朝会

例年より暖かい日が続いていますが、さすがに朝は肌寒かった7日(月)、校庭で朝会を行いました。寒さに負けず、よい姿勢で元気にあいさつ。校長講話では、今週10日のノーベル賞授賞式に先立って、日本人受賞者の大村さんと梶田さんについて研究の内容と人となりを紹介しました。放送委員会代表児童からは、出演者募集の案内があり、「よーし」と、意欲を示している子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小Pバレーボール大会5

閉会式で準優勝の表彰状とトロフィーを受け取り、27年ぶりの区大会はこうして幕をとじました。試合後みんなで記念撮影。私も一緒に写真に入れてもらいました。最後に、監督が自前で用意してくださったメダルが、チーム全員に手渡されました。結果は2位でしたが、メダルには優勝の文字が。これまでともに練習してきたメンバーに対しての監督の気持ちが現れていたと思います。チーム一丸となってよく戦ったメンバー。その一体感と前向きなひたむきさ、そして最後まで勝利目指して明るく立ち向かう姿に感動しました。たくさんの子どもたちに見せたかった姿です。(校長:千葉)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小Pバレーボール大会4

さあ、世田谷区の代表の座をかけて決勝戦です。相手はAコートの激戦を勝ち抜いてきた弦巻小学校です。実力伯仲でしたが、相手に一日の長あり。接戦でしたが、1、2セットを連取され、惜しくも敗退。結果は悔しい世田谷区2位でしたが、力一杯戦ったすがすがしさが残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小Pバレーボール大会3

2試合目は桜丘小学校との対戦。Bコートの代表を決める試合です。これに勝てば決勝です。1セットをとって、2セットは惜しくもおとし、いよいよ勝利をかけた第3セット。相手のマッチポイントにまで追い込まれました。応援も必死です。絶体絶命のピンチ。もはやこれまでかと思ったところ、なんと、5点差を跳ね返して勝利。チームも応援団も歓喜に沸きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小Pバレーボール大会2

本校がブロックで優勝したのは27年ぶりの快挙だそうです。各ブロックの代表校ですから、さすがにどのチームも実力十分です。しかし本校もチームワークよく、1回戦はセットカウント2対1で勝利し、応援に駆けつけたたくさんの皆さんも、勝利の瞬間大喜びでした。2回戦に進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小Pバレーボール大会1

5日(土)、PTAバレーボール大会の区大会が、区立総合運動場体育館を会場にして行われました。区内八つのブロックを勝ち抜いた学校のPTAバレーボールチームが、区内のトップを目指して戦いました。開会式に続いて、私が校長会を代表して始球式を行わせていただきました。(結果は気張りすぎてボールは見事!?ネットに・・・)試合はAコートとBコートに4チームずつわかれてまずはトーナメントを行いました。本校はBコートで、初戦は松沢小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
こぎつねごはん 牛乳 
ムロアジのつみれ汁 みかん

原材料の産地
にんじん・・・千葉
さやいんげん・・・沖縄
しょうが・・・高知
ねぎ、ごぼう・・・青森
こまつな・・・埼玉
だいこん・・・神奈川
はくさい・・・茨城
鶏肉・・・岩手
ムロアジ・・・八丈島
みかん・・・愛媛

クリーンタウン作戦 5年

4日(金)、今朝は強い風が吹いていて、清掃活動には少し寒い気候でした。町会、地域の事業所の方々も二子玉川駅前に集まり、挨拶、説明の後、地域清掃が始まりました。5年生の子どもたちは、1学期の活動は雨天のためティッシュ配りだったので、本格的な清掃活動は、5年生になってから初めてです。子どもたちは本当に一生懸命にゴミを拾っていました。自分たちの住む街を、きれいで住みよくするため、意識が向上し、毎回熱心に活動しています。保護者の方も10人程度参加していただき、子どもたちの安全面で頼もしく感じました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木)給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
わかめとじゃこのごはん 牛乳 肉じゃがうま煮 煮びたし

