烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/20 第2回 図書館イベントを開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度、本校に入学予定のお子さんと保護者の方を迎えて、第2回図書館イベントが開催されました。今回も在校生とその保護者の方も来てくださいました。
10時からのお話会では「くんちゃんのはじめてのがっこう」「ももたろう」「きょうだいな きょだいな」「わたしのワンピース」の4冊の絵本の読み聞かせをしました。どの子も熱心に聞き入っていました。
5分間の休憩を挟んで、10時35分からの工作の時間では「傘袋ロケット」を作りました。思い思いの飾りを付けた素敵なロケットができあがりました。試しに飛ばしてみると、図書館は楽しい笑い声でいっぱいになりました。
あいにくの天気の中、図書館イベントに来てくださったみなさん、ありがとうございました。
次回は、3月12日(土)10時から開催予定となっております。是非、お越しください。

2/19 4年生 骨太くん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雪印メグミルクの方が出前授業に来てくださいました。牛乳の栄養について学習しました。骨の役割から、私たちが成長するのに必要なカルシウムについて学び、牛乳の大切さを知りました。「牛乳は牛からの命の恵みだから、残さず飲みたい。」「好き嫌いをせずに食べて、丈夫な体をつくりたい。」等と感想をもちました。この後食べた給食では、カルシウムに関心をもちながら、感謝をして食べることができました。

2/19 6年生 お別れスポーツ大会に向けて

画像1 画像1
23日火曜日の5,6校時に、5年生が卒業する6年生との交流企画として「お別れスポーツ大会」を開いてくれます。今日は1組、2組が体育の時間に大会向けのチームで練習をしました。卒業生としてのプライドを5年生に見せ付けるべく、今日の練習にも気合い十分で臨んでいました。
画像2 画像2

2/18 2年生 おはなし泉さんによるお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おはなし泉さんによるお話会がありました。

今月も、昔話を聞いたり、詩を聞いたりと、お話の世界を楽しむことができました。
使い古したコートがジャケットに、ジャケットがチョッキにと、次々と別の物に生まれ変わるお話では、最後に使えるものがなくなった時に、主人公が一体何を作ったのか、子どもたちも真剣に考えていました。
話の落ちが分かると、少し考えた後に、「あぁ、そういうことか。」と納得した様子でした。
(結末の気になる方は、「ヨセフのだいじなコート」シムズ・タバック作を読んでみてくださいね。)

その後、図書館に行った子どもたちは、「今日読んでもらった本がある!」と嬉しそうに読んだり借りたりしていました。

2/18 6年生 調理実習の様子

今日は1組が家庭科の時間に調理実習をしました。今回のメニューはパンプキン味のカップケーキでした。
生地にかぼちゃを混ぜたり、レーズンやチョコチップをトッピングしたりと、普段なかなか経験できない調理を楽しそうに取り組んでいました。
また、お世話になった先生方におすそ分けを作り、副校長先生に受け取ってもらいました。
作る楽しさや食べる喜びと、食べてもらう喜びも感じられた、貴重な学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18 クラブ活動紹介集会2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、児童集会でクラブ活動の紹介がありました。今日は卓球クラブとダンスクラブの発表でした。
卓球クラブからは、ステージ上で試合の様子を見せながら、活動内容の説明がありました。ダンスクラブは軽快な音楽に合わせ、息のあったダンスを披露していました。
どちらのクラブの発表にも、見ている子どもたちからの温かい拍手がありました。もうすぐクラブ活動も終わります。活動のまとめをして、来年度に引き継ぐ準備を進めていきます。

2/18 1年生 保育園交流の準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、1年間の自分の成長を振り返ったり、来年度の1年生との交流を行ったりする学習をしています。
今週は、来週の保育園交流へ向けて準備をしています。
保育園の子どもたちが楽しめるように、喜んでもらえるように、と考え、プレゼント作りや昔遊びの発表練習に取り組んでいます。
1年生は、お兄さん、お姉さんになって過ごす時間を楽しみに準備を進めていきます。

2/18 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期のランチルーム給食の日でした。本日は調理員さんも一緒に入っていただいての給食の時間で楽しく過ごすことができました。栄養士さんからは、調理員さんが作る際に使う手順書なども見せていただきました。

2/17 温知学舎 合同研修会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)午後、「世田谷9年教育」学び舎の日を活用して、温知学舎(上祖師谷中学校・給田小学校・千歳小学校・烏山小学校)の教員が集まり、「合同研修会」を上祖師谷中学校で開催しました。
 上祖師谷中学校の第5校時の授業を参観し、各教科分科会に分かれての協議、体育館に会場を移しての全体協議を行いました。分科会協議では、本学び舎の授業づくりの視点としている「ことばの力を高める言語活動」と「ICTの活用」を中心に、意見交換を行いました。また、各教科における小中学校の連続性を踏まえた指導のポイントや子どもたちの様子についても、活発な意見や感想が出されました。
 全体会では、各分科会協議の報告を行い、小中学校の校長より研修会の成果と今後への展望、また今年度の教育活動や小中連携での取組について講評をし、1年間のまとめを行いました。
 今後も「世田谷9年教育」推進へ向けて、温知学舎の小中学校の連携を一層図り、保護者・地域の皆様とともに、主役である子どもたちのよりよい育成へ向けて取り組んでいきたいと考えています。

