人格の完成「礼儀」

画像1 画像1
 今月の人格の完成のテーマは「礼儀」です。坂本先生のお話を紹介します。

 礼儀とは何か。礼儀の根底にあるものは何か考えた事はありますか。型ができていれば
よいものか。自分が恥を書かないためのものか。

 「礼」とは人を敬う心、人を思いやる心のことで、それらを動作や言葉で表現することを「礼儀」といいます。
 思いやりの心をもつヒントは2つです。
 (1)相手の心や状況の背景にあるものを想像すること。
 (2)自分の心に余裕をもつこと

 チャールズ・チャップリンは「私たちみんなで小さな礼儀作法を気をつけたなら、人生はもっと暮らしやすくなる。」と言ったそうです。
 相手にとって心地よい礼法で接していれば揉め事は減り、気持ち良く生活することができるでしょう。

 みなさんは学校生活において、敬いや思いやりの心を持ち、接しようと心がけていますか。どのようなことが礼儀に繋がるのか、考えていきましょう。

2学期の終業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(金)、2学期の終業式が行われました。
 校長先生からのお話のあと、校歌斉唱しました。今日から、校歌の指揮者と伴奏は、2年生が行います。

 その後、清掃点検コンクールの表彰が行われました。
  第1位は、3年B組で8.0点、満点でした。
  第2位は、2年C組と1年B組でした。
 各クラス、7点以上の好成績を収め、学校全体としての清掃意識が高くなってきました。全員万点を目指したいですね。

 また、間税会に応募した作品が生徒の税の作文と税の標語の表彰も行われました。
 日本の将来と、税金の在り方について生徒たちが深く考えた成果が良く表れていました。

マラソン大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(土)に、マラソン大会が行われました。
 天候にも恵まれ、1・2年とI組の生徒が学校の周りを、男子は5km、女子は3.5km走りました。
 女子は最終周で3人がデットヒートを繰り広げました。男子は東京駅伝の世田谷代表にも選ばれている生徒が他の追随を許さずにゴールしました。どの生徒も息を切らしながらも一生懸命に頑張っていました。走り終わった後の生徒たちの表情は、何か達成感に満ち溢れていました。PTAからジュースの差し入れがあり、みんな嬉しそうに飲んでいました。PTAの皆さまありがとうございました。

2年生 職場体験が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日〜27日の3日間、2年生は職場体験を行いました。
 生徒たちは、1〜4人のグループを作り36の事業所にお世話になりました。

 始めは緊張して声が出なかったり、仕事の内容を覚えることに必死になっていたりしましたが、2日目、3日目と日を重ねるごとに声が出て、テキパキとこなせるようになりました。事業所より、「よく声が出ていた」「よく気がついて動いてくれた」「全日、積極的に頑張ってくれました」などのお声を頂きました。
 生徒は体験前よりも、あいさつが大切だと改めて思ったようです。また、大人は大変な仕事でも諦めずに頑張っており、保護者へ改めて感謝しようと思ったようです。とても有意義な体験が行えました。

人格の完成「フェア」

画像1 画像1
 今月の人格のテーマはフェアです。二宮先生のお話を紹介します。

 みなさんは松井秀喜という野球選手を知っていますか。ゴジラという愛称で親しまれています。

 その松井選手が石川県星稜高校でプレーしていた時のことです。1992年夏の甲子園大会での高知県明徳義塾高校との試合では、5打席全て敬遠のフォアボール。試合の結果は3対2で負けてしまうということがありました。松井選手はどう思ったのか。家族はどう思ったのか。観客はどう思ったのか。様々な考え方がありますが、皆さんも考えてみてほしいと思います。

 学校生活においても、いじめをしない、テストでカンニングをしないなど様々なことが考えられると思います。これからも考えた行動をしていきましょう。

55周年記念集会がありました。

画像1 画像1
 11月2日に55周年記念集会がありました。講師として、芦花中学校の卒業生で、現在は宝塚歌劇団・宙組でご活躍されている花咲あいりさんに来校していただきました。
 講義の内容には、DVD鑑賞と宝塚歌劇団のきまりや舞台裏のお話などがありました。
「夢」を叶える過程にある「現実」の厳しさにも触れながら、それでも自分の「夢」を明確に持ち、努力し続けることの大切さを感じることができるお話でした。

 生徒のみなさんも、花咲先輩のように、自分の夢を大切にしつつ、「現実」を生きる力を身に付けられるように、努力を重ねていきましょう。そしていつの日か、芦花中で自分の人生を語る事ができる日が来ることを期待しています。

