寄り道をしないで下校しよう。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の日も元気にあいさつをして準備をする部員です。今日は、全体で練習曲を合わせていました。時々個人で吹かせ、音確認をして音合わせをしていました。

縦割り清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、縦割り清掃でした。高学年が中心になり、いつもの時間に縦割り教室を掃除しました。反省会をしてから休み時間になりました。

9月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
あげパン(きな粉)
春雨スープ
野菜の中華風味
牛乳

<食材>
豚肉(宮崎)
にんじん(北海道) 
しょうが(高知) 
ねぎ(青森) 
こまつな(埼玉) 
キャベツ(群馬) 
もやし(栃木)

以上です。

体力向上長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に終了5分前クラスごとに長縄跳びをします。先週は雨でできませんでした。今日から来週末まで行います。その後クラスごとに取り組みます。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が台本から考え、休み時間に集まり、練習した劇を披露しました。笑いあり楽しい内容でした。

イチモンジセセリの幼虫が食べるのは・・・

 イチモンジセセリは目がかわいい。パッチリしたその目は漫画の主人公の様です。しかし、その幼虫はイネ科を食べますので、5年生が育てている稲にとっては害虫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫リンゴを収穫

 八幡ファームで育っている姫リンゴ、アルプス乙女という種類です。真っ赤になると共に食べても美味しい・・・とのこと。試食してみたくなる美しさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャの収穫

 今年の夏に草の中に紛れて育ったのがカボチャ。もう一つ育っています。地面に接していた部分は色が変わりますが、その色と中の色が同じそうです。
 また茎の部分が色が変わってコルク状になってから取ると、美味しく食べられる様です。さて、今年の出来はどうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲に害虫が!

 稲には様々な害虫がやってきます。その中でも代表的なのが「ニカメイガ」。茎の中に幼虫は隠れています。芯枯れの原因となるので、駆除する必要があります。これがあまり広がっていないことを願っています。
 でも写真に撮るとちょっと可愛いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シソの花には蜂もやってきます

 八幡ファームにはたくさんのシソの花が咲いています。そこにいろいろな昆虫がやってきます。その一つがヒメハラナガツチバチです。ちょっと大型の蜂ですが、針はもっていません。ただ、素手で捕まえるとチクッとすることがあります。普通に見ているだけの時はなにもしません。静かに見守ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変わった姿の昆虫が!

 八幡ファームのシソに変わった姿の昆虫がきていました。近づいても全く動かず、こちらをじっと見ていました。調べてみたらホソヘリカメムシというカメムシの仲間でした。
 幼虫はアリとそっくりでいわゆる擬態で自らを守っているようです。
 自然は知恵ものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤブミョウガの花と実

 玄関にヤブミョウガが育っています。8月から9月にかけて白い美しい花が咲いていきます。また花のあとには青紫色の実をつけます。
 踊るような美しい花ですが、小さいので目立ちません。一度じっくりみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん
がめ煮
もやしのゴマ風味
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手)
しょうが(高知) 
にんじん(北海道) 
れんこん(茨城) 
ごぼう(群馬) 
もやし(栃木)
さやいんげん(埼玉)
にら(茨城)

以上です。

9月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のごまだれかけ
かぼちゃの含め煮
カリカリ油揚げと野菜のひたし
牛乳

<食材>
さば(ノルウエー)
かぼちゃ(北海道) 
こまつな(埼玉) 
もやし(栃木) 
にんじん(北海道)

以上です。

体育朝会はラジオ体操

 本校は長い間、運動会ではID体操、体育の時間はストレッチをやってきました。2年前からラジオ体操を再導入し、指導を始めています。今日は体育朝会でその練習をしました。また休み時間の終わりに長縄の練習も始めます。運動委員会に見本をみせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の日も元気にあいさつをして登校している金管バンドの子どもたち。今日は、今まで練習していた50問の個人練習曲を全体で初めて合わせました。真剣に取り組んでいる子どもたちは、素敵です。

わかわくフェスタ5.6年生打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に行われるわくわくフェスタの準備計画を5.6年生が話し合いで決めました。

9月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
キーマカレードック
チーズのふわふわスープ
コーン入りフレンチサラダ
牛乳

<食材>
豚ひき肉(静岡)
たまご(青森)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
にんじん(北海道)  
チンゲンツァイ(静岡) 
キャベツ(群馬) 
きゅうり(群馬) 

以上です。

早生のミカンが色づいてきました!

 今年の冬に植えた早生のミカン。ようやく色づいてきました。あまりたくさんの実をならせてはいけないのですが、今とるのもかわいそうなので・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
青菜のチャーハン
春雨サラダ
ワンタンスープ
牛乳

<食材>
たまご(青森)
豚肩肉(宮崎)
チンゲンツァイ(千葉) 
キャベツ(群馬) 
きゅうり(群馬) 
にんじん(北海道) 
玉葱(北海道)  
もやし(栃木) 
ねぎ(秋田) 
しょうが(高知) 
こまつな(埼玉)

以上です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 体育朝会
2/11 休日
2/13 土曜授業日
2/14 日曜日 九品仏商店街餅つき
2/15 全校朝会 クラブ活動 クラブ見学3年生