あいさつキャンペーン2日目![]() ![]() ![]() ![]() 輝く千歳台っ子![]() ![]() ![]() ![]() 雪が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつキャンペーンスタート![]() ![]() ![]() ![]() 13日 展覧会にちなんで 途中![]() ![]() 1年生から6年生までが一生懸命作った作品で 彩られた体育館はまるで美術館のようでした。 給食でも何か応援したいと願い、今日は三色丼 できれいにお皿を飾ってみました。 教室の給食は卵で 「てんらんかい」 と文字を書いて、まわりにハートや星型の人参 をちりばめました。 文字に気が付いてくれた人の喜んでくれた顔を みてうれしくなりました。 みんな、本当に素敵な展覧会でしたね! 来年は学芸会!また何が給食ででるか楽しみに していてください。 12日 キスの天ぷらだって!?キャー!!![]() ![]() います。今日の問題はてんぷらに使った魚の名 前です。 1さば 2さけ 3キス 問題を出すと、みんなはそれぞれ知っている魚 の名前に手を挙げてくれました。 そしていよいよ正解の時がきました。 「正解は〜3のキスです!」 答えた瞬間、みんながとった行動はとてもユニ ークでした。なぜなら、 「キスの天ぷらだって!キャーー!!」 と顔を赤める人までいたからです。 みんな、どんなイメージしているんだろう… キスは魚だよ〜と説明してから食べてもらい ましたが、その日はドキドキしながら食べる 人が多くてとっても愉快なランチルーム給食 となりました。 お家でも「キス」を知ってるかどうか、ぜひ 聞いてみてください。 11日 カリカリがたまらない!!![]() ![]() 「野菜がもちろん好きだけど、この油揚げ がすごい好きなんだよね!!」 とお箸で上手につかみながら、カリカリし た油揚げをつかんで教えてくれました。 口に頬張った後も、何とも幸せそうな顔で おいしさをアピールしてくれる姿を見て、 とっても心が温まりました。 野菜嫌いなお友だちもそれを見てパクリ。 いつもなら苦い顔をしているのですが、お 友だちの効果は偉大ですね。 「本当だ!これおいしい!!」 とそのあとも箸をとめることなく、パクパ クと食べてくれました。 料理は味や見た目、ボリュームはもちろん ですが、一緒に食べる仲間によっても大き く影響するんだな、と改めて感じることが できました。 10日 カレーとスパゲティ!?![]() ![]() そう聞いてきたのはある先生でした。 自分も食べる前まではあまり試したこと がない献立だったので、少し抵抗があり ましたが、食べて驚きました。なぜなら 麺にルーがよく絡み、とてもおいしかっ たからです。 さっそく千歳台のみんなにも食べてもら いたいと思い、献立に入れてみました。 子供たちの反応はどうだろうか… 少しドキドキしながら食べるところを覗 くと、初めて食べたという顔をする子は 少なく、おいしい!!と食べてくれる子 がほとんどでした。 これは意外です。 おうちでも食べているの?と聞いても、 答えはNO。いったいどこで食べたのでし ょうか… なぞは深まるばかりですが、喜んでたべ てもらえたのでよかったです。 6日 暖かい日に恵まれて![]() ![]() けて準備をしていきました。 まずは献立。毎年同じでは楽しくないと思 い、みんなが喜んでくれるようにと童心に 戻って献立を考えました。また、朝の6時 に集合して700人分のお弁当箱に一つ一 つ丁寧に料理を詰めました。 給食の時間、ぽかぽかと暖かい日の中、に こにこしながらお弁当をもって校庭にでか ける姿がありました。 お弁当箱を開けて子一言、 「おーーうまそーーー!!」 みんなが喜んで食べてくれる姿を見て、と てもうれしくなりました。 いつもと違う環境で、 いつもと少し違う仲間と 青空のもと食べる。 この楽しかった思い出がずっと心に残って いてほしいな。 今日はいつもに増して給食をだせたことに 喜びを覚える一日でした。 5日 魚で季節を表現。![]() ![]() なんといっても食欲の秋!! 読書は図書コラボ給食で表現したので、今 度は料理名で季節を表現してみました。 名付けて、 「魚のもみじ焼き!」 もみじといっても、本当のもみじをいれた のではなく、赤は人参を細かく刻み、マヨ ネーズと一緒に和えることで人参嫌いな人 でも食べやすいようにしました。 みんな秋を感じて食べることができたかな? 4日 ハッシュって何ですか?![]() ![]() ハッシュとは細かく刻んだという意味 です。 ランチルームでクイズをダイスと、多 くのおともだちが 「美味しいという意味だと思います!」 と答えてくれました。 正解は細かく刻んだという意味だとつ たえると目を丸くして驚いてくれまし た。 料理名の意味を伝えることも大切な食 育なんですね。 |
|