2/17 6年生 音楽、算数の学習の様子

画像1 画像1
今日は学年合同で音楽の学習をしました。6年生を送る会で演奏する曲の練習です。
初の合同練習のめあては、音をそろえること。大人数での演奏の迫力を自ら感じ取りながら、よい緊張感の中で練習に取り組みました。
算数の時間には、小学校で習ったことの復習を進めています。今日は図形の面積の求め方について、タブレット型パソコンと電子黒板を使って考え方を確かめ合いながら取り組みました。
画像2 画像2

2/17 クラブ活動紹介集会1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は児童集会を行いました。
クラブ活動の活動内容を紹介する集会が今日と明日の2日間にかけて行われています。
今日は体操クラブ、フットサル・ソフトボールクラブ、科学クラブが発表しました。
技の実演や活動内容の説明、液体を使った実験と、迫力ある内容に歓声が上がっていました。
明日は卓球クラブ、ダンスクラブが発表します。

2/17 3年生 烏山商店街見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は烏山商店街の見学を行いました。
保護者の方にも付き添っていただき、グループごとにお店を回りました。
スーパーマーケットや個人商店で、それぞれどのような工夫がされているのかを実際に見たり、質問をしたりしながら分かったことをたくさんメモすることができました。
この見学メモをもとに、グループでのまとめも行っていく予定です。
今回の見学は、商店街のお店や保護者の方々に協力していただいて実現しました。感謝申し上げます。

2/16 3学期のランチルーム給食が始まりました

画像1 画像1
3学期のランチルーム給食が始まりました。
今日は5年2組がランチルームで食べました。
今回のランチルーム給食では、いつもように栄養士さんのお話を聞いた後、調理員さんがランチルームに来て、子どもたちと一緒に給食を食べます。
これから4週間かけて全ての学級がランチルームで給食を食べます。

2/16 6年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
今日は外国語活動で、英語活動支援員の本岡先生が来てくださいました。
桃太郎のシナリオをアレンジした物語作りに挑戦した子どもたちは、登場人物や行き先を変えて、おもしろい展開を考えていました。
しかもグループ全員が分担して、すべての台詞を英語で話すという難しい課題でしたが、だれもが堂々と、英語の台詞を話していました。友達の発表を聞いている子どもたちは、聞き慣れない表現にも意味を推測しながら聞いて楽しんでいました。
画像2 画像2

2/16 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後5時30分より、今年度第10回学校運営委員会がランチルームで開かれました。
 学校からは1月から2月にかけての教育活動の様子や今後の予定について説明・報告しまし、来年度の教育課程届(案)について、重点項目・内容を中心に説明させていただきました。また、参加した教員から、それぞれの担当学年や分掌を通しての子どもたちの成長や活動の様子、今後の取組などについて説明させていただきました。
 委員の皆様からも、学校の取組についてのご意見や感想なども伺い、今後の課題として受け止めさせていただきました。
 後半には3つの部会で協議を行い、今後の活動の進め方や来年度の取組について確認しました。
 今日の学校運営委員会の概要については、学校運営委員会だよりでお知らせいたします。

2/16 クラブ活動の展示発表が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、4・5・6年生で組織し活動している「クラブ活動」の展示発表が始まりました。
 今回の展示発表では、テーブルゲームクラブ・ゲーム遊びクラブ・パソコンクラブ・手芸クラブ・テニスクラブ・まんが工作クラブが、日常の活動の様子や作品などの紹介をしています。
 展示発表は第3昇降口コーナーで、22日(月)まで行っています。 

2/15 つくし学級“英語活動”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、英語で「感情」を表す言葉について学習をしました。まず、一人ずつ自己紹介をしました。その後、友達と英語のあいさつでコミュニケーションを取りながら様々な感情を英語で言いました。子どもたちは表情や身ぶり手ぶり等も交えて、感情を英語で楽しく表現することができました。

2/15 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が家庭科の学習で調理実習を行いました。
お世話になった先生方へ感謝の気持ちをこめて、かぼちゃのカップケーキを作りました。
調理や片付けの手際もよく、自分たちで作ったケーキを美味しく食べることができました。

2/15 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を行いました。
校長先生からは2月14日に観測された「春一番」にふれ、季節の移り変わりについてお話がありました。また、5年生有志を対象に世田谷区で取り組んでいる「科学センター」で頑張った5年生の子から、1年間の活動を振り返っての発表がありました。
今週の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。子どもたちには体力を高め、健康に過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13 FATHERS烏山主催 空間ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業日の午後、FATHERS烏山主催「空間ワークショップ 学校に家(基地)をつくろう」が開かれました。
地域に在住する建築家と本校の児童が、木材と太い輪ゴムだけを使って家(基地)を作り上げるイベントです。
今回のテーマは「地震に強い家(基地)」。どうやって作れば揺れに対して強くなるか、考えながら作りました。
生き生きとした表情で子どもたちは4つの家(基地)を作り上げました。どれも個性的でよく考えられていました。
「建物の形には必ず意味がある。その意味を考えてみてほしい」という建築家の方の言葉がとても印象的でした。
FATHERS烏山と東京建築士会世田谷支部、JIA世田谷地域会の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会