八幡水族館!

 八幡小の玄関には様々な魚がいます。その中でも一番数が多いのはグッピー。400匹程度いるのではないかと推測していますが、数えきれません。寿命が1年程度と短いので、子どもを産む感覚も短く、いつも赤ちゃんグッピーが泳いでいます。
 そこに今回は新参者が参加。鯉です。これは水槽には大きすぎて、木曜日には川に戻ってもらう予定です。現在は飛び出しもせず、おとなしく、のんびりと泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
ほうとう
かぶのゆずかけ
きなこ蒸しパン
牛乳

<食材>
豚肩肉(宮崎)
たまご(青森)
さつまいも(茨城)
ごぼう(青森) 
にんじん(千葉) 
だいこん(神奈川) 
かぼちゃ(鹿児島) 
はくさい(茨城) 
ねぎ(新潟) 
こまつな(埼玉) 
かぶ(千葉) 
ゆず(熊本)
里芋(愛媛)

以上です。

音楽朝会1年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あわてんぼうのサンタクロースを、5番まで身体を左右に揺らしながら楽しんで歌っていました。合奏では、よろこびの歌を鍵盤ハーモニカと打楽器で演奏しました。

二つの表彰

 玉川歯科医師会の虫歯予防のポスターでは、教育長賞、そして野球では、ライオンズクラブ杯の準優勝ということで、朝会で児童の表彰がありました。子どもたちからの温かい拍手が校庭に響いていました。
 朝会で毎回行われている6年生のスピーチもしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のステーキソース
粉ふきいも
和風サラダ
牛乳

<食材>
生鮭(北海道) 
生わかめ(徳島)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
キャベツ(愛知) 
きゅうり(埼玉) 
だいこん(神奈川) 
にんじん(千葉)

以上です。

4年生のハンドベルの練習

 音楽の授業では様々な楽器に挑戦します。4年生はハンドベルを中心として合奏の練習をしています。グループで練習し、完成したら先生と合わせて演奏。みんな楽しく演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードルの授業

 体育の授業で行われるハードル走の練習。上に飛びすぎたり、足が合わなかったりして、みんな苦労する種目の一つです。ランニングからはじめ、跳び方、足の上げ方など、順を追ってやり方を聞き、練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2学期できるようになったね会」の計画を立てようの議題で、話し合い活動をしています。司会グループが上手く進められ、意見を堂々と発表していました。

12月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト
こまつなサラダ
さつま芋シチュー
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
さつまいも(千葉)
にんにく(青森) 
こまつな(埼玉) 
もやし(栃木)  
玉葱(北海道) 
にんじん(千葉) 
ほんしめじ(長野) 
ブロッコリー(愛知)

以上です。

5年生、稲の脱穀・・・2

 稲の脱穀には様々な作業が必要です。道具や機械も必要です。今回は世田谷の農家の方と世田谷千歳農協さんがもってきてくれました。現在は農機具が機械化され使われなくなりましたが、様々な知恵がつまった素晴らしい道具だと思いました。
 5年生も実感をもって体験することができました。ご協力くださった皆さんに感謝いたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、稲の脱穀・・・1

 昨日の5年生は午後、稲の脱穀(だっこく)を行いました。収穫して干しておいた稲束を足踏み式脱穀機で籾殻付きの米に分離、そして唐箕(とうみ)でゴミを飛ばしました。最後は籾すり機で殻をとり、玄米にしました。全部で3.2kg程度。
 説明は成城の近くの農家の方、作業の支援は世田谷千歳農協さんが行ってくださいました。様々な作業を経て、おいしそうな玄米ができました。全体で分けると少しになってしまいますが、5年生が自宅に持ち帰ります。ぜひ味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
赤飯
ぶりの七味焼き
野菜のからしじょうゆかけ
つぶつぶみかんゼリー
牛乳

<食材>
ぶり(北海道)
にんにく(青森) 
ねぎ(埼玉) 
しょうが(高知)  
こまつな(埼玉) 
もやし(栃木)
にんじん(千葉)

以上です。

GPSの方々が運んできてくれた野菜を写生!

 いつも八幡の自然を守る活動を行っているGPS(グリーン ピープル スポット)の方々が深沢で作られている野菜をもってきてくださいました。めずらしい野菜ばかり。
 ちょうど葉っぱをもってきて描く予定だった5年生が、それを使い写生をしました。GPSの方が、それぞれの野菜について説明してくださいました。子どもたちも興味津々。いい絵を描くことができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
五目うま煮
おひたし
みかん
牛乳

<食材>
豚肩肉(静岡)
じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森) 
にんじん(千葉) 
玉葱(北海道) 
もやし(栃木) 
こまつな(埼玉) 
みかん(愛媛)

以上です。

12月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
ビスキュイパン 
ポトフ
コロコロサラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(宮崎)
卵(青森)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉) 
玉葱(北海道) 
キャベツ(愛知) 
セロリー(愛知) 
パセリ(静岡) 
きゅうり(埼玉)

以上です。

生き物を飼育することで育つ力

 いくつかの教室では生き物を飼育しています。メダカ、金魚、ウーパールーパー、カメ、ザリガニ、毛虫、蝶の蛹等です。
 飼育している生き物は水を取り替えることが必要だったり、餌をやること、汚れをきれいにすることなど、多くの世話が必要になります。手を抜くと生き残ることさえできません。自然界から取り出して育てていることを認識し、命を大切にする心や忍耐強さ、責任感などを身に付けていってほしいと思います。
 そして何より、様々な生き物を育てることで、生命の大切さを感じとってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓の演奏・・・その2

 和太鼓をたたくにはかなりの体力が必要です。同じリズムでたたき続け、強弱で表現します。また他のメンバーと合わせることも大切です。指揮者はいません。音を聞きながら、また声を掛け合いながら演奏していきます。録音では到底表せない音圧を感じながら、八幡小の児童は開校記念コンサートを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明星学園の和太鼓による「開校記念コンサート」!

 今日は明星学園中高の生徒が、本校の体育館で「開校記念コンサート」として約40分間、和太鼓の演奏してくれました。体の芯から振るえる太鼓の音に、全校の児童が息を飲んで聞き入っていました。
 太鼓や鐘、笛や銅鑼、拍子木などを自由自在に扱う姿に憧れのまなざしで見いっていました。
 素晴らしい開校記念コンサート!明星学園の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念コンサート

画像1 画像1
 

強烈な風と湿気が学校に!

 先日、朝、強い雨が降った後に、雨がやむ直前から生温かい強烈な風が吹き、学校が結露によって一瞬にして窓や廊下、床、鏡などがビショ濡れの状態になってしまいました。
 校庭の入口の窓には紅葉したモミジが張り付いていました。
 しばらく学校中の入口を開放しておいた結果、昼休みまでには結露は消えましたが、今まで経験したことのないほどの濡れ方には子どもたちもビックリしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 音楽朝会 お別れスポーツ大会(5・6年) 紙すき4の1
2/19 研究授業5の2
2/20 土曜日
2/21 日曜日 やはすぽ広場
2/22 全校朝会 クラブ活動
2/23 読書タイム 三曲演奏(5・6年)