寄り道をしないで下校しよう。

3年生ストアー見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科授業で東急ストアーに見学しに出掛けました。開店する前の仕事なども見学させていただきます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれた月曜全校朝会。校長先生からあいさつの話。今朝から5年生が、学級会で話し合って決めた挨拶運動をする目標を実行に移していたことです。優しい心遣いのできる八幡の子に成長できるよう学校でも取り組んでいきます。

八幡ファームのキンモクセイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キンモクセイの花が最盛期。正門や校庭でも花盛りです。

「同窓会幹事会の開催(9月)」

「同窓会幹事会の開催(9月)」

日時:H27年9月26日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

(議題)

1)総会(5/17開催)について
  ・参加者:54名
  ・役員改選が行われ、正式に承認された旨の報告を受けた。
  ・講演は好評であった旨の報告を受けた。
  ・次回総会の講演候補者案が出たので、次回までに詳細を
   つめる事となった。

2)次号「同窓会だより」について
  基本的なレイアウトの検討
  ・表紙
    →今年の総会の写真と内容紹介
    →次回総会のお知らせ
  ・卒業生(現6年生)の思い出
    →各クラス2名(学校に依頼をする)
  ・会長挨拶文及び校長先生等の投稿文
    →先生への依頼をする
  ・新成人の投稿文
    →来年成人式を迎える卒業生の選定をする
  ・クラス会報告
    →現在1件、投稿を頂いているが、他にクラス会を開いていない
     かを確認する
  ・「同窓会の輪」
    →投稿予定者に依頼確認をする
  ・同窓会活動報告
    →活動状況をまとめ、載せる事を決定
  ・決算書
    →決算報告はどうしても1年遅れとなっていたので今回から記載
     を止め、総会当日に「決算書」として資料を配付したが、次回
     も同様とする事とした。
  ・その他
    →次回迄に提案または問題点が無いかを検討する


3)卒業生への記念品について
   来年卒業生は2クラスで合計64名(予定)
    →今年はシャープペンを送ったが、他に案が無ければ、同じ物と
     する事とした。



4)次回幹事会予定
   H27年11月21日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


「お願い」

同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

避難所訓練閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域防災訓練に参加していただきありがとうございました。

避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
備蓄倉庫の中を見学して、どのくらいの物が入っているか説明を聞きます。1日分の量や、置場所など確認しました。

避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仮設トイレの組み立てや、仕組みを学びました。

避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、災害対策用プライベートルームの照会、担架の作りかた、三角巾の使い方を学びました。

避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
情報班は、災害用伝言ダイヤル171の使い方を教えてくださいます。

避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食物資班はお湯を沸かし、アルファー米を蒸らします。余ったお湯でレトルトカレーを温めます。

避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉川田園調布会、奥沢中和会、PTA 、まちつくりセンター、消防署の防災訓練です。スタッフが準備をしています。

縦割り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は、全校わくわくフェスタの準備です。高学年が中心に役割分担を指示して活動していました。

9月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
けんちんうどん
里芋の甘辛煮
みたらし団子
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手)
さといも(千葉)
ごぼう(宮崎) 
にんじん(北海道) 
だいこん(北海道) 
ねぎ(青森) 
こまつな(埼玉) 
さやいんげん(山梨)

以上です。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の日も元気にあいさつをして準備をする部員です。今日は、全体で練習曲を合わせていました。時々個人で吹かせ、音確認をして音合わせをしていました。

縦割り清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、縦割り清掃でした。高学年が中心になり、いつもの時間に縦割り教室を掃除しました。反省会をしてから休み時間になりました。

9月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
あげパン(きな粉)
春雨スープ
野菜の中華風味
牛乳

<食材>
豚肉(宮崎)
にんじん(北海道) 
しょうが(高知) 
ねぎ(青森) 
こまつな(埼玉) 
キャベツ(群馬) 
もやし(栃木)

以上です。

体力向上長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に終了5分前クラスごとに長縄跳びをします。先週は雨でできませんでした。今日から来週末まで行います。その後クラスごとに取り組みます。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が台本から考え、休み時間に集まり、練習した劇を披露しました。笑いあり楽しい内容でした。

イチモンジセセリの幼虫が食べるのは・・・

 イチモンジセセリは目がかわいい。パッチリしたその目は漫画の主人公の様です。しかし、その幼虫はイネ科を食べますので、5年生が育てている稲にとっては害虫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫リンゴを収穫

 八幡ファームで育っている姫リンゴ、アルプス乙女という種類です。真っ赤になると共に食べても美味しい・・・とのこと。試食してみたくなる美しさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 新一年生入学説明会
2/6 土曜日
2/7 日曜日
2/8 全校朝会 クラブ活動
2/9 体育朝会
2/11 休日