烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/12 6年生 校長室会食会 最終日を迎えました。

画像1 画像1
1月から開催されている校長室会食会は、本日が最終日でした。
今日は3組の子どもたちが招待され、校長先生への質問をしたり校長先生からの質問に答えたりしながら、和やかな雰囲気で給食を食べました。
卒業を間近に控え、思い出づくりの一つとして行われた会食会。6年生にとって貴重で印象深いものになったようです。
画像2 画像2

2/12 3年生 烏山寺町のパンフレット作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の烏山寺町見学を通して学んだことをパンフレットにまとめていく学習を始めました。
住職さんのお話や実際に見て分かったこと、感じたこと等を、他の学年の友達に見てもらえるパンフレットにしようと子どもたちと確認しました。
寺町を見学して疑問に思ったことや、さらに確かめたいことは、資料やインターネットも活用しながらパンフレット作りを進めています。

2/10 6年生 あいさつ運動、理科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は正門であいさつ運動に取り組みました。寒さに負けず、「おはようございます。」と声を出していました。
1組では理科の学習で、電気を熱エネルギーに変える実験をしました。電熱線の太いものと細いものでは、どちらがより多くの熱を発生させるかを確かめました。多くの子が予想と異なる結果に驚きながらも、しっかりと考察することができました。

2/10 あいさつ週間、避難訓練の様子

画像1 画像1
今日は2月のあいさつ週間3日目。6年生と3年生があいさつ運動に取り組みました。今日も寒い中、元気な声を出していました。
中休みには予告なしの避難訓練を実施しました。休み時間に地震が起こることを想定した訓練でした。近くに大人がいない状況でも自分の身を守れることをめざして、今月も真剣に取り組みました。
画像2 画像2

2/10 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。全学年共通で「ゆきのひ」「ひとまねこざる」「てぶくろ」「ねずみのながいパン」の話を聞かせていただきました。また、4,5年生は「おかしなゆき ふしぎなこおり」も読んでいただきました。
 特に今日は冬の話をたくさんしていただき、「ゆきのひ」の話では、雪の上についた様々な生き物の足あとの写真も見ました。
 子ども達からは「うさぎの足あとじゃないかな。」「鳥の足の形に似ているよ。」などの冬の景色も楽しみながら話を聞いている様子が見られました。

2/9 「世田谷9年教育」研究指定校 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、中町ふれあいホールで開催された「世田谷9年教育」研究指定校研究発表会で、本校の研究「教育の情報化〜ICTの活用を通して〜」について、今年度の研究内容と実践について発表・報告しました。
子どもたちの学習活動での利活用・教員研修の進め方などについて、研究主任から資料と映像を活用し、参会のたくさんの区内小中学校の先生方に紹介することができました。
今後ともさらに研究を深め、子どもたちの教育の充実を図っていきます。

2/8 6年生 校長室会食会の様子

画像1 画像1
1月から行っている校長室会食会もいよいよ終盤です。今日は1組の最終組が招待され、校長先生と楽しく給食を食べました。
校長先生から「後藤校長は第何代の校長でしょうか。」というクイズが出されると、子どもたちは室内の歴代の校長先生の写真などを手がかりに、答えを出すことができました。その後子どもたちは、普段校長先生にできないようなプライベートな会話や質問をしながら、会食会を満喫したようです。
画像2 画像2

2/8 2月のあいさつ週間初日、全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から13日まで、あいさつ週間です。
今日は正門に1年生、東門に4年生が立ち、あいさつ運動に取り組みました。
全校朝会では校長先生からもあいさつについてのお話がありました。また、「人格の完成をめざして」の2月のテーマ「やりぬく心」について「鬼と炒り豆」という昔話の読み聞かせを通したお話もありました。
今週の生活目標「うがい、手洗いをしっかりしよう」について、吉野先生から石けんを使って丁寧に手洗いをすることの大切さのお話がありました。
子どもたちは元気なあいさつと健康な生活を心がけ、今週も目標をもって過ごしていきます。

2/8 3年生 クラブ見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度のクラブ活動に向けて2回目のクラブ見学を行いました。
今回は、自分が気になるクラブを中心に、個人での見学を行いました。
じっくりと活動を見学することで、どこに入るか迷っていた子も「このクラブに入りたい!」という気持ちが固まってきたようです。

2/6 新1年生を迎えて、お話会と図書イベントを開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この4月に本校に入学する新1年生のみなさんと保護者のみなさんを迎えて、図書館イベントを開催しました。もちろん、本校の在校生も参加していました。
 10時より“お話会(絵本の読み聞かせ)”をしました。大型絵本も登場し、子どもたちは司書さんのお話に聞き入っていました。
 10時30分からは、今日の企画“紙工作”を行いました。“1まいの かみの どうぶつたち”の本の紹介も兼ね、かわいらしい紙を使った動物をつくりました。保護者のみなさんもお子さんと一緒に楽しみながら、紙工作に取り組んでいました。
 
 今回の企画も第2弾・第3弾を予定しています。たくさんの新1年生そして在校生の参加をお待ちしています。
  *第2回目  2月20日(土) 午前10時〜11時
  *第3回目  3月12日(土) 午前10時〜11時

