寄り道をしないで下校しよう。

2年生、昆虫を探しに!

 休み時間に昆虫を探しに2年生が八幡ファームにやってきます。最近は捕獲の仕方が上手になり、ショウリョウバッタの幼虫やトンボも道具なしで捕まえます。それを大切そうに教室に持って行って飼育しています。自然に親しむ心を育てるためにも八幡ファームは大切な場所になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト
クリームスープ
ごぼうチップサラダ
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
にんじん(北海道) 
グリンピース(ニュージーランド) 
キャベツ(群馬) 
きゅうり(秋田) 
ごぼう(青森)

以上です。

4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
プラネタリウムで太陽や月の動き、星図の見方、星座の動き方などの学びました。

4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベランダには、植物が手入れされています。

4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地勢、生物、文化、生活、交通、公共施設の分野にわかれています。

4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区のパノラマ模型があります。

4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郷土学習室には、世田谷区のことが分かる資料が展示されています。

4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郷土学習室で調べ方を指導していただき、ルールを守って学習します。

4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に教育センターの郷土学習室とプラネタリウムで学習してきます。一人ひとり課題を決めて取り組みます。

ガマの穂の種が・・・!

 ガマの穂は季節がくると風にのって遠くまで飛んでいきます。ビオトープで育っているガマの穂の一部を少し切って中をのぞいてみました。もうしっかり綿毛ができていました。自然はすばらしい力をもっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティきのこソース
じゃがいものハニーサラダ
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手) 
冷凍えび(インド・ベトナム・ミャンマー・バングラ) 
いか(ペルー)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
しめじ(長野) 
えのきたけ(新潟) 
まいたけ(静岡) 
にんじん(北海道) 
パセリ(長野) 
キャベツ(群馬)

以上です。

グリーンカーテン撤去

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリーンカーテンの撤去が行われています。へちまは、授業で活用できるように収穫していただきます。へちま水がとれるか実験するため、ペットボトルに茎の下の部分を差し込んでもらいました。

10月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
あんかけチャーハン
中華サラダ
りんご
牛乳

<食材>
たまご(青森) 
豚もも肉(静岡) 
冷凍えび(インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ)
しょうが(高知) 
ねぎ(秋田) 
にんじん(北海道) 
だいこん(千葉)
キャベツ(群馬) 
きゅうり(秋田) 
玉葱(北海道) 
りんご(山形)

以上です。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区立総合運動場で連合運動会を行っています。各自、自己ベストに挑戦中です。

1年生のサツマイモ掘りと畝作り

 昨日は1年生がサツマイモの収穫をしました。例年に比べて天候のせいか、育ちがとても悪かったんですが、それでも土の中から次々に現れるサツマイモを見て、一年生は大興奮!みんなで一生懸命掘っていました。
 そのあとは耕運機をかけて畝作り。みんなで協力して作業をしました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会へ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が朝早く、連合運動会の会場、総合運動場へ向かいます。練習の成果を発揮できるようマナーの指導もありました。

10月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
スタミナ丼
かきたま汁
キャベツの塩こんぶかけ
牛乳

<食材>
豚もも肉(宮崎)
生わかめ(徳島)
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
玉葱(北海道) 
にんじん(北海道) 
ピーマン(岩手) 
ねぎ(秋田) 
こまつな(埼玉) 
キャベツ(山梨)

以上です。

赤とんぼがやってきた!

 八幡ファームにはいろいろな生き物がいます。昨日は赤とんぼがいました。しかも雄と雌。それぞれお気に入りの枝の先を奪い合っていました。
 もうすぐ秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目から道徳授業地区公開講座が始まりました。全クラス道徳の授業を行いました。3時間目は、体育館で講師の町田第一小学校の校長先生から道徳授業の必要性を学ぶことができました。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室からよろこびの歌が聞こえてきました。あわてて音楽室に行くと、片付けの時間になっていました。片付けも早く、授業に向かっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 給食始 委員会活動 安全指導日・安全点検
1/13 避難訓練 計測5.6年
1/14 体育朝会 計測3.4年
1/15 世田谷パブリックシアター(1年) 計測1.2年
1/18 学校公開開始 書き初め展始 美しい日本語週間始