜授業日恒例の光景です。
土曜日は交通規制がかからないため、先生たちが通学路にでて安全の見守りを行っています。
今日は本当に良いお天気になりましたね!
みんな安全に登校できました。
今日はスケアードストレートの準備でいらしていた保護者の方も一緒にお出迎えです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11
(月)
成人の日
1/12
(火)
給食始 発育測定1・2年 委員会活動 安全指導 世田谷杜の学び舎あいさつ運動週間始
1/13
(水)
発育測定3・4年
1/14
(木)
発育測定5・6年 つばさ学級通級始 代表委員会 若小班班長会
1/15
(金)
世田谷杜の学び舎あいさつ運動週間終 漢字検定