TOP

2月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、避難訓練がありました。本日は、印刷室から出火しているのですが、学校の放送機器が使えない場合に、どのように避難すればよいかを学ぶ機会でした。一人一人が先生の指示に従って避難をする姿が見られました。経路を確認し、速やかに行動できる姿はすばらしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木) 給食食材産地

今日の給食「スープチャーハン・野菜の中華風味・若草蒸しパン・牛乳」

 昨日は節分でした、豆まきをしたご家庭が多かったと思います。さて、節分の次の日は立春です。立春は春の始まりの日です。少しでも早く、あたたかく草木あふれる日が来ますように、と願いを込めて春の若草をイメージした蒸しパンを作りました。

校庭遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は、寒さが厳しくなっていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。本校では、休み時間は校庭、体育館、屋上など、様々なところで遊んでいます。遊び方もそれぞれで、鬼ごっこ、大繩跳び、一輪車などをしています。最近では、3年生が体育の授業で竹馬をつかって学習しているので、竹馬で遊んでいるのも見かけます。外で遊んで元気に過ごしていってほしいですね。

社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生社会科の授業では、「自然災害とともに生きる」という単元を学習しています。昨年度、東京都民に配られた「東京防災」を活用しながら、子供たちが防災意識を高めることの大切さを理解し、防災のための自分たちの取り組みについて考えました。一人一人が自分の課題を意識し、今まで学んできた災害の対策を生かしながら、自分の考えをまとめました。たくさんの発言が出て、学び合いを通して、一生懸命学習に取り組む姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火) 給食食材産地

今日の給食「スパゲッティナポリタン・コーンサラダ・いちごミルクゼリー・牛乳」

 いちごミルクゼリーに使ったいちごは「とよのか」という品種です。以前は西の横づなと呼ばれるほど人気のある品種でした。しかし、つぶの大きさがきれいにそろわなかったり、表面におうとつができやすいことから、「あまおう」が登場してからは減少しています。しかし味はばつぐんにおいしいので、今回は見た目が気にならないゼリーに使ってみました。

今週も元気よく生活しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週が始まりました。今週は、火曜日が全学年(1部の学級をのぞく)5時間授業、水曜日は4時間授業と短縮授業が多くなっていますが、一人一人がめあてをもって生活していってほしいです。今月の生活目標は「目標をもって努力しよう」です。意識して生活していきましょう!
朝会では、6年生のあいさつ当番が元気よくあいさつしている姿も見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月) 給食食材産地

今日の給食「キーマカレーライス・ポテトフレンチサラダ・牛乳」

 2月になりました。今月の給食目標は「和やかなふん囲気で食べよう」です。今年度の給食は今日をふくめ残り35回です。班の人と会話を楽しみながら、和やかなふん囲気で食事をしてほしいと思います。

国語科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の学習では、説明的文章を学習しています。3学期は「コウノトリが教えてくれた」を通して、文章の読み方を学んでいます。時代背景を年表に表していきながら、様々な場面で携わっている人々の思いを読み取り、筆者の要旨に迫るよう、読み取りを行いました。一人一人が、携わった人々の思いに触れ、積極的に友達と意見交換をし、読み深めている姿がたくさん見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木) 給食食材産地

今日の給食「ハッシュドポークライス・コールスローサラダ・ジョア」

図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「名画を見よう〜叫びの世界へ〜」という題名で鑑賞の学習を行いました。ムンクの「叫び」を題材にし、色や形のイメージなどをもとに焦点をあて、その表現から感じたことや考えたこと話し合いながら、見方や感じ方を広げ、芸術作品のよさを味わうことを目的に学習を進めました。一人一人が絵のイメージをふくらませ、互いに話し合う姿がみられました。ここで培った鑑賞の能力を今後も生かしていけるといいですね。

5年生家庭科学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、「寒い季節を快適に」という学習を行っています。自分の家で快適にあたたかく過ごす方法について、グループで意見を出し合いながら考えました。自分が今行っている取り組みをカードに書き、効果的な暖房器具の利用方法についても考えました。自分のこれからの生活に生かしていってほしいです。
 保健関係でお知らせします。近隣の学校でインフルエンザの発生報告がありました。本校では、1人の報告がありましたが、比較的みんな元気に活動しています。引き続き、ご家庭でも健康観察、手洗い、うがいを忘れずに見ていただきますよう、よろしくお願いします。

1月27日(水)給食の食材産地

(献立) マーボー豆腐丼  牛乳  大根の甘酢かけ


画像1 画像1

2・4・5年生体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育朝会でリズムなわとびをしました。先週から始まったのですが、久しぶりに2・4・5年生がリズムなわとびをやりましたが、一人一人よく覚えていて、音楽に合わせて楽しく行えました。これから何回かありますが、一つ一つの動きをしっかりできるように練習していってほしいですね。

1月26日(火) 給食の食材産地

(献立)むぎごはん  牛乳  じゃがいものそぼろ煮 
    菊花みかん
画像1 画像1

1年生小松菜とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が生活科の学習の一環として、学校近くの農園で小松菜とりを行いました。本来であれば先週に行く予定だったのですが、先週の雪の影響もあり延期になり、本日行くことになりました。当日は、保護者の方にも協力いただきました。子供たちは袋いっぱいにして、たくさんの小松菜を収穫して満足そうでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水) 給食食材産地

今日の給食「かわりチキンライス・おだんごスープ・白菜のサラダ・牛乳」

 先週から始まった読書週間も今日で終わりです。給食では「おだんごスープ」という絵本からスープを作りました。これは、おばあさんを亡くし、一人ぼっちになってしまったおじいさんが、初めて自分で「おだんごスープ」を作っていく話です。おばあさんを思い出しながら何度も何度も作っていくうちに、おじいさんの周りがにぎやかになっていきます。寒い日に温かいスープを飲んだ時のように、心がほっとあたたかくなる内容なのでよかったらお子さんと一緒に読んでみてください。絵本の最後にはおだんごスープのレシピがのっています。

1月23日 同窓会主催もちつき体験

画像1 画像1
朝8時から同窓会の方、PTAの方々、教職員が集まりもちつき体験の準備をしています。午前10時から校庭で行いますので、ご参加をお待ちしています。
ランチルームでは、古本販売も行われます。合わせて多くの方々のご来校をお待ちしています。

体育朝会がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、体育朝会で、短なわを使ったリズムなわとびがありました。1・3・6年生が音楽に合わせて色々なとび方をしました。その経験があったので、中休みや昼休みでは、校庭で短なわをやる子も多く見られました。日々、くり返し運動をしていってほしいですね。

委員会企画集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間に委員会企画集会がありました。今回の発表は、科学・自然委員会と給食委員会でした。科学自然委員会では、委員会の仕事を発表プレゼンソフトを使って発表し、給食委員は劇にして全校のみんなに伝えました。クイズにして、全員が楽しみながら、委員会の活動を知ることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(木) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・サバのみそに・切り干し大根のサラダ・わらびもち・牛乳」

 今日は大寒です。大寒は1年でもっとも寒い時期です。また、寒さを利用して作る食べ物のしこみが始まる時期でもあります。たとえば、今日の給食に出ている切り干し大根やみそ、そして寒天や酒、高野豆腐などです。干しがきも大寒の時季からつるし始めるとおいしくできあがるそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/5
(金)
体育朝会
2/8
(月)
全校朝会
2/9
(火)
音楽朝会 安全指導 委員会
2/10
(水)
B時程5時間授業
2/11
(木)
建国記念日 管楽器発表会