今日の給食今日の給食「ミルクパン・コロッケ・キャベツスープ・玉ドレサラダ・牛乳」 今週は読書週間です。給食では読書週間ということで月曜日と金曜日に、本にちなんだメニューにします。 今日は「11ぴきのねこと あほうどり」という絵本から「コロッケ」を作りました。物語の中ではねこたちがせっせとたくさんのコロッケを作ります。給食室でもせっせと一つずつていねいに作りました。今日は全部で820個作っています。 給食をきっかけに本に興味をもったり、本を知っていて給食に興味をもったりしてほしいと思い行っています。金曜日は「ぼくがラーメンたべてるとき」という本にちなんだ給食です。よかったら読んでみてください。 今日の給食今日の給食「パエリア・スペイン風オムレツ・コーンサラダ・牛乳」 いつも給食でパエリアを作るときはカレー粉を使って作っていましたが、今日はターメリックを使って作りました。ターメリックは日本ではウコンの名前で親しまれているスパイスです。独特の香りと苦みがあり、黄色く着色します。香りづけよりも色づけとして用いられることのほうが多いです。苦みが残るのが気になり今まではカレー粉で代用していましたが、ターメリックをよく炒めることで苦みが弱まるということで今回初めて使ってみました。味見した限りでは気にならなく、むしろ今まではカレーが強かったのですが、それが抜けパエリアらしく仕上がりました。子どもたちの反応が楽しみです。 今日の給食今日の給食「とりめし・豚汁・りんご・牛乳」 今日はりんごの日です。りんごは日本でよく食べられる果物ですが、もともとは海外から観賞用の植物として入ってきたものです。明治ごろから食用として栽培が始まり今に至ります。今では日本のふじりんごは世界に誇れる味で、海外でも人気が高いものとなっています。今日のりんごはシナノゴールドという種類のものです。りんごはたくさん種類があり、それぞれ旬の時期が少しづつ違います。世界に誇れるふじはちょうどこれから旬を迎えます。ぜひ食べてみて下さい。 今日の給食今日の給食「黒米ごはん・豆入り筑前煮・白菜のあえ物・牛乳」 黒米は古代米と呼ばれる稲の原種の一種です。黒米は玄米が黒で果皮や種皮が黒紫色です。この黒紫色はアントシアニンという色素で、この色素は水に溶けだす性質があります。白米と一緒にたくとうっすら紫色に色づくのはこの色素が溶け出しているからです。この色素はブルーベリーのものと同じように目に良い成分です。それだけではなく、ビタミンなどが白米より多く含まれています。たまに白米に少しだけ混ぜて炊いて食べてみてはいかがでしょうか? 今日の給食今日の給食「きなこまっちゃあげぱん・紅白白玉スープ・おかしなおかしな目玉焼き・牛乳」 明日はいよいよ開校60周年お祝い式典です。今日の給食は前期給食委員会で考えた松丘開校60周年お祝い献立です!人気が高いあげぱん、紅白の白玉もちでおめでたさをあらわしたスープ、いつもは杏子の黄身が黄桃を使いいつもより一回り大きくなったおかしなおかしな目玉焼き、そして給食には欠かせない牛乳の献立です。1学期のころから子どもたちが一生懸命考えた献立です。おめでとうという気持ちをもって食べてほしいと思います。 今日の給食今日の給食「こぎつねごはん・呉汁・かき・牛乳」 呉汁は味噌汁にすりつぶした大豆をいれたものです。大豆を軟らかく煮てすりつぶしたものを呉といいます。呉が入っている味噌汁だから、呉汁と呼ばれるようになりました。 昔はタンパク質が豊富な肉や魚はあまり食べることができず、大豆が大切なタンパク源となっていました。豆腐も簡単に作れるものではないので、そこから大豆を煮てすりつぶして入れる呉汁うまれたようです。現在では、肉や豆腐を入れた呉汁もありますが、今日は昔ながらの呉汁ということで豆腐などは入っていません。呉を入れることでまろやかな優しい味になります。 今日の給食今日の給食「いもっこカレーライス・梅サラダ・牛乳」 今日のカレーライスはだしをきかせて作りました。具に使っている芋はじゃがいもだけではなくサトイモも使っています。2種類の芋を感じてほしいので肉はあっさりとした鶏ひき肉を使いました。