原材料の産地
じゃがいも、たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
さやいんげん・・・鹿児島
こまつな・・・埼玉
はくさい・・・茨城
豚肉・・・群馬

5年生 社会科見学 5

森永製菓(鶴見工場)では、工場の方がその場で子どもたちのグループを編成し、グループごとに案内をしてくださいました。工場の入り口では、きれいに靴を磨き、エアーシャワーを浴びて、手をアルコール消毒しました。子どもたちにとっては、この活動も楽しかったようです。工場内は、美味しそうなお菓子の匂いに包まれていました。途中で、チョコレートの試食をさせていただきました。いつも食べているお菓子がどのように製造されているかを興味をもって、見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学 4

三ッ池公園で班ごとにお弁当を食べました。雨上がりで寒く、短時間での昼食になりました。子どもたちのテキパキとした行動は、すばらしかったです。森永製菓に到着して、温かいココアをいただいたときは、ほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学 3

JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)に到着しました。はじめに、全体で映像を見ながら説明を聞きました。次に、クラスごとにバスに乗り構内を回って見学をしました。面白く充実した内容の解説で、子どもたちは喜んでいました。高炉では、1500度の銑鉄を見ることができました。また、バスを降りてオレンジ色の鉄が延ばされていく様子を見学しました。子どもたちからは、あまりの迫力に歓声が沸いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学2

バスの中では、社会科見学実行委員の子どもたちが活躍していました。社会科に関する問題をクイズ形式にして出題し、学習しました。途中、バスガイドさんが車窓の風景について、社会科で学習したこと、これから学習する内容について詳しく解説してくださいました。写真は、見学先のJFEスチール東日本製鉄所近くの京浜工業地帯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
チャーハン 牛乳 ワンタンスープ りんご

原材料の産地
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・青森
しょうが・・・高知
こまつな・・・埼玉
もやし・・・栃木
豚肉・・・群馬
鶏卵・・・栃木
エビ・・・インド
りんご・・・青森

運動タイム

2日(水)の中休み、最後の3分間で「運動タイム」に取り組みます。校庭ではみんな一生懸命3分間走です。肌寒い気温の中、一生懸命走って汗を流している子もいました。体育館では6年生がなわ跳びを元気にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育朝会

2日(水)、どんよりした曇り空で、気温も低い朝でしたが、1・2年生が校庭で元気に体育朝会に取り組みました。今日はなわ跳びです。はじめに新しい技にチャレンジです。朝礼台の上の教員の見本を見ながら、一生懸命覚えようと努力していました。後半は音楽に合わせたリズムなわ跳びです。基本の技を中心に、リズミカルにステップを刻んで、寒さをふっとばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学出発

2日(水)、5年生が社会科見学に出かけました。いつもより少し早く朝8時に校庭に集合し、あいさつや引率者の紹介の後、各クラスごとにバスに乗って元気に出発していきました。製鉄所と製菓工場を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ビスキュイパン 牛乳 ボルシチ 白桃ゼリー

原材料の産地
にんにく・・・青森
たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
セロリー・・・静岡
にんじん・・・千葉
キャベツ・・・愛知
パセリ・・・静岡
豚肉・・・群馬
鶏卵・・・栃木

探鳥会6年 2

対岸の川崎市側の川原には、コサギ、カワウなどが大群でいました。また、じっと動かずに堂々としているアオサギも見ることができました。観察できた鳥の種類を数えていくと、14種類も見ることができました。城南環境学習支援グループの7名のインストラクターの方がグループごとに詳しく解説してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探鳥会6年 1

12月1日(火)気持ちの良い晴天で、穏やかな天候の中、6年生が探鳥会に出かけました。6年生にとっては、最後の探鳥会になります。子どもたちは一人一台の双眼鏡をもって鳥の様子を観察しました。はじめに、ねずみ、昆虫、ミミズなどを捕食しているチョウゲンポウに出会うことができました。他の学年が観察に来た時も見ることができたので、近くに住み着いているのかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定