世田谷区立船橋小学校

7/11 ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージ部門の最後を飾ったのは、教職員有志による「船小ヤングバトル」です。若手の先生たちが会場の子どもたちのリクエストに応えて、腕相撲をしたりジャンケンをしたりと子どもたちは大喜びです。出演してくれた先生方、子どもたちのために本当にありがとうございました!

7/11 ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏まつりは、子どもたちや卒業生、保護者、地域の皆様でいっぱいになりました。子どもたちや保護者の皆さんの浴衣姿がとっても素敵で、みんなで夏まつり、そして盆踊りを楽しみました。今年も盆踊りをしている子どもが多かったので、とっても嬉しく思いました。
本日は、受付をした子どもの人数が618名、保護者、地域の皆様、先生方を含めると1800名もの人が集まりました。遊び場開放運営委員会をはじめ、お手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

7/11 わくわくタイム〜先生と一緒の共遊び〜

今日の中休みは「わくわくタイム」です。担任の先生と子どもたちが一緒に遊ぶ時間ですので「わくわくタイム」なのです。校庭では、たけのこニョッキ、長縄跳び、だるまさんが転んだ、ドッジボール、ドンジャンケンポンなどで遊んでいました。休み時間に、先生も一緒、クラスの友達も一緒の楽しい時間を過ごします。晴天の中、ほこりもたたない校庭で思いっきり遊んでいるクラスがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 土曜日の朝は読み聞かせから・・・1

船橋小学校の特色の一つ、土曜日の始業前は読み聞かせから始まります。1年生から6年生まで、クラスごとに保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 土曜日の朝は読み聞かせから・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
2学期も楽しみにしています!
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

7/10 PTA家庭教育学級「子供に身につけてもらいたい力」〜親ができること〜

今年度、第1回目のPTA家庭教育学級は「子供に身につけてもらいたい力」〜親ができること〜です。講師として、本校のスクールカウンセラー澤木綾子先生をお迎えしました。「ゲームやインターネットとの付き合い方」「親に求められるスキル」等を中心に講演をしていただきました。保護者の皆さんからの質問にも答えていただき貴重な時間を過ごすことができました。澤木先生の温かさが十分に感じられた講演会となりました。
澤木先生、そして、社会教育指導員の藤本先生、ありがとうございました。
研修グループの皆さん、充実した会をありがとうございました。PTA本部員さん、そしてお手伝いをいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ターメリックライス
夏野菜カレー
野菜のゆかり和え
とうもろこし

今日、一年生全員がランチルームで「とうもろこしの皮むき」をしました。生活科の学習の一環でもあり、給食の調理のお手伝いでもあるのです。一年生の手で一生懸命にむいたこの「とうもろこし」、給食室で蒸して全校の子供たちでいただいたのでした。一年生がむいた「とうもろこし」の味はいかがでしたでしょうか。ご家庭でも話題にしてみてください。
食材がとれたところ・・・

7/10 とうもろこしの皮むき体験〜1年生〜

今日は1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。とっても上手に手際よくむけました。私に、むいたトウモロコシを次から次へと見せてくれました。ランチルームには、甘い香りがただよっていました。
とうもろこしは、本日の給食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 7月の探鳥会

今日は、3年生以上が参加できる、月に一度の探鳥会です。
久しぶりの晴れで、静かに待っていると木の枝に鳥がとまっているのが見えました。子どもたちは双眼鏡で熱心に探していました。鳥たちが静かに過ごしている様子を見つけることができました。
野鳥委員会の子どもたちが進行し、見つけた野鳥を確認してから、カードにスタンプをおしていました。船橋小学校の子どもたちが、愛鳥の精神を受け継いでいってくれますように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 合唱研究会

