地域安全マップ

画像1 画像1
5年生が、学区内を巡り、安全な場所や気を付けたい場所を、地図にまとめる学習をしました。新たに発見した危険箇所については、教員が直ぐ確認に行きました。地域の力をお借りして安全に過ごせるようにしていきます。

ティーボール教室

画像1 画像1
プロ野球チームの普及コーチの皆さんを講師として、4年生を対象にティーボール教室を行いました。特別な技能を身に付けなくても、今、もっている力で楽しむことができるゲームの仕方を教えていただき、みんなで楽しく、得点を競い合いました。

児童集会

画像1 画像1
1月28日(木)
集会委員会による児童集会がありました。○×クイズです。集会委員の子どもたちの説明は、とても聞きやすかったと思います。1年の間に、力をつけてきたことが分かります。

保育園・幼稚園との交流会

画像1 画像1
1年生が、近隣の保育園・幼稚園の年長さんを招待して、一緒に昔遊びをして楽しみにました。1年生が大きく見えました。来年度の最上級生となる5年生は、年長さんに学校内を案内しました。本校の代表らしい、やさしい表情で案内をしていました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科見学でトラック組み立て工場と、未来科学館に行きました。案内をしてくださった方のお話が、心に残ります。「将来は、自分の仕事に誇りがもてる人になってほしいと思います。そのために、今、皆さんが学習していることに、無駄なことなど一つもありません。今を大切に、一生懸命に毎日を過ごして下さい。」力強いエールをいただきました。

新春奥沢地区まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(日)
今年は、奥沢中学校を会場に、恒例の地区まつりがありました。スピードマラソン、ゆっくりマラソン、子どものお店(ゲーム遊びコーナー)などで活躍する子どもたちの姿がありました。このような場をつくってくださる地域の皆さんに、改めて御礼申し上げます。

書き初め展

画像1 画像1
子どもたちの書き初めの作品を、各教室前の廊下に掲示しています。力強い作品が並んでいます。

レッツ・ラン

画像1 画像1
1月から3月の朝は、低学年が火曜日に、高学年が金曜日に、自分のペースで校庭を走ります。この取組の成果が、春の体力調査であらわれています。自分で今日の目標をきめて、無理のない速さで続けて走ることを目指しています。

音楽朝会

画像1 画像1
1月14日 音楽朝会がありました。みんなが知っている馴染みの童謡を歌いながら、タンバリンで拍をとり、そのリズムを楽しみました。

世田谷区小学校教育研究会

画像1 画像1
教員は、月に1回、区内全教員を対象とした研修会に参加しましす。1月13日は、本校で、体育部の研究発表がありました。区内の様々な学校から、教員が集まり、4年生の体育の授業を参観していただきました。子どもたちが、進んで運動に親しみ、心と体をすこかにはぐくむための具体策が、数多く紹介されました。世田谷区教育委員会、国立教育政策研究所、スポーツ庁の皆さんからも、たくさんのご指導や情報をいただきました。

寒さに負けず!

画像1 画像1
東京地方に初雪が舞ったこの日も、休み時間の子どもたちは、とても元気です。教員も、校舎内指導を担当する教職員やスタッフ以外は、子どもたちと一緒に外に出ます。この日も14人の教職員が、子どもたちを見守り、一緒に遊んでいました。子どもたちの元気な姿で、校庭がいっぱいでした。

書き初め大会

画像1 画像1
全校で一斉に書き初めを行いました。6年生は体育館で、他学年は教室で、ほどよい緊張感に包まれて、集中して書き初めをしました。子どもたちの作品は、今週末から教室前の廊下に展示します。

第3学期 始業式

画像1 画像1
第3学期がはじまりました。新年に自分が立てた目標の達成に向かって頑張る人。そして、頑張る人に惜しみない応援の声がかけられる人になってほしい。校長先生からの話の後は、2年生の代表児童が、今年の目標や3学期のめあてを発表しました。頼もしく、堂々と発表する姿に、たくさんの拍手がおくられました。

合唱団の演奏

画像1 画像1
奥沢小学校合唱団は、年間を通して早朝練習をしています。その成果を12月23日の世田谷区立小学校合唱交歓会で披露します。今日の全校朝会は、合唱団の子どもたちが、全校児童の前で演奏をしました。一人ひとりの声がよく響いた心地よい演奏に、大きな拍手がおくられました。

四校交流会

画像1 画像1
本校のわかば・つくし学級の子どもたちが、八幡中学校、桜町小学校、尾山台小学校の特別支援学級の先輩や友達と、交流会を行いました。ダンスや合奏、合唱を披露し合いました。みんなでゲームをしたり、中学生のハンドベルの演奏を聞かせていただいたりして、楽しく、充実した時間を過ごすことができました。

福祉体験学習2

画像1 画像1
前回のブラインドウォークに続き、4年生が車椅子の介助を学びました。奥沢地区社会福祉協議会の皆さんが、車椅子やコースの用意をしてくださり、子どもたちが貴重な体験をすることができました。

縦割り班遊び集会

画像1 画像1
異学年で編成した縦割り班対抗のスプーンレースリレーを行いました。学年を越えて応援し合いました。たくさんの歓声の中、上手にピンポン玉を運びました。

つくし学級の交流会

画像1 画像1
肢体不自由特別支援学級の子どもたちが、他校の友達と交流会を行いました。夏には皆さんを本校にお招きし、今回は、本校の子どもたちがお招きをいただきました。久しぶりに会う他校の友達とふれ合い、楽しい一日を過ごすことができました。

Web会議

画像1 画像1
12月15日(火)
本校の代表である児童運営委員会の子どもたちが、お隣の東玉川小学校の代表の皆さんと、web会議を行いました。2校が共通して取り組んでいる学校生活のルール。各校の行事の特徴等について報告し合いました。各校の代表として、責任感のある姿で話し合いができました。

クラブ見学

画像1 画像1
12月14日(月)
3年生が、クラブ活動を見学しました。クラブ活動は、6年生を中心に、4年生までが参加します。来年度からのクラブ活動を楽しみにしている3年生は、興味津々に見学し、質問する場面も多くありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
給食
2/1
(月)
きのこごはん 牛乳 切干し大根の卵焼き ゆかり和え みそ汁
2/2
(火)
たまごトースト 牛乳 白いんげんの田舎風スープ コーンサラダ
2/3
(水)
豆ごはん 牛乳 がめ煮 いわしの丸干し みそ汁
2/4
(木)
ごはん 牛乳 鶏肉のからあげ キャベツサラダ 野菜のスープ くだもの
2/5
(金)
ソース焼きそば 牛乳 かぶの甘酢かけ じゃこ入り大学いも

学校だより

PTAだより

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価