11/20日(金)21日(土) 学芸会その2

 20日は児童鑑賞日で、お互いに劇を見合いました。
面白い場面では大きな笑い声、真剣な場面では固唾を飲んで静まり、演じている子どもたちは見てもらうことで自信をつけました。また他学年の演技を見ることで良い刺激を受け、翌日に向け一層の意欲をもったようです。
 2枚目の写真は、この日だけの全員合唱で、学芸会で演じる心持ちを皆で歌声にして共有しました。
 鑑賞後の給食中に1年教室に行ってみると、
「お兄さんたちの劇が上手で最後の所は泣きそうになっちゃった。」
「悪魔とかロボットとか格好よかった。まねできるよ。」などと各々が劇の感想を話してくれました。
 児童鑑賞日で学んだことや得たエネルギーが保護者鑑賞日に活かしていけると確信しました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20日(金)21日(土) 学芸会その1

 学芸会が無事に終了しました。
 保護者やご家族の方々約1100人、ご来賓や地域の方々約70人と大勢の皆様がご来校くださり、子どもたちの活躍の様子をご参観いただきましたことを嬉しく思います。
 どうもありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(水)19(木) 学芸会準備・リハーサル

 18日の午後、下級生の下校後に6年生が学芸会の会場準備をしました。パイプ椅子を水拭きしたり大道具の出し入れの練習をしたり、放送の練習等をしました。
 19日は朝から学年ごとにリハーサルを行い、スポットライトの当て方やアナウンスのタイミングを演技に合わせてチェックしました。午後には教職員とPTAの受付担当の方で会場準備も行いました。「少しでも子どもたちの顔が明るく見えるように」と急遽スポットライトの修理に電気屋さんにも駆けつけてもらいました。
 20日21日の学芸会に向け、尾山台小学校全体が「チーム尾山台」として一丸となって取り組んでいます。「みんなで創ろう!心に残る最高の舞台」のスローガンどおり、皆で頑張っています。
 是非、21日(土)の保護者鑑賞日には、地域の皆様にもご来校いただき、子どもたちが今まで頑張ってきた成果をご覧いただきたいと思います。(副校長) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(水)教室の中でも 学芸会へ向けて

 いよいよ学芸会が明後日と明々後日となりました。
 舞台練習がない学年は、学級や様々な場所をつかって練習に励んでいます。

 音楽の中でも、学芸会挿入歌をどんな気持ちで歌うのかを確認していました。
 みんなが本気になってきました。
 当日が楽しみです。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(火) 学芸会ー先生たちも大忙し

 学芸会の大道具づくりに先生たちは大忙しです。大きな絵を描いている学年もあります。
 子どもたちが活躍する姿を思い描き先生たちも一生懸命です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(火)学芸会の練習も進み‥

 学芸会の練習も進んできました。いよいよ今週の金曜日・土曜日が学芸会です。
 それぞれの学年で、まとめの練習を行っています。
 後はリハーサルだけの学年もあります。

 最高の演技ができるように頑張ってもらいたいと思っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(土) 本日のモンジュニ中止のお知らせ

 本日のスポーツ教室「モンスタージュニア」は中止とします。
小雨が降っており、学芸会で体育館が使用できないためです。ご了承ください。

   
     

11/13(金) 中学生職場体験その2

毎日の日誌には、
 1日目「今日は少し緊張したけれど、明日はもっと笑顔を意識して早いペースで仕事をしたい。明日は児童と接する機会がたくさんあるので、みんなとたくさん話して仲良くなりたい。」
 2日目「児童と接する小海が多くて少しバテました。でも『お兄ちゃん、これやろう。』みたいにすごく頼られると嬉しかったです。先生方ともたくさん話して面白い先生が多いと思いました。ラスト1日しっかり気を引き締めて頑張りたいです。」
 3日目「毎日がとても忙しくて慌ただしく休んでいる間もあまりなかったが、とても楽しく充実した3日間だった。今日で期末試験10日前なので今日からは頭を勉強に切りかえたい。」
などの感想が書かれていました。

「5時になったので続きは明日にしてね。」と伝えた仕事が、会議を終えて戻ってみるときちんとやり遂げてあったり3人の仕事ぶりを見て追加の依頼が入ったり、一生懸命に前向きに仕事に臨む姿を見て爽やかな気持ちにさせられました。休み時間や新BOPでは全力で遊んでくれるので、子どもたちから大人気でした。

 本日、3人揃ってお礼状を持って挨拶に来てくれましたが、礼儀正しく意欲的な姿に、尾山台小学校の子どもたちもこんな素敵な中学生になってほしいと思いました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金) 中学生職場体験その1

 11月4日〜6日まで尾山台中学校の生徒3名が本校で職場体験をしました。

「職場の方々と共に団結して色々な方々の役に立てるようになりたいです。また時間を守るなど当たり前のことを当たり前にできるよう頑張りたいです。」
「何事にも全力で取り組み、自分が任されたことをしっかりこなしプラスアルファの仕事もしっかりしたいです。何事にも素早く丁寧に前向きに頑張りたいです。」
「丁寧に確認をしながら一つひとつの仕事をしていきたいです。職場の雰囲気にふさわしい態度で明るく元気に働きたいです。」
と、職場体験に対する決意を語ってくれましたが、言葉通りの働きぶりでした。
 1日目は主事の仕事、2、3日目は各クラス・栄養士・事務の仕事の補助、休み時間や新BOPで子どもたちと思い切り遊ぶことなどをしました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3(火)PTA バレーボール