2/5 1年生 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間には、司書さんが読み聞かせを行ってくれます。
本日の1年1組では、『しもばしら』の本を読んでいただきました。
題名を聞くと、「知ってる!」「このまえふんだよ。」と、子どもたちから声が上がりました。しもばしらがどのようにしてできるのか、という内容に子どもたちは熱心に聞いていました。
また、明日の図書館開放でも行われる「エプロンシアター」も行っていただきました。歌に合わせて進むお話を楽しみました。

明日の図書館は、来年度の1年生の子どもたちにも開放されます。ぜひ、足をお運びください。

2/5 3年生 烏山寺町見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よい天気の下、特色ある地域である烏山寺町へ見学に行きました。
26ものお寺が密集する寺町の様子を、子どもたちは興味深く観察していました。
また、ご厚意により幸龍寺のご住職からは、烏山寺町の成り立ちやお寺に働く方々の仕事等についてお話を伺うことができました。子どもたちは真剣に話に耳を傾け、たくさんメモを取っていました。
今後は、見学メモや資料で調べたことを合わせ、烏山寺町のパンフレット作りを行っていく予定です。

2/5 縄跳び集会

画像1 画像1
本日は縄跳び集会を行いました。
運動委員会の児童が中心となって構成を考え、音楽に合わせて様々な跳び方に挑戦しました。
縄跳び旬間は本日で終わりですが、これからも寒さに負けず、元気に体を動かしていってほしいと思います。

画像2 画像2

2/5 2年生 ふれあい給食

昨日今日と、2年生はふれあい給食を行いました。
子ども達のお祖父様お祖母様にお越しいただき、昔遊びを教えていただいたり、一緒に給食を食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
この日のために、子どもたちは名札や席札を作成したり、自分の役割を練習したりと、準備をがんばってきました。子どもたちは、お客様に喜んでいただけるのがとても嬉しい様子で、最後にお客様からの感想を聞いて、とても満足げな表情でした。
また、昔遊びについて教えていただいたことを、今後は子どもたち同士で教え合っていく予定です。
お忙しい中御来校いただいた方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/4 3年生 宝物をさがせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「ものの重さを調べよう」の学習では、いろいろなものの重さについて学習を行ってきました。
今日は、それらの学習を生かした最終ミッションに取り組みました。4つの粘土の中に1つだけ隠された宝物(アルミニウムブロック)を粘土を割ることなく当てようという課題です。当てずっぽうではなく確実に当たるように、子どもたちはグループの友達と話し合い、どうすればよいのか実験方法も考えていきました。
最後にはそれぞれのグループで選んだ粘土を一斉に割り……、全部の粘土から見事、宝物が出てきてミッションコンプリートとなりました。

2/4 縄跳び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月から取り組んでいる縄跳び旬間も明日で終わります。子どもたちはわずかな時間を惜しむように、今日も元気に縄跳びに取り組んでいました。
友達同士で競い合って楽しむ子、先生と一緒に跳ぶ子、校長先生に跳び方を見てもらいたくて張り切る子、先生に跳び方を教える子。一人ひとりが工夫ながら、様々な楽しみ方で取り組んでいました。

2/4 6年生 各学級の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が社会科「世界の中の日本」の学習で、アメリカ、韓国、中国、サウジアラビアの4カ国について学び合いました。日本とのつながりや輸出品、輸入品などについて詳しく伝えていました。
2組では国語科でパネルディスカッションの学習をしました。テーマは「学校に制服は必要か。」でした。パネリストの子どもたちはみな建設的な主張をして、意見を交流していました。
3組は2組同様、国語科でパネルディスカッションの学習をしました。テーマは「中学進学に向けて、どんな準備が必要か。」こちらも活発な議論がなされていました。
6年生は今日も、考えを伝え合う緊張感を楽しみながら学習に取り組んでいます。

2/3 6年生 理科の実験の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が理科「電気とわたしたちの暮らし」で実験をしました。
豆電球と発光ダイオードでは、流れる電流の強さが異なるかどうか、検流計を使って確かめました。
6年生は、電気が生活の中で光や音など、別のエネルギーに変えて活用されていることを学習していきます。1組では次回、熱エネルギーを使った実験を行う予定です。

2/2 1年生 図画工作科「ゆめのまち さんちょうめ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の図画工作科は「ゆめのまち さんちょうめ」です。
自分が住んでみたいな、こんなお家だといいなと思う家を、空き箱やラップのしんなど様々な道具を使って作りました。
箱を組み合わせて8階建ての建物にしてみたり、ベッドや時計など小さな家具をこだわって作ったり、かざり付けに布を張ったりと、子どもたちのアイディアと夢がつまった家がたくさん出来上がりました♪

2/2 5年生 おはなし泉さんによる、お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年初めてのお話会でした。
 「てなし娘」「六人男、世界をのし歩く」「1はゴリラ」の読み聞かせをしていただきました。
 申年にちなんだお話や日本の昔話などを話していただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会