烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/29 6年生 図書の時間、校長室会食会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が図書の時間をとりました。
司書の神谷さんから「おとうさんの庭」という本の読み聞かせをしていただき、その後各自が読書をしました。
給食の時間には校長室会食会でした。1組の6名の子どもたちが招待され、校長室内の歴代校長、PTA会長の肖像などのお話をしていただきました。その後は和やかな雰囲気で給食と会話を楽しんでいました。

1/28 3年生 坊主めくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、頑張って研究授業に取り組みましたので、今日は少しリラックスして百人一首を使って坊主めくりを楽しみました。
子どもたちに聞いてみると、学級の半分は坊主めくりをやったことがないということでしたが、やり始めるとそれぞれのグループで大いに盛り上がり、「また、やりたい!」「楽しかった。」と満足そうでした。

1/28 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝の時間に縦割り班活動としての“縦割り班遊び”をしました。
今年度の縦割り班遊びも、今回で6回目となりました。活動を通して、班のメンバーとすっかり打ち解けている様子でした。
遊びが終わったら6年生のリーダーを中心に活動のふり返りをして、次回の活動がさらに楽しいものになるようにしています。

1/27 3年生 研究授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は3年2組が研究授業を行いました。単元「ものの重さを調べよう」で、ものの形を変えると重さは変わるのかについて学習しました。
本校で教員が研究している、情報機器を活用した学習の一環であるこの授業。子どもたちはタブレット型端末を使って報告したり、電子黒板で映像を見たりしながら、考えを深めることができました。

1/27 6年生 学習の様子、縄跳び旬間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が理科「電気と私たちの暮らし」で、LEDと豆電球が光っている時間の差を比べる実験をしました。子どもたちは、豆電球よりも圧倒的に長い時間点いているLEDに感心していました。
2組では社会科「憲法と私たちの暮らし」で、選挙権の行使について考える学習をしました。投票に行くときに心がけることを、タブレット型端末を活用して考えました。
中休みには全員が校庭に出て、短縄跳びに励みました。
卒業まであと2ヶ月弱となりました。6年生は毎日の生活を大切に過ごしています。

1/27 1年生 祖師谷公園へ行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお天気にも恵まれ、1年生みんなで祖師谷公園へ行って来ました。
祖師谷公園では学級ごとにたこあげをしたり、公園の中を散策して冬を見つけたりしました。
楽しみにしていたたこあげでは、広場いっぱいに走り回り、それぞれのオリジナルのたこが空高くまい上がり、子どもたちもとてもうれしそうでした。
冬を見つけに公園を歩いたときには、秋には見られなかった「しもばしら」を見つけ、ふむとサクサクと音がなることや、触ると冷たいことなど体感していました。また、たくさんの落ち葉を放ってシャワーに見立てたり、たくさん集めて「ふわふわのお布団みたい」と集めた落ち葉に乗ってみたりして、思い思いに冬を楽しんでいました。

1/26 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後5時30分よりランチルームにおいて、第9回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、教育活動や子どもたちの様子について報告するとともに、今後の教育活動や行事など、校長・副校長そして本日参加した担当教員8名から話題を提供しました。
 委員の皆様からは、学校公開期間の感想や学校図書館運営への更なる充実、今週の土曜日に行われる漢字検定の運営や準備について、それぞれの役割や立場から感想や意見・報告等をいただきました。
 その後、学習支援部会・健全育成部会・環境安全部会での情報交換・意見交換を行い、全体でも協議内容を共有し合いました。
 本日の内容等については、学校運営委員会だよりで報告いたします。

*写真は3部会での協議中の一コマです。

1/26 2年生 タブレット端末の活用〜漢字検定に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末に行われる漢字検定に向けて、タブレット型端末の「漢検練習ソフト」を活用して、模擬テストを行いました。また、自分が書けなかった字や間違えてしまった字は、手書きでしっかりとノートに練習し、2年生で学習した漢字を復習することができました。

漢字検定を受ける人も受けない人も、3年生に進級する前に、既習漢字をしっかり身に付けてもらいたいと思います。

1/26 6年生 縄跳び旬間「ジャンピングタイム」、外国語活動の様子

今朝は縄跳び旬間の「ジャンピングタイム」の取組として、1年生とともに縄跳びを行いました。6年生は1年生に教えてあげたり、どちらが上手に跳べるか競争したり、一本の縄で一緒に跳んだりしながら楽しく取り組んでいました。
外国語活動では、英語活動支援員の本岡先生から「お雑煮」の英訳がSoup with rice cake」であることを教えてもらったり、昔話の一場面を英語で聞いて題名を当てるクイズ活動をしたりしながら、多様な表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/25 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生のクラブ見学を行いました。
来年度からクラブ活動が始まるとあって、どの子も興味深げにそれぞれの活動に見入っていました。
第二弾として2月8日(月)に、今度は自分が興味のあるクラブを自由に見学する予定です。

