ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【5年生】運動会に向けて

画像1画像2画像3
5年生が運動会に向けた練習をしています。
騎馬戦と組体操は、初めての経験です。
しかし6年生は2回目ですので、6年生に迷惑をかけないよう、一生懸命練習しました。
運動会まであとひと月、がんばれ5年生!

【集会委員会】若小ビンゴ!

画像1画像2画像3
今日はゲーム集会です。
集会委員会の子たちが企画したビンゴ大会が行われました。
集会委員さんの言う番号を見つけたらカードをおります。
速く1列、折れた子が勝ちです。
ラッキーな上位10名はみんなの前で自己紹介しました。
集会の最後に集会委員さんがカードを回収して無事終了。
次回も楽しい企画をしてくださいね!

H27年9月10日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 10 日分)
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
魚(ほき) ニュージーランド
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
大豆 北海道
みそ 大豆…長野県・滋賀・北海道
きゅうり 群馬県
だいこん 北海道
とうもろこし(冷凍) 北海道
赤ピーマン 宮崎県
パセリ 長野県
じゃがいも 北海道
ひじき 熊本・長崎・鹿児島県
ごま 長野県



止んでいるうちに

画像1
今日も一日雨でしたが、下校時刻にはほとんど雨が止みました。
また降りださないうちに、急いで帰りましょう。

これからも雨の日があるかもしれません。
なるべく折りたたみの傘を持たせるようお願いいたします。

こころの相談室にて

画像1画像2画像3
今日はスクールカウンセラーさんが学校にいる日でした。
中休みのこころの相談室にはたくさんの子どもたちが遊びに来ていました。
カウンセラーさんとなかよしになって、悩み事を相談できる関係になってくださいね!

保健指導中!

画像1
画像2
画像3
只今、発育測定期間中です。
若小では発育測定に合わせて、養護教諭からの保健指導も行っています。
今日は5年生が睡眠に関する指導を受けました。
楽しいお話と紙芝居、それに子どもたちの姿勢。
大変充実した保健指導の時間となりました。

水曜名物 朝の朗誦

画像1
若小の新名物、朝の朗誦(ろうしょう)は毎週水曜日と土曜日に行われています。
今朝も元気のよい声が廊下まで聞こえていました。
松陰先生の言葉からたくさんのことを学びとってほしいです。

H27年9月9日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 9 日分)
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
小麦粉(ルー) アメリカ・日本
豚肉 埼玉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 北海道
たまねぎ・だいこん 北海道
セロリ 長野県
きゅうり 群馬県
にんにく 青森県
しょうが 熊本県
生わかめ(冷凍) 三陸産
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
じゃがいも 北海道
梨(幸水) 長野県


【高学年】委員会活動がありました

画像1画像2画像3
今日の6時間目は委員会活動がありました。
5、6年生がそれぞれの委員会で2学期の活動計画を立てています。
さっそく環境整備に取り組む委員会もあります。
ますます委員会活動が充実しそうな若小です。

【6年生】元気な歌声を

画像1画像2画像3
6年生が音楽の時間に歌唱に取り組みました。
歌が大好きな6年生。
しっかりとした歌声が音楽室いっぱいに広がりました。

【1年生】カラフル鳥をつくろう

画像1画像2画像3
1年生が図工の時間に素敵なお絵かきをしていました。
テーマは「カラフル鳥」です。
まずは絵具で身体をつくり、ここにきれいな羽をつけていきます。
きっとかわいらしい鳥になることでしょう。

【5年生】顕微鏡名人

画像1
画像2
画像3
5年生が理科の時間に顕微鏡を使った活動に取り組みました。
扱いもすっかり上手になり、みんなでメダカの卵を観察しました。
時間の最後に最新のデジタル顕微鏡も登場。
大型モニターに映して、長さまで図ることができます。

静かな朝読書の時間です

画像1
画像2
画像3
今日は火曜日。
若小朝読書の時間です。
読書が大好きな若小の子たちは、自発的に読書に取り組むことができています。
学年によっては保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
ご多用の中、また足もとの悪い中ご協力をいただきましてありがとうございました!

しっかりたたむ子

画像1
画像2
画像3
今日も雨の朝となりました。
みんな傘をさして登校してきますが、玄関の外できちんと水をおとし、
上手に傘を畳んでしまいます。
とてもお行儀のよい若小の子たちです。

H27年9月8日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 8 日分)
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
さば ノルウェー
油揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
オクラ 宮崎県
こまつな 関東近郊
大根 北海道
もやし 栃木県
えのきだけ 長野県



【1・2・3年生】保護者会へのご参加ありがとうございました

画像1
1、2、3年生で保護者会がありました。
夏休み作品展の作品もたくさんご覧いただき、どの学年も盛会となりました。
ご多用の中のご参加、ありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【4年生】夕焼け空のイメージ

画像1画像2画像3
4年生が図工の時間に夕焼けのイメージを色で表わしています。
自分で過去に見たことのある夕焼け空を、絵具で表現しています。
細かいグラデーションで、夕焼け空を表わしていました。
いつも活気あふれる4年生です。

【高学年】プール納めを行いました 2

画像1画像2画像3
プール納めでは6年生が司会をつとめ、しっかりとひと夏の学習の締めくくりをすることができました。
代表の言葉もとても立派でしたね。
校長先生からはおほめの言葉、そして小学校生活での水泳の学習を終えた6年生に励ましの言葉がありました。
最後に全員でプールに一礼して、プール納めが終わりました。

プールセット、プールカードのご準備をいただきましてありがとうございました。

【高学年】プール納めを行いました 1

画像1
画像2
画像3
高学年でプール納めを行いました。
1年間がんばった成果を発揮すべく、検定の時間もありました。
自分の目標に向かって、いつも一生懸命な若小の子たちです。

【2年生】かさを考える

画像1
画像2
画像3
2年生は算数でかさに関する学習をしています。
ひと目見ただけではどちらのかさが大きいのかが分かりません。
そこでリットルを基にした単位の登場です。
2年生の皆さんはしっかりとお話を聞き、丁寧にノートをとれていました。
次はかさについての計算に挑戦!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18
(月)
書き初め展始 PTA役員・運営委員会
1/19
(火)
防災教室
1/20
(水)
クラブ活動