2月1日の給食です。

画像1 画像1
献立は
「中華おこわ、中華風コーンスープ、ホワイトゼリー、牛乳」です。

 堅いという意味で「強い」という漢字とごはんの「飯」を合わせて「強飯(こわいい)」と言われていたことが変化して「おこわ」という言葉ができました。もちもちとした食感が子どもたちにも好まれています。

 *食材産地***

 米     秋田
 長葱    茨城
 豚肉    青森
 干しいたけ 九州
 筍     福岡
 鶏肉    青森
 人参    千葉
 鶏卵    群馬
 小松菜   埼玉

2月1日(月)校庭での活動

画像1 画像1
今日は、午前中に冷たい雨もぱらつくような寒い1日でしたが、休み時間や体育の授業では、子どもたちが元気に身体を動かしています。体育の授業では、短なわで身体を温めながら体力をつけ、休み時間には思い思いの遊びを楽しむ姿が見られました。元気が一番、寒さに負けず、外に出て体を鍛えましょう。

2月1日(月)全校朝会

今朝も寒い朝になりましたが、全校朝会は校庭で行われました。校長先生からは、「いじめ」についてのお話。いじめは人として決して許されることでないこと、すべての子どもたちがお互いに相手の存在を認め合って、安心して学校生活を送れることが大切だというお話でした。今日から2月です。インフルエンザが少し流行ってきましたが、うがい・手洗いなどの対策をしっかりして、今月も元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(土)新BOPニューイヤー昔遊び

もちつき会と並行して、新BOPでは、体育館を使っての「ニューイヤー昔遊び」が開催され、けん玉やコマ回しなど、子どもたちが懐かしい昔遊びを楽しみました。指導員の方々が教えてくれ、いっしょに楽しんでくれるので、子どもたちも一生懸命に練習していました。校長先生は得意のコマ回しを披露し、子どもたちから歓声があがっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(土)あそびばもちつき会(3)

お腹いっぱいになった後は、子どもたちも餅つきに挑戦です。たくさん食べたから、元気モリモリで、力強く杵を振り上げてついていました。                 この日のために、事前の準備と計画、そして早朝からの仕込みなど、遊び場運営委員の皆様、PTA,おやじの会の皆様、さらには八幡山駐在所の武藤さんも警備に当たっていただくなど、たくさんの地域関係者の皆様方に支えられて、会は楽しく、無事に開催できました。また、今回は八幡山町会から大型の蒸し器をお借りしたり、おやじの会が中心となって防災鍋を準備したりするなど、運営面でも多大なご協力をいただきました。誠にありがとうございました。八幡山地域の子どもたちのために、来年度以降も続けていただきますよう、今後とも皆様にはご理解とご協力を賜りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(土)あそびばもちつき会(2)

ランチルームには、たくさんの子どもたちや保護者の方々が、つきたてのお餅とアツアツの豚汁を味わっていました。みんな笑顔で、とてもおいしそう。お腹いっぱいになって大満足の様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(土)あそびばもちつき会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年で11回目となる「あそびばもちつき会」が、ピロティーとランチルームを会場に行われました。前日から天気不良が心配されていましたが、朝には雨もやんで、早くから遊び場運営委員の方々やPTA、おやじの会の皆様など、多数のお手伝いの方々に準備をしていただきました。校長先生も餅つきに挑戦です。

1月29日(金)第8回学校運営委員会

画像1 画像1
第8回目となる学校運営委員会が開催されました。来年度のチャレンジ☆スクールについての検討を中心に、今年度の活動のまとめと情報交換が行われました。委員の皆様におかれましては、寒い中お集まりいただきまして、ありがとうございました。今年度の活動ものこりわずかですが、引き続き委員の皆様には、八幡山小学校の教育活動についてのご理解を賜り、お力を貸していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1月29日(金)3年生八幡山今昔物語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は午後の授業で、地域の方をゲストティーチャーにお迎えしての総合的な学習の時間の授業を行いました。「八幡山今昔物語」と題し、八幡山地域の昔の生活や自然環境などを紹介していただき、現在の自分たちの生活などと比べて考えます。講義形式の授業では、昔の写真などもたくさん紹介され、興味深く子どもたちは話を聞いていました。

1月29日(金)校長先生との会食

今日から6年生は、給食の時間に校長先生との会食が始まりました。5〜6名のグループで校長先生を囲んでの給食に、子どもたちの会話も弾みます。卒業を前にした6年生は、それぞれいろいろな話題で、校長先生と楽しいひとときを過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日の給食です。

