朝のひとこま
今日も元気な子どもたちが、朝の出欠席の報告にやってきました。
今日は学校公開もあり、おうちの人が来てくれるのかなと、「わくわく、ドキドキ」もある様子でした。 今日は一日気温が上昇傾向とのこと・・・、 汗ふきタオルで汗を拭い、水分補給を心掛けながら、 今日も一日元気でいてほしいです。 みんな、今日もしっかり過ごしましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日の全校朝会
全校朝会、校長先生の話は、季節の話題です。
今日も暑くなりそうですが、この時期の雨や気温は、 自然の循環の中では、大切なものです。 皆さんも自然について、関心を向けられるとよいですね。 と呼びかけました。 さらに、今年度「副籍交流」で芦花小学校で交流活動をする 特別支援学校のお友達を紹介しました。 また、先週に引き続き、世田谷区わんぱく相撲大会で 優秀な成績を修めた1年生男子の紹介もしました。 看護当番からは、今週の目標 「自分から 仕事を探そう」について、 ”自分から”を指導しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座の講演会は、
松阪ゆうき氏をお招きし、講演をしていただきました。 小学校は、5,6年生が参加し、 中学校は、全学年が参加しました。 森山直太朗さんの「さくら」で始まり、 ご自身の中学生時代の、いわゆる「不良グループ」時代のこと、 そこから、音楽の先生の「相手の気持ちを考えたことがあるのか」と 厳しく指導を受け、行動が変わっていったこと等を 子供たちを引きつける話術と歌声で、1時間があっという間に過ぎていきました。 芦花の児童・生徒の心に、どんなことが残ったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中児童・生徒 引き取り訓練
東海地震発生に対する警戒宣言が発令されたという想定での
避難訓練、引き取り訓練を行いました。 11時30分に発令され、まずは、職員室に 小学校中学校の主任の先生が集まります。 ここで、学級指導を迅速に行い、校庭での保護者の方々に よる引き取りのために児童・生徒が移動します。 校庭には、11時45分にはほぼ集合できていました。 その後、小学校の安藤校長の話を受け、 引き取り訓練が始まりました。 保護者の皆様には、ご都合をつけて、 引き取りに参加していただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開期間が始まりました。
平成27年度 1学期の学校公開期間が始まりました。
1学期は、今日土曜日と、来週の月曜日、火曜日の3日間です。 今日は、1、2校時に道徳授業地区公開講座の道徳授業、 3校時には、公開講座として、松阪ゆうき氏の講演会が行われます。 3日間の学校公開、少しでもご都合がついたら、 ご来校いただけますと幸いです。 芦花中学校も、同時に学校公開を行っていますので、 中学も併せてご参観ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きっかけは、遠足のペアリフトでした?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ”男女の仲がよい”が、ここかしこで見られました。 極めつけは、6年生下山用のペアリフト! 男女がペアになって、楽しげに空中遊泳を楽しんでいました。 この中の何組かは、将来ひょっとして………。 なんて、妄想をしたくなるほどのよい光景でした。 美味しいお弁当 高尾山遠足
高尾山、頂上までの山道は、途中で霧の中に入るような場面も
ありましたが、雨具を使うこともほとんどなく、 快適な道中となりました。 そして、599mの頂上では、薄日も射し始め、 暑くも寒くもない中で、 愛情たっぷり、美味しい弁当をいただくことが できました。 5,6年生男女混合のグループで 楽しそうに弁当をいただき、おやつを分け合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は貸し切り 高尾山遠足
高尾山に着いて、いざ登山!
