世田谷中学校の生活を紹介しています

数学検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日午後1時30分から、「数学検定」が行われました。5級から3級まで11名の生徒が合格目指して問題に取り組みました。

教科「日本語」 公開授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では日本文化「道」の『華道』を行いました。池坊いけばな教授、総華督の講師の先生をお招きし、講演や実演を通し「華道」について学びました。貴重な体験になりました。

教科「日本語」 公開授業(1.2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日3校時、全学年で教科「日本語」公開授業を行いました。1年生は「心の行儀2」でマナーとルールの違いや礼儀正しさについて学びました。2年生は「率直な自己表現1」で、<より良い人間関係を結ぶには?>について学びました。

学校公開期間 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(土)学校公開期間3日目。1年生国語、3年生保健体育(バスケットボール  女子)の授業の様子です。
 参観いただきました保護者・地域の皆様ありがとうございました。今年度の学校公開期間は本日で終了ですが、3月の土曜公開(3月12日)があります。ぜひご来校ください。

学校公開期間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開期間を利用して、授業研究も行っています、美術(1年)、保健体育(双葉)、校外学習に向けての取組(ひなぎく)の様子です。

学校公開期間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から学校公開期間です。保護者・地域の皆さまぜひご来校ください。
 写真は1年生英語の授業の様子です。受付はPTAの委員の方が交代で担当してくださいました。寒い中ありがとうございました。
 3年生は今日から私立高校の一般入試です。体調に注意して力を発揮してください。

鎌倉校外学習2 (2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、班ごとに好きな所でとりました。小町通りは人であふれかえっています。

鎌倉校外学習 1 (2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数日前の予報では、天気が心配でしたが、好天にめぐまれて校外学習が始まりました。朝の地震にびっくりさせられましたが、電車も止まることがなく良かったです。

イングリッシュ・タイム(スカイプ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日の2年生イングリッシュタイムではインターネットを利用したスカイプで、オーストラリア、ブリズベンの学校の先生と英会話を行いました。
 4人の外国人講師の先生も来校し指導してくれました。「どこに住んでいますか、その町はどんな町ですか」「好きな食べ物や、趣味はなんですか」など、5つの班に分かれ、班ごとにインタビュー形式で英会話を楽しみました。貴重な経験になったことだと思います。

「職業調べ」発表会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日5校時、1年生では「職業調べ」の学年発表会を行いました。これは、冬休み中の課題として出された「職業調べ」の優秀作品を各クラスで2点ずつ選び、その選ばれた人たちが学年全体の前で映像を交えて発表するという取組でした。
 各学級で選出されただけあって、調べてわかったことを全体の前でしっかりと報告することができました。

美化デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日放課後、専門委員会も予定されていてあわただしい中でしたが、美化デーの取組が行われました。短い時間でしたが、普段以上に心をこめて清掃をしました。校内がきれいになりました。

城山小学校展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「世田谷杜の学び舎」の城山小学校で展覧会が開かれています。どの学年の作品も心をこめて丁寧に作られた力作ばかりです。
 小中交流の一環として本校の生徒の美術作品も展示されています。
 

教科「日本語」哲学(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日6校時、1年生「教科『日本語』」哲学の授業で、かつて青年海外協力隊の一員としてベトナムの子供たちのために、美術を通して情操教育普及のために2年間現地に滞在した教員の様々な体験談を聞き、「人とのかかわりを考える」という内容項目の「ベトナム、ワンダーランド」という授業が行われました。
 日本とべトナムの生活の違いや、それでも力強く生き生きと生活しているベトナムの子供たちのことをたくさん学ぶことができました。

第7回 PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日10時から今年度最後のPTA運営委員会である、第7回PTA運営委員会が開かれました。今年度の活動を振り返りや来年度についての新たな提案もあり、通常の運営委員会より長時間にわたり報告や議題について話し合われました。
 日頃から陰になり日向になり学校を支えてくださっているPTA役員の皆様はじめ、運営委員の皆様、ありがとうございます。今年度も残すところあと2カ月。最後までよろしくお願いします。

英語検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日放課後、本校を準会場として「英語検定」試験が行われました。5級から準2級まで、59名の生徒が合格めざして真剣に取り組みました。
 試験監督は地域支援協力員の皆さまが引き受けてくださいました。ありがとうございました。

美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術の授業で「モダンテクニック」という単元の一つである「スパッタリング」という表現技法に取り組みました。偶然にできた色彩や形の美しさの魅力を知るための取組です。熱心に創作に励みました。

茶道部 お茶会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日放課後、茶道部が日頃の活動の披露の場としての「お茶会」を行いました。来校したお客様のために、わざわざ校長室までお茶を運びもてなしてくれました。結構なお手前でした。

鎌倉校外学習事前学習報告会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、きたる2月5日に実施する鎌倉校外学習に向けて事前学習を行いました、あわせてその報告会も実施しました。優秀作品は、冊子にまとめられています。どれも素晴らしい出来栄えです。

生徒会サミット「14歳の成人式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日土曜日、世田谷区民会館ホールで第10回「14歳の成人式」が行われました。この取組は、区立中学校全校の生徒会を代表する中学2年生が、月1回程度集まり「生徒会サミット」活動を行ってきた成果やまとめを発表するものです。
 後輩の中学校1年生に向けて、14歳という時期をよりよく生きるために自分たちが考えたことについて発信し、今後の有意義な中学校生活を送るためのメッセージを送るものです。
 世田谷中からも、生徒会を代表して2年生2名が発表しました。そして、参加した32名の1年生が先輩からのメッセージを受け止めました。

14歳の成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日、「14歳の成人式」が世田谷区民会館で行われ、本校からも2名の生徒がその企画・運営に当たりました。また、32人の1年生も参加しました。
 今年は、「14歳 大人への第一歩」というテーマで行われ、生徒会サミットもメンバーから劇や映像等を通し、参加した1年生に「人間関係を大切にして、相手の気持ちを考える人になってほしい」「まわりの大人の存在を大切にしてほしい」などのメッセージが贈られました。
 また、以下の「14歳 ネット社会をよりよく生きる」ための提言がありました。
提言
1 その言葉 面と向かって言えますか?
         考え押そう 送信ボタン
2 情報は1つだけでは分からない
         あふれる情報正しい判断
3 子と親でネットのルール 決めようよ
         時間 置き場所 使い方
4 気付いてる? 昼よりネットに頼りすぎ
         自分で守ろう 心と体
 テーマである「14歳 大人への第一歩」、提言「14歳 ネット社会をよりよく生きる」のことを考え、行動してもらいたいと思います。
 また、ご家庭でも、このことを話題にしていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29