学芸発表会

 10月24日(土)に学芸発表会(舞台)が行われました。
 午前の部では、PC報道部の発表に続き、各学年の代表者による英語発表、I組の合唱と演奏、1年合唱発表、3年女子ダンス発表、各クラスの代表による弁論発表が行われました。
 午後の部では、アコースティックギター部の発表に続き、2年合唱発表、3年合唱コンクール、PTA地域コーラス発表が行われました。

 この日に向けて、各学年、合唱の練習を積み重ねてきました。装飾を中心に、歌詞を書いたり、ポスターを作製したり、舞台・照明を中心にリハーサルを行ったり、さまざまな場所でいろいろな生徒がかかわりながら学芸発表会作り上げてきました。

 当日は、とても盛り上がり、演目が終わると「やりきった!」という表情を見せいてました。どの学年も合唱が素晴らしく、特に3年生の合唱は感動的でした1・2年生は今年の3年生の合唱を来年の目標にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人格の完成「公共心」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の人格のテーマは「公共心」です。佐藤先生のお話しを紹介します。

 「公共心」とは、公共のためを思う心。学校生活ではクラスや学年・部活・芦花中学校のみんなのために進んで行動しようと思う心でしょうか。みんなのために、地味な作業や汚れる作業、できれば避けたい仕事にも誇りや使命感をもって取り組めば、きっと楽しさ、やりがいを感じられる。

 みなさんも、日ごろの活動でみんなが喜んでくれるようなことをたくさんしてみてください。
 

陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日に、陸上競技大会が行われました。
各学年から選抜された生徒が参加しました。4人の入賞者の他、コンマ数秒のおしい結果も数人いました。途中からは雨の降る中、全力を出し切っていました。

<入賞>
1年女子 100m   2位
2年男子1500m   6位
3年男子400mリレー 8位
共通男子 200m   4位

連合移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
サファリパークに到着しました。サファリゾーンをバスの中から見学した後、小どうぶつとのふれあいも体験しました。この後、サファリパークを出発して学校に向かいます。

連合移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
全員元気に3日目の朝を迎えました。学園での最後の朝食をすませ、園庭で閉園式を行いました。学園の皆さんに感謝して、学園を出発します。この後、サファリパークに向かいます。

連合移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方はカレー作りに挑戦しました。班ごとにみんなで協力して作ったカレーの味は最高です。全員でおいしくいただきました。

連合移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
コウモリ穴にチャレンジ。その後は野鳥の森に向かって散策しました。世田谷では体験できない森林浴が体験できました。

連合移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
全員元気に2日目の朝を迎えました。今朝も学園から富士山がよく見えます。園庭で朝礼、ラジオ体操を行いました。今日はコウモリ穴と野鳥の森に散策に出かけます。

連合移動教室1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
全員元気で、予定通りの時刻に学園に到着し、開園式を行いました。夕食もみんなでおいしくいただきます。

連合移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
最初の目的地、富士湧水の里水族館に到着しました。富士山が頂上まできれいに見えます。水族館を見学した後、昼食です。

連合移動教室 1日目その1

画像1 画像1
今日からI組の移動教室。松沢中、弦巻中と連合で河口湖方面に出かけます。初日はとても天気がよく、富士山がくっきり見えます。談合坂SAで休憩中です。

防災訓練が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小中合同防災訓練が行われました。
1・2年生は起震車、Dポンプ、担架などを体験し、3年生は1・2年生の手伝いをしてくれました。

 自分たちにできることを意識して、災害に備え訓練できました。

生徒会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日、生徒会選挙が行われました。

 立会演説では、立候補者、応援演説者ともに、準備を重ねて堂々と決意表明を述べていました。
 また、投票は、世田谷区の選挙管理委員の方々から記載台と投票箱をお借りし、普通選挙と同じように行いました。
 投票結果は明日、公表されます。立候補者は演説や投票を終え、一安心しているようでした。

挨拶キャンペーンが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日〜11日に挨拶キャンペーンが行われました。

生徒会立候補者も参列し、長雨にも負けずに大きな声で挨拶がかわされていました。
また、烏山のキャラクター「からぴょん」も参加しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 学校公開期間始
1/22 私立推薦入試
1/23 土曜授業日 学校公開期間終
1/25 私立出願
1/26 展示終 片付け 都立推薦入試
1/27 世中研研究発表会 都立推薦入試