朝方までの雨降りを考慮し、 5号路の「稲荷山コース」から 1号路としました。 ここも、いつもは渋滞ができるほどの山道ですが、 今日は、芦花っ子たちのために”貸し切り”状態。 それぞれのチェックポイントでも、 ゆったり、厳しくチェックを受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紳士淑女の芦花っ子(高尾山遠足)
今日の5,6年生高尾山遠足は、出発時の天候を鑑み、
約2時間遅れの出発となりました。 もうこれだけで大混乱、落ち着かないはずの子供たちですが、 そうでないのが”紳士淑女の芦花っ子”です。 芦花公園駅で乗るべき電車を待つ”芦花っ子” 京王線車内での”芦花っ子” は、もうそれは立派な”ジェントルマン・ジェントルウーマン”でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日の給食
今日の献立
・鶏ごぼうピラフ ・牛乳 ・トマボテスープ ・大根サラダ ・チーズケーキ 今日はデザートにチーズケーキが出ます。 チーズは牛乳から作られているので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。 様々な種類のチーズがありますが、チーズケーキは牛乳と生クリームから作られる「クリームチーズ」を使います。 調理員さんが心をこめて作る手作りのチーズケーキを味わってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() できた、わかった 2年算数
2年生の算数少人数教室で、繰り下がりのあるひき算の学習です。
問題に挑戦して、○をもらって・・・・ 今日のふりかえり(学習感想)を書きました。 少しのぞくと・・、 「かんたんでぜんもんせいかいしてうれしかった」 「おもしろくて(算数の時間が)はやくかんじた」 などの感想が・・・・ みんなの「できた」「わかった」場面に出会えて、 何だか先生も嬉しくなりましたよ〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の遠足 元気に出かけて行きました。
5,6年生が出発式を終えて、挨拶をして
学校から出かけて行きました。 美味しいお弁当を食べた後は、楽しい思い出をリュックサックにたくさんつめて 帰って来てほしいです。 私もまた遠足での話を聞くのを、今から楽しみにしています! みんな気を付けて 「いってらっしゃーい!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生の遠足出発式
一度雨天のため延期になった5,6年生の遠足・・・
今日は天候の様子を朝のニュースから気にかけていました。 天候が回復に向かうことと、現地高尾山口の問い合わせ、既に雨は降っていないことを確認し、予定を遅らせて実施することにしました。 高尾山現地到着は11時頃の予定です。 登りは教員が事前に歩いた舗装路に変更し、下りはケーブル等を利用します。 昇降口で出発式〜 学校運営委員会で作成したお揃いの「芦花らすマーク」入りのバンダナも 6年生に最初に使ってもらおうとデビューさせました。 ちょっとすてきです!(宣伝しま〜す!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りシューマイ 1200個
今日のキャベツたっぷりシューマイ、
子供たちに大人気でした。 もちろん全てが調理員さんたちの手作り。 小学校、中学校を合わせて約1200個を 朝からていねいに、愛情もいっぱい包んで 作ってくださいました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日の給食
今日の献立
・ソース焼きそば ・キャベツ入りシューマイ ・わかめスープ ・フルーツポンチ ・牛乳 今日は、キャベツがたっぷり入ったシューマイです キャベツは1年を通してとれる野菜ですが、 春キャベツは水分が多く、ふんわりしています。 一方、冬キャベツは、葉がしっかりとしていてます。 フランス語で「頭」を意味する「ガボッシュ」という 言葉から「キャベツ」という名前がついたそうです。 一つ一つ具を包んで蒸した手作りの「シューマイ」の お味はいかがでしたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のひとこま
今日も朝の出欠席状況の報告をしに子ども達が訪れてくれました。
「今日の学習や生活で楽しみなことは何ですか?」 などと問いかけると、 「算数です」 「今日は○組と一緒に給食を食べます。」 などと話してくれる子ども達です。 今日も楽しく「できた」「わかった」がたくさんになるとよいですね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日の人気メニュー
給食紹介の学校日記で紹介しましたが、
今日のメインディッシュは、鳥の唐揚げでした。 芦花小学校と芦花中学校の児童・生徒、そして教職員 約1100名分の唐揚げは、もちろん手作りです。 今日も、美味しくいただきました。 ごちそうさまです! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日の給食
今日の献立
・ごはん ・鳥の唐揚げ ・豆腐のすまし汁 ・こふきいも ・おひたし ・牛乳 今日は、子供から大人まで大人気の「鳥の唐揚げ」です。 鶏肉には、良質のタンパク質が含まれています。 タンパク質は、筋肉や髪の毛など、体を作るもとになります。 そのため、成長期の子供に欠かせません。 しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診
先週、今週と学校医の倉本先生に
お越しいただき、歯の検診をしていただいています。 今日は、3年、4年、5年とひかり学級です。 学校の半分とはいえ、それでも400人近くを 倉本先生お一人で診ていただきました。 虫歯のなかった人も虫歯があった人も、 自分の歯を大切にしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトが赤く色づいてきました!
2年生が、「世田谷野菜の高橋様」に
ご指導いただいて、植えた”ミニトマト”が 赤く色づいてきました。 今日も、”マイ・ミニトマト”を しっかり確かめに、2年生が植木鉢の前に集まってきました。 色づいたミニトマトを宝物のように扱うその気持ち よくわかります! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|