世田谷区の音楽部の合唱研究会が本校で開催されました。講師は全日本合唱教育研究会副会長の渡邉陸雄先生です。
6時間目は6年2組の子供たちが「この地球のどこかで」という歌の指導を受けました。無声音「ほ」の発声法等技能的なことも教わりましたが、歌詞の意味を理解すること、言葉を大切にすること等、6年生一人一人が渡邉先生の魔法の言葉をたくさん受け取っていました。
放課後は、合唱団が歌「つばさをください」の指導を受けました。朝練習の成果を十分に発揮し、渡邉先生に「口のあき方がいいね。」「君の表情最高だね。」とたくさんのおほめの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
冷やしつけ麺
鯵の中華揚げ
野菜のゴマ酢かけ
河内晩柑

昨日1年生の先生に「今日の給食は完食で、食缶はカラカラです。ありがとうございました。」とお礼を言われました。
毎日の先生方の給食指導に頭が下がります。このことを調理員さん達にも伝えました。
これからも子供たちが楽しんでおいしく食べられる給食を提供したいと考えています。
食材がとれたところ・・・

7/8 3年生有隣ホーム訪問〜心温まるひとときでした〜1

今日は、3年3組の子どもたちが有隣ホームを訪問しました。リコーダーでの「オールアローン」、「スターバースト」や、歌「とどけようこのゆめを」、「たなばたさま」、運動会で行った「南中ソーラン」の披露、そして「ずいずいずっころばし」などをして、ふれ合って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 3年生有隣ホーム訪問〜心温まるひとときでした〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中には、子どもたちの歌を聞きながら、涙を流されている方もおり、とても心が温まるひとときで、子どもたちにとって貴重な体験となりました。9月には4年生が訪問します。

7/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
二色サンド
(クリームチーズ、ブルーベリージャム)
マカロニのクリーム煮
ピクルス

食パンにはブルーベリージャムを、黒糖パンにはクリームチーズをサンドしました。
食材がとれたところ・・・

7/8 4年生の「水道キャラバン」−1

今日は4年生が、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を受けました。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程を実験を通して学びました。実験キッドがいくつも用意され、みんなが実験にかかわれたのでとっても楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 4年生の「水道キャラバン」ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、「水道メッセンジャー」として認定をされましたので、お家で水道水についての話を聞いてみてください。キャラバン隊の皆さんありがとうございました。毎日きれいでおいしい水が飲めることって幸せですね!

7/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ツナ寿司
鶏肉の照り焼き
七夕汁
ホワイトゼリー
(さくらんぼ・パイナップル入り)

今日は七夕です。七夕汁には、星に見たてたおくら、たんざく切りしたにんじん、そして天の川をイメージしたそうめんを入れています。行事食、栄養士も調理員も工夫を凝らし、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら調理をしています。
そうめんは、小麦粉に食塩と水を加えてよく練ってひも状にのばしてから油をぬり、さらに細く引きのばして乾燥させたものです。手延べ製の麺は、昔ながらの製法で麺をのばしています。細くきれいにそろっている麺を見ると技術のすごさに感心します。
写真は、鶏肉の照り焼きと6丁の豆腐を一気にサイの目切りにしているところです。
食材がとれたところ・・・

7/7 おすすめの本〜ぜひご覧ください〜1

全校児童で「おすすめの本」に取り組みました。自分の読んだ本で「心に残った場面の絵」と「感想」を紹介し合いました。図書室前には、各クラス代表の子どもたちの作品が展示してあります。紹介文を読むだけで、いろいろな本の世界を味わうことができます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 おすすめの本〜ぜひご覧ください〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なお、「おすすめの本」は、図書ボランティアの皆さんが、現在、印刷・製本してくださっていまので、近日中に配布いたします。夏休みの図書の貸し出しも進められています。大人も子どもも、本を没頭して読む・・・そんな夏休みも素敵ですね!

7/7 今日は七夕です!〜願いがかないますように〜

今日は、7月7日七夕です。子どもたちは、色とりどりの短冊に願いごとを書いて笹の葉につるし飾りつけています。そこには将来の夢や家族の健康など、思い思いの願い事が並んでいます。皆さんも子どもの頃、短冊をつるしてお願い事をしたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31