代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

1/26 体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は寒い中ですが、元気に外で体育の授業を頑張っています。
なわとびもだいぶ上達してきました。
ボールけり遊びも、ゴールをねらって楽しくできました。

1/25 やさいをそだてよう。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の「やさいをそだてよう」という単元で大根を収穫しました。自分たちが一生懸命育てた大根の大きさに驚き、どうやって食べようか悩んでいました。

1/25 ユニセフについて

画像1 画像1
今日の全校朝会(放送)では、代表委員の子からユニセフについてお知らせがありました。代田小学校では、2月2,3,4日の3日間、ユニセフ募金を行います。詳しくは、学校便り2月号(1月29日発行)をご覧下さい。

1/21 出前授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)、読売巨人軍の方によるベースボール型ゲームの出前授業がありました。ボールのキャッチの仕方やバックホームゲームのルールを教えて頂きました。子ども達の目は、とてもキラキラしていました。次回は2月4日(木)です。ご興味のある方は、ぜひご参観ください。

1/22 ボール蹴りゲーム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でボール蹴りゲームを行いました。寒い中、一生懸命ボールを追いかけました。

1/21 窓開け調査

寒くなり、風邪のひきやすい時期となりました。そこで、手洗いうがいだけでなく、換気にも気を付けるため、今週は、窓開け調査がありました。保健給食委員会の子達が、各クラスの窓があいているか、休み時間を使って調査していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/21 百人一首大会(3,4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「美しい日本語週間」です。そこで、日本の昔遊びでもあるかるた取りに親しむため、3,4年生は合同で百人一首大会を開催しました。今日のために、休み時間なども使って練習に励んでいました。大会は、とても盛り上がりました。たくさんの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

1/20 19日は食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は食育の日です。昨日の給食は、日本の伝統的な食事の組み合わせである「ごはん、おかず、汁物」でした。豚汁は、だしをしっかりと取り、薄味で仕上げました。みんな美味しく頂きました。

1月19日(火) 欠席状況のお知らせ

【保健室から】1月19日(火)

  18日(月)朝、インフルエンザAの報告が2件ありました。
  この日に、かぜでお休みしていた人も医療機関を受診し、結果的に
  この日はインフルエンザAは総計6件となりました。
  
  無理な登校を控え早めに受診をしていただきまして、ありがとう
  ございました。

  19日(火)は新規に3件インフルエンザAの診断報告があり、現在
  総計9件となっております。

  5年1組では、40人中インフルエンザの診断があった人が5人、頭
  痛・鼻水等のかぜ症状でお休みの人が4人ということで、明日から学
  級閉鎖の措置をとることになりました。

  今後もさらにインフルエンザの予防に努め、体調が悪い時は無理な
  登校は控えていただけますよう、ご協力をお願いいたします。

  東京都は「インフルエンザ流行開始」を1月14日に発表しています。
  ご注意ください。

  
  東京都インフルエンザ情報(1月15日号)は↓をクリック
  http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/flu/2015/V... 

  
画像1 画像1

1/14 席書会(6年生)

小学校生活最後の席書会です。6年生が書いたのは「平和な春」です。
今まで学習してきたことを活かそうと、穂先の動きと点と画のつながりに気を付けて取り組みました。
4月からは中学生です。期待を胸に素敵な「春」が来るようにと思いを込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 席書会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館で書き初めをしました。年が明けて初めて毛筆で字を書く行事。「美しい空」上手に書けました。冬休み中に練習した成果、しっかりと発揮できました。

1/14 理科の実験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になり、実験をする機会が多くなりました。3学期は「もののあたたまり方」ということで、金属や水、空気がどのように温まっていくのか調べます。マッチやアルコールランプの使い方、上手になりました。

1/13 席書会(3年生)

 本日、体育館にて席書会を行いました。穂先を綺麗に整え、気持ちを落ち着かせ、一筆一筆心を込めて書きました。
 作品は、1月21日(木)よりクラスの前に掲示されます。是非ご覧ください。
 また、今年度は3年生の作品が1点、東京都展の候補作品として選出されます。詳しくは学年便り等でお伝えします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/13 マイチャレ(短なわ)開始

 今日から、マイチャレンジタイム(短なわ)が始まりました。まず、体育朝会では、運動委員会の子どもたちが、短なわの飛び方の見本を披露してくれました。
 20分休みに入ると、短なわと記録カードを持った子どもたちが、校庭に出てきて、それぞれ、自分の記録に挑戦し始めていました。
 本校の体力増進活動の1つともなっている、「マイチャレンジタイム」。運動に親しむ子を育てていきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 このゆびとまれ!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週金曜日の朝、4年生は、保護者の方が読み聞かせをしてくれています。18日は2学期最後ということもあり、このゆびとまれの方が読み聞かせをしてくださいました。本を読んでもらったり、手遊びを教えてもらったりと、とても楽しい時間でした。

12/18 セレクト給食

画像1 画像1
待ちに待ったセレクト給食の日。豚カツか唐揚げ、自分が選んだ方のおかずを食べることができました。子ども達はとても喜んでいました。

12/12 三土代の方にお礼を (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で、三土代会について調べてきました。もちつき会は、そのまとめです。実際にもちつきを体験させてもらい、学んだことがより深く分かりました。閉会式では、4年生が児童代表として、これまでお世話になった感謝の気持ちと、これからも伝統を守り続けてほしいという思いを伝えました。おもちをもらうときは、みんな笑顔でした。

12/12 もちつき会(3年生)

12月12日(土)もちつき会が行われました。
地域の三土代会の方々にもちつきを教わり、一人ひとりもちつきの体験をしました。三土代会の方々がつく様子は、とても迫力があります。でも、いざ体験してみると、アゲヅキを持ち上げることで精一杯の三年生。できたおもちはよくこねられていて美味しく仕上がっていました。もちつきをされた方々の努力を感じます。
よい体験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/12 第49回代田もちつき会

 毎年、三土代会の皆様にお世話になっている、代田もちつき会も今年度は、49回目となりました。
 晴天の中、体育館横のボイラーからは、もち米を炊いているいい香りが漂い、早くお餅つきしたい、食べたいという気持ちになりました。
 三土代会の方の実演のあと、各学年じっくりと餅つき体験ができました。毎年学習しているだけあり、学年が上がるにつれ、つき方が上手になってきているなと感じました。
 最後は4年生の代表が、三土代会の皆様にお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 生活科「つくってあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目の生活科の時間に1年生を招待して「おもちゃ大会」を行いました。
丁寧に遊び方を教えたり、困っている1年生に「大丈夫?」と聞いたりする2年生はとても頼もしかったです。今まで一生懸命準備してきた成果を出し切ることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27
(水)
児童集会 美しい日本語週間終 
1/28
(木)
ALT来校日
1/29
(金)
縦割り班活動
2/1
(月)
委員会

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健