1/25 6年生 校長室会食会の様子

画像1 画像1
1月中旬から実施している校長室会食会も今日で7日目を迎えました。今日は1組の子どもたちが招待され、校長先生とともに給食を食べました。
日々の学習を進めつつ、残り2か月となった小学校生活での思い出づくりも行っています。今日の会食会もよい思い出の一つになったようです。
画像2 画像2

1/25 縄跳び旬間の活動、避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では今、縄跳び旬間の取組として中休みの短縄跳びを行っています。今日はとても寒いなかでしたが、全校の子どもたちが元気いっぱいに取り組んでいました。
3校時には、予告なしの避難訓練を実施しました。今回は職員室から出火した火事で、放送機器が使えない事態を想定したものでした。
子どもたちは避難に必要な情報をよく聞いて、迅速に避難していました。

1/25 全校朝会の様子

 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」であることにふれ、学校給食の起こりのことや、給食を食べられることに感謝の気持ちをもつことなどのお話がありました。
 看護当番担当の青木先生からは、今週の目標「ていねいな言葉づかいをしましょう。」について、相手が心地よく過ごせるように話すことの大切さのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/22 4年生 2分の1成人宣言に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に2分の1成人宣言に向けて、学年合同で練習を行いました。
4年生は2月13日(土)に2分の1成人宣言を行う予定です。その中でリコーダー奏を披露する予定です。初めて4年生全体でリコーダーの練習をしましたが、上手に演奏することができていました。本番に向けて、練習を頑張っていきます。

1/22 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、おはなし泉のみなさんによるおはなし会を行いました。
今回のプログラムは、絵本「きらきら」と、お話「尻尾の釣り」(日本の昔話)「まぬけなトッケビ」(韓国の昔話)「小鳥になった美しい妹」(ギリシャの昔話)です。どのお話も面白くて、楽しみました。
今年度最後のおはなし会でしたので、最後に1年間の感謝の気持ちを込めて、お礼のあいさつをしました。1年間を通して、様々なお話を楽しむことができてよかったです。

1/22 5年生 縄跳び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪の影響でなかなかできなかった縄跳び旬間。初めて校庭で行うことができました。
 朝にはジャンピングタイムを、中休みには縄跳び旬間を行いました。一人ひとりが目標をもち、一生懸命に取り組んでいました。
 

1/22 2年生 ふれあい給食に向けて

2年生は、2月に有志の祖父母の方々と「ふれあい給食」を行う予定です。
それに向けて、図画工作科の時間で招待状を作成しました。

送った相手の方に喜んでいただけるよう、字を丁寧に書いたり、飾りつけをしたりと、一生懸命作りました。

今から待ちきれない様子の子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/22 1・2年生・つくし学級 昔遊び交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日は、2年生が1年生とつくし学級の1年生に昔遊びを教える学習を行いました。

1時間の中で、1年生は各々4つの昔遊びを体験しました。
とても楽しそうに取り組んでいて、できるようになった時の嬉しそうな表情が印象的でした。

2年生は、1年生に楽しんでもらえるようにと、これまでいろいろな準備を進めてきました。実際に教える立場になってみると、緊張してしまったり、なかなか声をかけられなかったりということもあったようですが、1年生が喜んでくれることがとても嬉しかったようです。
2回目の今日は、「昨日よりも上手に教えられたよ!」という声がたくさん聞こえました。

昔遊び交流は、来週もう一時間行う予定で、1年生も2年生もとても楽しみにしています。

1/21 つくし学級“小松菜採り”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は吉岡農園さんの畑で、小松菜採りをしました。畑にはまだ雪が残っていたのですが、小松菜はビニルハウスでの栽培だったので、元気に育つ小松菜をたくさん採らせていただきました。
 吉岡さんに採り方を教えていただきながら一生懸命抜こうとする様子が見られ、初めて体験する1年生の児童からは、「小松菜が土から生えているの初めて見た。」「両手で持ってしっかり力を入れたら抜けたよ。」などの声が聞こえました。
 貴重な体験をさせていただいた吉岡さんに明日お礼の手紙を書く予定です。

1/21 4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6校時の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。
今回読んだ本は「えんにち奇想天外」です。国語科で「故事成語の物語」の学習をしており、故事成語を一つ選んで物語をつくる学習をしています。この絵本には、故事成語がたくさん出てきて、子どもたちも興味深く聞いて楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会