駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

後期生徒総会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒総会終了後、いじめ防止集会を行いました。生徒会本部役員が作成したスライドを上映し、「あだ名」「身体的特徴」「暴言」「LGBT」について具体的な場面で、どのように行動すればよいか、全校生徒で考えました。最後に生徒会長が「いじめは相手の人権を否定するものであり、絶対に無くさなければなりません。生徒会八か条の第一条『いじめ』にもあるように『相手の気持ちを考えて、しない、させない、ゆるさない。』を徹底させましょう。そして、生徒一人ひとりがお互いの人権を尊重し合ってみんなが気持ちよく過ごせる学校を築いていきましょう。」と、全校生徒に話をしていました。みんなでいじめのない駒沢中を築いていきましょう。(遠藤)

後期生徒総会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会本部役員や専門委員会の委員長が活動方針や活動計画について提案し、生徒からの質問に答えていました。全校生徒の前で堂々と答弁する姿はとても頼もしく、これからの駒沢中の生徒会活動がますます充実していく予感がしました。(遠藤)

後期生徒総会1

画像1 画像1
本日は、後期生徒総会が行われました。校長先生からは、「これから生徒総会が始まります。ここ数年、生徒総会が充実することに合わせて、みなさんの学校生活も、学校の教育活動も充実してきています。このことは、生徒会活動の趣旨である『生徒による自治』つまり自分たちの手でよりよい学校にする、ということができている証拠だと思います。これからも生徒会活動をますますブラッシュアップして、ますます充実させて欲しいと思います。また、後期生徒総会は、いじめの防止について考える機会でもあります。生徒会会員同士がおたがいの人格や人権を多様な個性や考え方を認め、いじめを許さない決意を、あらためて固めてください。」と、お話をいただきました。(遠藤)

学校運営支援部会を行いました。

画像1 画像1
 本校では、校務運営に関わる分掌として。校務運営支援部を設置して校務改善にむけて取り組んでいます。今日は学校評価に関わる部分について打ち合わせを行いました。(副校長)

校内での初任者研修

画像1 画像1
本日、校内での初任者研修として、校長先生から講話をいただきました。今年駒沢中学校でスタートをきった先生方、今回の研修の成果をこれからの授業など学校教育に生かしていきます。(副校長)

美術、朝の補習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から美術室では、生徒の声がします。作品完成のため、1年生は朝の補習を行っています。みんな完成めざしてがんばってください。(副校長)

D組縦割り練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールに向けてD組の縦割り練習がありました。1年生、2年生の合唱を聞き、強弱のつけ方や曲のテンポについて、3年生が具体的にアドバイスをしていました。31日の本番が楽しみですね(遠藤)

生徒総会リハーサル

 明日の生徒総会のリハーサルを体育館で行っています。台本に沿って動きも確認しています。生徒会本部役員、専門委員会の委員長、各クラスの質問者のみんながんばっています。(副校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後には、部活動の卒業アルバムの写真を撮りました。久しぶりの試合用ユニフォームに袖を通した野球部、そしてJRC部はこれから撮影のメイキングの様子などがみられました。完成が楽しみですね。(副校長)

2年生合唱コンクール学年練習

2年生は学年練習を行いました。これからコンクールまで2週間、自分たちの合唱をより良くしていく取り組みが始まります。本番がとても楽しみです。(田村)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昼休み、4階にて

 昼休み第1音楽室から歌声が響いています。合唱コンクール午後の文化発表の部の有志合唱の部の練習でした。豊かな声量で、当日がとてもたのしみですね。(副校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業を参観していました、今日はいつもとちがうカメラマンが教室に。卒業アルバムの撮影が始まったのです。3年生のみんなは、ちょっと気取っている感じでした。いつもと同じ様子でね。(副校長)

福島県安達郡大玉村からの参観2

授業後、視察団の方々と意見交換をしました。人権尊重教育の取り組みや小中連携の取り組み、地域運営学校など多岐にわたって懇談いたしました。これまでの駒沢中学校の取り組みについてお話しさせていただき、ありがとうございました。これからもがんばってまいります。(副校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

福島県安達郡大玉村からの参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の人権尊重教育推進校としての取り組みを参観に、福島県大玉村から教育委員会、小学校、中学校の先生方が参観にいらっしゃり、みんなの5時間目の授業の取り組みを見学しました。道徳での話し合いや意見発表、また3年生の合唱練習などみんなが日頃からがんばっている姿をお見せできました。みんながんばっていましたよ。(副校長)

秋のがんばりの表彰がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼に引き続き表彰がありました。部活動では、バドミントン部が世田谷区中学校バドミントン新人大会組戦第三位、野球部が世田谷区中学校秋季野球大会準優勝、卓球部が区大会女子団体戦3位、個人戦2年の部1位と3位、1年の部2位と3位、陸上部が世田谷区民大会、支部大会、秋季大会の優勝と入賞、さらにJRC部の夏のラジオ体操への参加に対する感謝状の贈呈がありました。また10月1日に行われた世田谷区立中学校陸上競技大会での総合3位、男子4位、女子3位、各種目の表彰を行いました。みんなの夏や秋のがんばりの成果を全校生徒で拍手で賞賛しました。(副校長)

3年生の学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学年練習がありました。3年生全員で歌う「あなたへ」はとても迫力がありました。入退場の練習もスムーズにできました。さすが3年生ですね。合唱コンクールまであと2週間、練習時間は限られています。1回の練習を大切にして、よい合唱に仕上げていきましょう。(遠藤)

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全校朝礼がありました。校長先生からは「中間考査が終わりました。特に3年生は、心配とあせりで心がいっぱいなのではないかと思います。ラグビーワールドカップで活躍した五郎丸選手、彼を今でも支えていることばを紹介します。「過去は変えられない。未来は変えることができる。でも、今を変えなければ、未来は変わらない。」練習への取り組み方を変え、練習時間を長くし、できることは何でも取り入れた結果、五郎丸選手は世界の檜舞台であれだけの活躍ができたのでしょう。3年生の皆さん、まだ期末考査があります。毎日の授業での取り組みも、勉強時間の長さも、小テストも、提出物も、今あなたが変えられることはあるのです。勇気を出して、今を変えてみて欲しい、最後まであきらめないで勉強を続けて欲しいと思います。」とお話しをいただきました。(副校長)

朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動の朝練習は7時半からです。今日も時間になると朝練習に参加する生徒が校内へ。今日はバスケットボール部が体育館、サッカー部が校、野球部はランニングです。体育館裏手のタンチ山からの落ち葉が目立つようになってきました。(副校長)

1年生の学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールの学年練習がありました。体育館で入退場の練習や課題曲「マイバラード」の練習をしました。合唱コンクールまであと約2週間。どのクラスもよい合唱ができるようにがんばりましょう。(遠藤)

3年生の体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 男子はマット運動です。こちらも身体が回転します。金子先生が1つ1つの動きを丁寧に教えてくれます。3年生は、みんな集中して練習に取り組んでくれています。(副校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4
(木)
安全指導
2/5
(金)
校外学習(2)
学び舎企画委員会

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

あじさい学級だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

部活動

Weekend HomeWork 3年

令和3年度 学校だより

図書だより