ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】月の満ち欠け

画像1
画像2
画像3
6年生が理科の時間に月の動きと形の変化について学習しています。
ノートの取り方もひと工夫されていて、次の変化や動きをしっかりと予想できていました。
今夜の月はどんな形かな?

【5年生】図工の時間を楽しむ

画像1画像2画像3
5年生が図工の時間に木工をしています。
電動ジグソーも安全に、自由自在に操ることができています。
準備から後片付けまで、さすがは5年生。
若小の次期リーダーとしての決意は図工の学習からもにじみ出ています。

【金曜名物】朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
今日は金曜日。
若小朝読書の日です。
子どもたちにとっても火曜日と金曜日は朝読書の日としてすっかり定着しています。
今日も読みきかせをしていただいたクラスもあります。
みんな物語の世界にしっかりと入り込めていました。
ご多用の中のご協力、ありがとうございました!

【3年生】後転をマスターしよう!

画像1
画像2
画像3
3年生が体育の時間にマット運動をしました。
今日は後転に取り組みます。
マットを組み合わせて溝をつくり、まずはここから練習です。
耳を上手に折りたためるようになりましたね。

【5年生】受粉の仕組みを探せ!

画像1画像2画像3
5年生が理科の学習で「花粉はどのようにしてめしべにつくのか」
ということについて調べました。
ただ調べるだけでなく、証拠写真も見つけなくてはなりません。
受粉している様子の現場写真をインターネット上で発見。
早速印刷してノートに貼りつけていました。

【4年生】跳び箱に挑戦〜

画像1
画像2
画像3
4年生が体育の学習で跳び箱をしました。
助走をつけて、しっかりと手をつき、離陸!
元気いっぱいの4年生らしい、跳び箱の様子が見られました。

【6年生】自画像を描く

画像1画像2画像3
6年生が図工の時間に自画像を描きました。
デジタルカメラで撮影した顔写真を手に、自分の顔を画用紙に表します。
なかなか難しい人の顔ですが、改めてじっくりと見つめながら一生懸命に取り組む6年生。
体育館に飾られる日が楽しみですね!

ご協力ありがとうございます!

画像1
保護者の皆様が、秋の読書旬間に向けて準備をしてくださいました。
子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
ご多用の中のご協力ありがとうございました!

前転、後転、側転!

画像1
画像2
画像3
5年生が体育館で器械運動に取り組みました。
教育実習生が前転、後転、側転を教えてくれます。
子どもたちもたくさん回りまくって、次の学習に向けた準備ができました。

素晴らしい歌声

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は音楽朝会です。
「この星に生まれて」を熱唱しました。
体育館いっぱいの歌声に、先生たちも拍手を贈りました。

H27年10月29日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 29 日分)
【献立】ごはん・豆入り筑前煮・もやしのカレーじょうゆかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
とり肉 岩手県
大豆 北海道
さつまあげ たら…アメリカ
いとより…マレーシア・インド
エソ…タイ
にんじん・たまねぎ 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
もやし 栃木県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 北海道
ごま パラグアイ


いってらっしゃい、海外派遣!

画像1
5年生の代表児童が明日から区の海外派遣事業のため、
オーストラリアのバンバリー市に9日間出かけます。
給食の時間に校内放送で紹介され、各学級から
「いってらっしゃい!」の大声援が贈られました。
学級でも帰りの会でミニ壮行会が行われ、決意を新たにしたようです。
どうぞ実り多き旅路となりますように。

【5年生】圧巻の大ジャンプ!

画像1画像2画像3
5年生が校庭で走り幅跳びに挑戦!
助走、ステップ、腕の振り上げ、姿勢の3つに注意して、確実に記録を伸ばしていました。
実習生も大ジャンプ!!

校庭も大賑わいです

画像1
画像2
画像3
今日は本当に良いお天気になりました。
中休みの校庭はたくさんの子どもたちが遊びに出ていました。
実習生も一緒に遊んでいます。
秋晴れがこれからも続くようです。
元気いっぱい遊んで強い体をつくっていきましょう。

水曜名物、ふれあいウェンズデー!

画像1
画像2
画像3
水曜日の恒例行事、ふれあいウェンズデーが行われました。
会場のBOP室は大盛況です!
地域の方にも若小のかわいい子どもとも仲良くなっていただき、ますます地域と一体感のある学校になれそうです。
ご多用の中のご参加、ありがとうございました!

地域環境連絡協議会

画像1画像2画像3
若小体育館を会場に、地域環境連絡協議会が開かれました。
たくさんの出席者の中、世田谷警察署の方のお話を伺い、地域安全についての理解を深めることができました。
校長先生も納得の連絡協議会になったようです。
ご協力をいただきましたPTAの皆様、ありがとうございました!

【3年生】長さを測ろう

画像1
画像2
画像3
3年生が算数の時間に長さについての学習をしていました。
メジャーをつかっていろいろなところの長さを測ります。
友達と協力しながら、楽しく測れましたね。

【5年生】洪庵のたいまつ

画像1
画像2
画像3
5年生が国語の時間に伝記「洪庵のたいまつ」を学習しています。
教育実習生もやる気満々で指導に当たっています。
自分の人生にどう生かせるか、議論を重ねる真面目な5年生です。
教育実習もあと2日!

H27年10月28日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 28 日分)
【献立】さんまごはん・キャベツとわかめのひたし・すまし汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(きぬひかり) 岡山県
さんま 北海道
豆腐 大豆…新潟県・九州
人参 北海道
こまつな 埼玉県
キャベツ 茨城県
ねぎ 青森県
しょうが 高知県
わかめ 岩手・宮城県
ごま パラグアイ





【低学年】秋探検にいってきました!

画像1画像2画像3
1、2年生が学区内の若林公園に秋探検に行ってきました。
その昔は大名の御屋敷の一部だったという若林公園には立派な木が何本も生えています。
どんぐりもいっぱい!
すっかり秋ムードになった若小低学年でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8
(月)
つばさ学級在籍校訪問始
2/10
(水)
学校公開期間終 クラブ活動
2/11
(木)
建国記念の日
2/12
(金)
美しい日本語週間終 つばさ学級在籍校訪問終 安全指導 算数検定

学校概要・基本情報

学校だより

学校経営

登校許可証