画像1 画像1
献立は、
「豚丼、大根の甘酢かけ、味噌汁、みかん」です。

 「大根の甘酢かけ」は、お節料理の赤白なますのような和え物です。豚丼や赤味噌のお味噌汁の箸休めになりました。
 1年生は、配膳の時に
「なんか、いいにおいがする〜!」
「たくさんたべられそうなきがする〜!」
…と、頼もしいことを言ってくれていました。

 *食材産地***

 米    秋田
 豚肉   鹿児島
 玉葱   北海道
 長葱   千葉
 大根   神奈川
 人参   千葉
 じゃが芋 北海道
 わかめ  岩手
 みかん  和歌山

1月29日(金)6年生道徳の授業

6年2組では、4校時に『藤井輝明さんの生き方に学ぶ』道徳の授業で、「差別」について考えました。生まれつきの病気によって差別を受けてきた藤井さんのエピソードを聞き、偏見や差別がどれだけ当事者の心を傷つけるかを理解し、誰に対しても公正・公平に接することの大切さを学びました。積極的に自分たちの考えを出し合いながら、真剣に課題に向き合っている6年生の姿が印象的な授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(金)6年生図工の授業

6年3組は、図工の「うつして見つけた私の世界」という単元で、彫り込み版画の課題に取り組んでいました。彫りと刷りを繰り返して、色の重なりや彫り方に注意しながら、自分なりの表現を工夫します。みんな作業に集中して、真剣な表情で授業に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(金)1年生音楽〜副籍交流

画像1 画像1
3学期も1年1組では、音楽の授業で光明特別支援学校のお友達と副籍の交流を行いました。不定期ですが1年間いっしょに勉強して、すっかり顔見知りになりましたね。今日もいっしょにたくさん歌を歌って、楽しい時間になりました。

1月29日(金)金スポ

画像1 画像1 画像2 画像2
はっきりしない天気でしたが、中休みには雨がやんでいたので、校庭と体育館での金スポができました。今日もなわとびに挑戦です。子どもたちの「なわとびがんばりカード」は、どんどん進級しているようです。

1月29日(金)1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組では、1時間目の国語の授業で、「なにができるかな」の単元の学習を行いました。教科書の挿絵を参考にしながら、大事な言葉を書き抜きます。順序に気をつけて文章を読み取り、鉛筆ができるまでをまとめる課題でした。先生のやさしい声かけに、子どもたちものびのびと課題に取り組んでいました。

1月28日(木)4年生お囃子体験

画像1 画像1
4年生は、地域の八幡山お囃子の会の皆さんのご協力を得て、お囃子体験をしました。何百年も続く八幡社の歴史のお話から、お囃子についての説明を受けて、実際に太鼓をたたく体験をさせていただきました。なかなかリズムをとるのが難しく、苦戦する子もいましたが、徐々に楽しいお囃子のリズムに引き込まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。お囃子会の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

1月28日の給食です。

画像1 画像1
献立は
「セサミトースト、クリームシチュー、キャベツサラダ、コーヒー牛乳」です。

 今日はシチューにたくさん牛乳を使うので、飲み物を「コーヒー牛乳」にしました。低学年では「にがくてのめな〜い」「あますぎる〜」と様々な反応があり、とても喜んだ子と苦手だった子と分かれていました。

 *食材産地***

 玉葱   北海道
 鶏肉   鹿児島
 人参   千葉
 じゃが芋 北海道
 キャベツ 愛知

1月28日(木)1年生凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日の1・2校時に、明治大学のグランドをお借りして、凧あげをしました。冬晴れの空に自分で作った凧が舞い上がり、みんなうれしそうに見上げていました。

1月27日(水)研究全体会 研究協議会

画像1 画像1
授業後の協議会では、高学年分科会が提案した研究主題に迫るための手だてについてが議論の中心になりました。学習問題の内容を補完するための事象の提示が、子どもたちの思考にどう影響したのか、様々な意見が出ながらも、しっかりと授業を見つめ直すことができた協議会でした。今回も講師の石川喜三郎先生からは、授業についての適切な助言と、今後のための指針をいただき、今年度の研究の締めくくりとなるご講義をいただきました。毎回先生方の疑問に的確な回答をいただき、事前に授業を展開していくためのアドバイスもしていただきました。1年間ありがとうございました。授業者の佐々木先生においては、連日遅くまで教材研究と授業準備をしていただきました。お疲れ様でした。5年2組の子どもたちも、しっかり考えながら課題に向き合う姿は、さすが高学年でした。立派な発言も見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29