4年生「算数の授業」〜そろばん〜

 12月16日(水)、4年生は算数の授業で「そろばん」を行いました。
 今回の学習のねらいは「そろばんの仕組みを知り、大きな数をそろばんで表したり数を読んだりする。」「そろばんを使い、加法や減法の計算をする。」でした。
 今回は副校長先生をお招きし、指導をいただきました。みんなは学習を意欲的に、そして楽しくすすめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日水曜日

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚のステーキソース 野菜のおかかかけ 煮豆

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さけ(チリ) はくさい(茨城) こまつな(埼玉)
にんじん(千葉) うずら豆(北海道)

*魚にかけるステーキソースは、しょうゆ、さとう、酢などのほかに、
たまねぎのすりおろしや、調味料のパプリカ、マスタードなどが
はいっています。

児童朝会 〜師走 二学期のまとめ おちついてすごそう!!〜

 12月14日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「師走 二学期のまとめ おちついてすごそう!!」というお話でした。そしてこの後、表彰式がありました。
 また看護当番の先生より、今週のめあて『外で元気に遊ぼう』のお話がありました。2学期の残りの過ごし方を、みんなで確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月15日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

セサミトースト 牛乳 鶏肉のトマトソース煮 白菜のスープ

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) 鶏肉(岩手) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) セロリー(愛知) ピーマン(茨城)
豚肉(岩手) 白菜(茨城) こまつな(埼玉)

*食器の位置や盛り付ける量は、サンプル食を見て確認しています。

能体験教室ワークショップ 〜2月4日(木)には「能教室」〜【その6】

 これは、代表児童による『殺陣(たて)』の指導を受けている場面と、6年生代表児童による『お礼の言葉』を伝えた場面です。
 来年2月4日(木)の「能教室」が、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能体験教室ワークショップ 〜2月4日(木)には「能教室」〜【その5】

 これは、代表児童による『すり足』と、能における『殺陣(たて)』のお手本をみせていただいている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能体験教室ワークショップ 〜2月4日(木)には「能教室」〜【その4】

 これは、児童全員で「能」で行う『すり足』の指導を受けている場面と、『おじぎ』の練習をしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能体験教室ワークショップ 〜2月4日(木)には「能教室」〜【その3】

 これは、児童全員で「能」で行う『すり足』の指導を受けている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能体験教室ワークショップ 〜2月4日(木)には「能教室」〜【その2】

 これは「能」で使う『能面(おもて)』について説明をいただいた場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能体験教室ワークショップ 〜2月4日(木)には「能教室」〜【その1】

 12月10日(木)の3,4時間目、文化庁主催の「能体験教室のワークショップ」を行いました。観世九皐会のみなさんにやさしく指導していただきました。
 前半は「能」についての全般的な説明や、2月4日(木)に行う「船弁慶」のストーリーの解説をしていただきました。
 後半は「能」のいろいろな所作について、実技指導を交えて教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「税を考える週間」小学生の書道展表彰式

梅丘パークホールで、書道展の表彰式がありました。代沢からも、優秀賞と佳作に選ばれ表彰されました。お習字は心がすっとまっすぐになったような気持ちになれます。これから書き初めがあります。楽しみです。
画像1 画像1

本日の給食(12月14日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 豚肉と大根のうま煮 おひたし くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(岩手) しょうが(高知)
だいこん(千葉) にんじん(千葉) さといも(埼玉)
はくさい(茨城) もやし(栃木) こまつな(埼玉)
みかん(愛媛)

*今年の給食のあと7回です。寒くなり風邪の流行る時期です。
食事の前には、うがい・手洗いをしっかりしたいと思います。 

第2回「集団下校訓練」〜積雪による歩行困難を想定〜【その3】

 12月12日(土)、「第2回『集団下校訓練』」を行いました。
 ねらいは「児童の単独での下校に不安があると判断される事案が発生した場合の集団下校の方法を知り、速やかに行動ができるようにする。」「児童に地区班の構成を周知し定着させるとともに、集団下校の目的ときまりを理解させる。」です。
 想定は「積雪による歩行困難」という想定で行いました。
 今回で第2回目の集団下校ということもあり、児童のみんなは落ち着いて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「集団下校訓練」〜積雪による歩行困難を想定〜【その2】

