代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

12/9 光明交流(6年生)

9日(水)、6年生は、光明特別支援学校に行ってきました。4年生からの交流も今年で最後です。
今回は代田小の光明交流実行委員の人たちが中心になって進め「じゃんけん列車」と「もうじゅう狩り」のゲームを行いました。最後は「空も飛べるはず」歌のプレゼントをしました。最後の交流会は楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)欠席状況のお知らせ

【保健室から】 12月9日(水)

 現在の学校感染症は、
   マイコプラズマ肺炎と溶連菌感染症です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 持久走大会

 絶好の運動日和となりました本日、羽根木公園で、持久走大会が開催されました。
 これまで、マイチャレンジタイムや体育の時間、またご家庭で練習してきた力を、本番でどれだけ発揮できたでしょうか。
 体育朝会では、校長から「ルールを守る」「自分のペース」「無理をしない」という目当ての提示がありました。
 一生懸命走る姿は、とてもほほえましかったです。今年度は、毎回30名ほどの保護者の方にコース全体の安全見守りをお願いすることができました。貸し切ることのできない公園ですが、子どもたちに安全で安心にレースをさせることができました。大変感謝申し上げます。
 これからも持久走だけでなく、様々な運動を好きな子になってほしいと願っています。
 体調不良等で参加できなかった子どもたちには、次のチャンスでまた頑張ってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 社会科見学〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日に社会科見学に行ってきました。見学場所は国会議事堂と日本科学未来館です。
 国会議事堂では、子ども読書推進法案について議会のプログラムをたいけんしました。
 日本科学未来館では、最先端の技術のものをたくさん見ることができました。

12/1 和太鼓教室(6年)

 本日は音楽の授業の一環で、和太鼓教室がありました。太鼓の名前やなにでできているかなどのお話のあと、実際に太鼓を叩きました。一人で叩くのとは違い、みんなで同じリズムをきざむのに難しさを感じながら、楽しそうに体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 縦割り班遊び

 昼休みに縦割り班遊びがありました。6年生のリーダーの進め方もスムーズになってきて、どの班も楽しそうに遊んでいました。
 自分の班の場所、メンバーも覚えてきて、迷子になる子もほとんどいなくまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 全校朝会(副校長)

 今日の全校朝会は、まず、校長から表彰児童の紹介がありました。
 次は、副校長からの話でした。
 副校長は、大学受験に向けた声楽の勉強中、高齢の先生とのエピソードから、先生の素晴らしいところを学ぼうと考えるようにした。
「我以外皆我師」という言葉がある。友達や先生のよいところ、すばらしいところをどんどん吸収してほしい。それが自分を高める一番の近道だという話でした。

11/21 ビバ代田〜合唱発表会〜

画像1 画像1
 代田小学校の大きな行事の一つである「ビバ代田」が無事終わりました。
 どの学年も、精一杯力を出し、すばらしい歌声をひびかせていました。大きな拍手をもらった子どもたちは、達成感ある表情で舞台を下りていきました。他学年の歌声に感動して涙した児童もいたそうです。大きな行事をやり遂げ、また一つ成長した子どもたち。来年もご期待ください。

11/26 生活科「リースづくり」(1年生)

生活科の時間で、朝顔のつるで作ったリースに飾り付けをしました。迷わずに付けている子もいれば、迷いながら試行錯誤を繰り返して作っている子もいましたが、どの子も素敵なリースが出来上がりました。
保護者の皆様には、飾りのご準備、また学校公開でご来校いただきお手伝いいただいた方も多く、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 スケルトンのごみ収集車「カティ」登場!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科でごみについての学習をしてきました。そのまとめとして、今日は清掃事務所方とごみの学習用の収集車「カティ」が代田小学校に来てくれました。お話を聞いたり、ごみ収集車の操作体験をしたりしました。「分別の大切さ」を改めて考えさせられる時間となりました。

11/21 4年生 食育出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、食育の出前授業がありました。「なぜ給食に牛乳が出るのか」など、牛乳について学びました。その後、バター作り体験を行いました。体験を通して、「味を変えることで苦手なものでも食べやすくなる」ということを学びました。

11/21 ビバ代田 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビバ代田、図工作品の展示は21日(金)〜26日(木)の4日間です。21日(金)は児童鑑賞日ということもあり、児童が全学年の作品を見ました。他学年の作品を見て、よい刺激をもらったことと思います。

11/21 ビバ代田 幕開け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日、22日はビバ代田です。幕開け集会では、代表委員会のみなさんの司会のもと、各学年の代表者が、図工作品と合唱曲について紹介しました。

11/25 パブリックシアターの方との学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 世田谷区のパブリックセンターの方をお招きして、教科「日本語」の学習をしました。「ものになりきってみよう」ということで、歯ブラシやフォークなどになりきり身体で表現しました。2人組や3人組で傘を表現したり、リンゴを表現したりしました。児童は、とても楽しく学習することができました。

11/19 梅丘図書館の方の読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日の木曜日に梅丘図書館の方が読み聞かせをしてくださいました。1時間という短い時間でしたが、子どもたちは本の世界に引き込まれていきました。これをきっかけにして、もっと本を好きになってくれればいいなと思います。

11月20日(金)欠席状況のお知らせ

【保健室から】 11月20日(金)

11月の病気(かぜ、熱、腹痛・・・等)による欠席状況です。
今月は、学校感染症による出席停止は今のところありません。

世田谷区内の小学校では、インフルエンザ罹患の報告が目立ってきました。予防に努めましょう。

保護者の皆様には、お子様の登校前の健康観察をお願いいたします。「食欲がない」「体調が悪そうだ」「いつもの元気がない」などの際は、必ず検温もお願いします。また、熱や吐気・嘔吐がある際の無理な登校はお控えいただきますよう、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 三土代会の方とふれあい給食(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表会のあとは、4年生と三土代会の方と一緒に給食を食べました。ご飯を食べながらということもあり、たくさん質問をしていました。最後は握手でお別れをしました。12月のもちつき会でまたお会いできるのが楽しみです。

11/17 三土代会発表会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、総合的な学習の時間で、三土代会について調べたことを発表する日でした。みんなの発表を見るために、三土代会の方が4人も来てくださいました。緊張しながらも調べたことを発表しました。三土代会の方からは、「よく調べたね。」というお褒めの言葉を頂き、とても喜んでいました。

11/17 ビバ代田に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専門の講師の先生との合唱練習も、いよいよ終わりを迎えます。どんどん上達する子ども達の歌声。21日(土)が楽しみです。

11/16 つくってあそぼう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「つくってあそぼう」という単元で1年生と一緒に遊ぶためのおもちゃを作りました。ペットボトルの車、あきかんをつかったアーチェリーなどいろいろな種類のおもちゃを作り、どうすれば1年生が楽しんでくれるか一生懸命考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18
(木)
お別れスポーツ会5.6年
2/19
(金)
縦割り班活動 マイチャレ終了
2/22
(月)
クラブ活動(今年度最終)

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健