 奥沢中にて「第8ブロックPTA バレーボール大会」が開催されました。尾山台小は昨年の優勝校です。
 第1試合は等々力小、第2試合は九品仏小と対戦し2対0で勝ち進みました。
 そして決勝戦は東深沢小と対戦。白熱した試合に手に汗を握りながら応援しました。見事、2対1で勝ち抜き、本年度も優勝しました。
 長時間の真剣勝負、粘り強く励まし合ってプレーされる姿にたくさんの感動をいただきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(木) 「衣」その1(4年)

 教科「日本語」の「衣食住」の授業の中から、今日は「衣」を学習しました。
尾山台コミュニティ代表の森さんの紹介で、「鈴乃屋」さんに講師としてご来校いただきました。
 まず、子どもたちが「衣」について、自分たちで調べたことを発表しました。
 その後、鈴乃屋さんの持って来て下さった素敵な着物や反物を見せていただいたり繭玉から生糸を取り出す体験をさせていただいたりしました。
 初めての企画でしたが日本の「衣」の文化について実物を目の前にして分かりやすくご説明いただきました。子どもたちは夢中になって話を聞きたくさん質問をしていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(火) 今日の給食

今日の献立
・さんまごはん
・牛乳
・豚汁
・りんご

 今日は、さんまを揚げ、甘辛のたれとからめたものを、ごはんに混ぜ込みました。さんまは骨が多い魚ですが、揚げてあるので丸ごと食べられました。(栄養士)
画像1 画像1

10/26(月) 調理実習(5年)

 初めてフライパンを使い野菜炒めを作りました。グループ皆で協力し、手の空いている人がいないよう上手に分担して手早く作業をしていて感心しました。
「ピーマンは繊維にそって縦に切るとシャキシャキ感が出る。」
「火を使うときは周りにものを置かない。白い煙が出たら火を弱める。」
など、子どもたちは今までに学習したことをよく覚えていて感心しました。
 子どもたちは出来たてアツアツの野菜炒めをとても美味しそうに食べていました。学校で学習したことを家でも実践できるといいと思います。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(日)JAXA見学ツアー事前レクチャー その1(おやじの会)

 来週11月1日実施のJAXA見学ツアーのための事前レクチャーを実施しました。
 まず、おやじの会の会員でH2Aロケットや人工衛星づくりをしてきた神武さんからお話をしていただきました。体育館で実際にドローンを飛ばし、その映像をリアルタイムでスクリーンに映すと、子どもたちからは歓声があがりました。
 次は、2グループにわかれ、宇宙食を自分たちで作って食べたり上手に飛ばすコツを考えながらブーメランを飛ばしたりしました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(日)JAXA見学ツアー事前レクチャー その2(おやじの会)

 最後は、校庭で手作りロケットを飛ばしました。ペットボトル、発泡剤の2種類を使い、それぞれ飛ぶ理由や共通点などを考えながら実験しました。
 事前レクチャーを行うことで、子どもたちは来週のツアーがますます楽しみになったようです。基礎知識をもち興味関心を充分に高めてから見学することで、より多くの気づきが生まれ、より深く考えることができると思います。多方面の技をもった「おやじの皆様」が「子どもたちの無限大の可能性を拓くヒントになる機会をつくれたら!(会長の開会の挨拶より引用)」という気持ちで毎回の企画を立ててくださっていることに感謝いたします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(木) 就学時健康診断その2(新1年・5年)

 ワクワクどきどきして最初は緊張していた5年生ですが、未就学の子どもたちに、とても丁寧に親切に接していて、これなら、来春は立派な6年生になってくれる!と頼もしく感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(木) 就学時健康診断その1(新1年・5年)

 来春入学する未就学児を対象に健康診断を行いました。
 5年生が、未就学児と手を繋ぎ眼科、内科、歯科、耳鼻科...と各教室を案内したり、各会場で補助をしたりしました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(水) 日本語「住」(4年)

 地域の山本萬象堂さんが講師としてご来校くださいました。
「日本語」の「衣・食・住」の授業の「住」について、紙の扱い方や襖や掛け軸について実演も交えながらお話してくださいました。
 子どもたちの感想からは、日本文化のよさに気づいたり関心が高まったりした様子が伝わってきました。
「畳や障子、襖などについて教えていただきました。今まで普通に使っているのに知ろうと思ったことはなかったので、うれしかったです。最近は洋風の部屋も増えていますが、僕は落ち着いた感じがする和風も好きです。」
「畳の縁を踏んではいけない理由など普段は気にしなかったことをいろいろ知りました。いろいろな道具を見たり紙を平らにする体験が出来て本当によかったです。家族にも教えてあげたいです。」
 地域の達人にご指導いただけることが本当にありがたいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(水)連合運動会 6年生

今日は連合運動会学校Bグループ)です。
少し風が冷たいですが、暑くもなく運動日和です。
今まで練習してきた成果を出して貰いたいです。日大の学生の方たちが模範演技をしてくださいます。  (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 探鳥会その2(3年)

 どのグループも15種類くらいの鳥を見つけましたふ。
「アオサギって大きくてびっくり」
「カワセミって綺麗!」
「トビの飛び方はエコなんだって」
子どもたちは目を輝かせて観察しましていました。
お手伝いくださった保護者ボランティアの皆様にも感謝いたします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
一週間の予定
2/1
(月)
委員会
2/4
(木)
代表委員会
2/5
(金)
新一年生保護者会

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より