 12月12日(土)、「第2回『集団下校訓練』」を行いました。
 ねらいは「児童の単独での下校に不安があると判断される事案が発生した場合の集団下校の方法を知り、速やかに行動ができるようにする。」「児童に地区班の構成を周知し定着させるとともに、集団下校の目的ときまりを理解させる。」です。
 想定は「積雪による歩行困難」という想定で行いました。
 今回で第2回目の集団下校ということもあり、児童のみんなは落ち着いて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「集団下校訓練」〜積雪による歩行困難を想定〜【その1】

 12月12日(土)、「第2回『集団下校訓練』」を行いました。
 ねらいは「児童の単独での下校に不安があると判断される事案が発生した場合の集団下校の方法を知り、速やかに行動ができるようにする。」「児童に地区班の構成を周知し定着させるとともに、集団下校の目的ときまりを理解させる。」です。
 想定は「積雪による歩行困難」という想定で行いました。
 今回で第2回目の集団下校ということもあり、児童のみんなは落ち着いて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会〜「こどものせかい」「トレロカモミロ」〜

 12月11日(金)、音楽朝会がありました。今月の歌は「こどものせかい」でした。
 この後、3年生の合唱「トレロカモミロ」の発表がありました。そして会場中から大きな拍手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月11日金曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ●本日の献立●

新代沢ラーメン 牛乳 棒ぎょうざ りんごシャーベット

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
はくさい(茨城) ねぎ(新潟) もやし(栃木)
豚ひき肉(埼玉) にら(茨城)

*今日は3年1組のリクエスト給食です。新代沢ラーメンは、
4年生以上はつけ麺風にしました。

本日の給食(12月10日木曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ●本日の献立●

磯おこわ 牛乳 フーイリチー すまし汁 くだもの

 ●主な給食食材と産地●

もち米(山形県舟形) 米(秋田) 鶏肉(宮城)
にんじん(千葉) さやいんげん(沖縄) たまご(青森)
もやし(栃木) にら(茨城) ねぎ(新潟) 
糸みつば(茨城) みかん(愛媛)

*磯おこわのもち米はPTA主催のもちつき大会で使われたものを
おすそわけしていただきました。


避難訓練「煙中訓練」

 12月8日(火)、避難訓練がありました。今回の訓練は「煙中訓練」でした。
 ねらいは「日頃からハンカチを身につける必要性を実感させ、煙の中を安全に避難できるようにする。」でした。
 児童のみんなは『お・か・し・も』をしっかりと守り、頭を低くし、足元に視線を向け注意しながら、手は壁か床につけながら、慌てることなく避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月9日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

チリビーンズライス 牛乳 野菜のイタリアンドレッシングかけ
コンソメスープ

 ●主な給食食食材と産地●

米(秋田) 麦(福岡) にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) 豚ひき肉(埼玉) じゃがいも(北海道)
大豆(北海道) キャベツ(愛知) もやし(栃木)

*チリビーンズライスは給食室で手作りしたチリソースを、
カレー味のバターライスにかけています。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/22
(金)
展覧会
開校記念集会
1/23
(土)
開校記念日(136回)
土曜授業日
展覧会
1/25
(月)
児童朝会
展覧会片付け
クラブ活動
1/26
(火)
たてわり班遊び
1/27
(水)
小松菜とり2年
給食
1/21
(木)
菜めし
くだもの
ひとしお野菜
おでん
牛乳
1/22
(金)
すまし汁
赤飯
牛乳
魚の西京焼き
りんごゼリー
<創立136周年記念お祝い献立>
1/25
(月)
くだもの
野菜の甘酢かけ
牛乳
カレーライス
1/26
(火)
<学校給食週間(1/24〜1/30)記念献立>
野菜のからしじょうゆかけ
じゃがいもの甘辛煮
牛乳
魚の塩焼き
雑穀ごはん
1/27
(水)
すいとん
とりめし
牛乳
くだもの