子どもたちの反応が楽しみです。 今日の給食今日の給食「ごはん・ひじきのふりかけ・魚の南蛮漬け・じゃがいもの香味和え・牛乳」 ひじきは約1万年前から日本で食べられている海藻です。あたたかい海流を好み九州から北海道まで生息しています。9月から10月にかけて葉が芽生えます。この時期が一番おいしいとされていますが、まだまだ小さいため採取するのが難しく、12月〜3月に最盛期を迎えます。生ひじきが食べられるのはこの時期だけですので、ぜひご家庭でも食卓に取り入れてみてください。 今日の給食今日の給食「けんちんうどん・野菜のごまだれかけ・ココア蒸しパン・牛乳」 けんちんうどんにはサトイモが入っています。サトイモは米よりも前から日本で食されていました。山ではなく里で作られた芋だからサトイモという名前が付いたようです。 サトイモはぬめぬめしていて粘り気があります。このぬめぬめには胃腸を保護する働きがあります。最近は朝晩の冷え込みが厳しくなってきたせいか、体調を崩している人が増えてきました。風邪予防には休息と栄養が大切です。食欲がないときには消化能力も下がってきています、そういう時にはサトイモを使った料理を出してみてはいかがですか。 川場移動教室(3日目)4
田園プラザに到着し、昼食を友達と一緒に食べました。午後1時に出発し学校に向かいます。
今日の給食今日の給食「黒砂糖パン・マカロニのクリームに・コールスローサラダ・スイートポテト・牛乳」 スイートポテトは日本で生まれた洋がしということをご存じですか? 明治時代に文明開化が行われると、日本に様々な技術が伝えられ、次々と新しいものが生み出されていきました。料理の世界でも、西洋の調理法や食材を取り入れた新しい料理が作られていきます。和がしで何か西洋風のものが作れないか、ということで考え出されたものがスイートポテトです。 川場移動教室(3日目)3
リンゴ園につきました。リンゴを育てていくうえで大切にしていることなど説明していただきました。リンゴ狩りをして、りんごジュースをいただきます。
川場移動教室(3日目)2
3日目の朝食の様子です。食事係を中心に準備しました。しっかり食べて、元気に村めぐりに行ってきます。
10月23日 川場移動教室 (3日目)1
おはようございます。6時に起床し、布団を丁寧にたたんで、部屋の片づけをしました。6時30分から村のにわに集まります。朝しっかり体を動かし、目も覚めました。
川場移動教室(2日目)4
2日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーのスローガンは、「安全にあつくなれ 笑顔を 見せて かがやこう」です。係りの子どもたちが中心となってとても盛り上がりました。
川場移動教室(2日目)3
山頂に到着しました。とても景色がきれいです。すがしい気持ちになりました。
川場移動教室(2日目)2
雨乞山登山は、行動班で行動します。山頂に向かう最後の坂道がけわしいですが、声を掛け合いながら登りました。
今日の給食今日の給食「メキシカンライス・野菜スープ・ホワイトゼリー・牛乳」 メキシカンライスはメキシコ料理です。インディア料理にパエリアをミックスして生まれたといわれています。たくさんのスパイスをきかせた暑い国ならではの味つけになっています。給食では様々なスパイスでできているカレー粉とパプリカ粉を用いて作りました。最近寒くなってきたので体を温めるためにもしっかりご飯を食べてほしいです。 10月22日 川場移動教室(2日目)1
6時30分から朝会を行いました。川場村の天気は良好です。朝食を食べて山登りの準備をします。登山の目標は、「楽しく団結してはげましあいながら、あきらめずに頂上をまざそう」です。班のメンバーが助け合って雨乞山の頂上を目指してほしいです。きっと素晴らしい風景が見られると思います。
川場移動教室(1日目)6
食堂前の広場に集合しナイトハイクに出発します。東京に比べてとても静かで、耳を澄ますと風の音や普段気付かなかった音が聞こえています。暗さにだんだん慣れてきて、周りが見えるようになってきました。都会ではできない貴重な体験ができました。
|
|